自然農 これからの少子化の日本で 個人農家が生き残るには?

みなさ〜ん こんにちわ〜 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の、 三重県 津市の お天気は、 薄曇り ですが、 湿度が84% で、 蒸し暑い〜(*´ω`*) で、 わたしゃ〜 朝から 雲出B自然農園のアスパラの畝の 草刈り から、 4枚の草刈り 完了(^o^) で 先日から、 芽出し作業を終え 冷蔵庫の野菜室で保存していた 自然農 そろそろ ニンニクの芽出し作業を - 8月 28, 2023 ニンニク 水つけ、 皮むき 芽出し作業 ⬇ コンパニオンプランツとして ジャンボニンニクを 畝1枚に対して 16個の種芋を 植える アスパラは、 今は、モジャモジャ です が、 冬 12月には、 全狩り で 丸ボーズの ハズ で、 それを イメージして 株間を その間 つまり 12月〜 アスパラの発芽時期4月まで ジャンボニンニクで、 つまり、 ダブル期間は、 3ヶ月 ニンニク 10月〜成長 アスパラ 5月〜 成長 この肥えた自然農の 畝を 2毛作 で、利用(^_^;) って、 作戦 4時間の作業で、 汗ビッショリ で、 撤退(*´ω`*) 夕方からの 夜勤 ガススタのバイトのため、 休憩中(^_^;) ところで、 最近 農作業=草刈りの 合間 ネット ラジオ ボイシ−を、 よく聴く 特に フォローしているのが 農業で自由を手にするラジオ そこで、 農業で 儲けようとするな? これから、の日本 =人口が減る=食料がダブつく その斜陽産業である 日本の農業で 金儲けは、 無理 だと そりゃ そうだ(・・;) それを、克服する 国の農業への 政策は 大規模化 高効率化 集約化 海外=主に中国への 輸出 と なるわけで、 昨今 原発の処理水問題で、 中国への輸出 ホタテやシャインマスカットが 国内で ダブつき → 価格暴落 小規模 一人農家は、 ますます、 生き残るのが・・・・・・ で、 お金より 大事な モノ? 自分の生きる道? やりたいこと? 自由を 手にするための 手段として 農業 を チョイス なので、 あえて 大きな 国際情勢= うねりの中で、 個人農家が生き残る 道とは? ブランド化 少量、特化型 個人の消費者への 直接 販売 の 道しか ・・・・・・・ つまり、 良いもの=その人、その地方で しか、採れない作物 =作品=創造物を 作る そ