投稿

ラベル(雲出B自然農園)が付いた投稿を表示しています

3日ぶりの雲出B自然農園 アスパラの畝の土地改良 牛糞堆肥+籾殻の投入作業

イメージ
みなさん、こんばんわ〜 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の三重県津市のお天気は、 3日ぶり、やっと 晴れ 風は、少しあるが、農耕日和に^^;  付近のソメイヨシノも、5分咲きに 週末は、満開になる かと でも、 天気予報では、 週末は、また 雨(*´ω`*) 今年は、少し早いような? 久々の、雲出B自然農園の休耕の畝は、 クリムソンクローバーのこぼれ種やハコベ・カラスノエンドウ・ホトケノザ ナズナなどで、覆い尽くされている(゚∀゚) モンシロチョウもヒラヒラと(^o^) でも、 去年のイネ科の宿根草=チガヤ などとは、植生が違い だんだん、豊かになっていると 実感(^o^) 自然農の畑らしい、感じ^^; 現代の慣行農法のお百姓さんが、見たら ただの、雑草=放ったらかし (*´ω`*) で、早速、 アスパラの畝の土地改良を開始 ⬇ ⬇ 3時間ほどかけて、2mほど進む^^; 残る畝は、1本と半分 なんとか、 3月中には、完了する はず(*´ω`*) 自宅の庭に定植スタンバイで待機中の アスパラ達は、待ちきれずに  ヒョロヒョロと伸び切って(*´ω`*) 明日は、フル活動=送迎のバイトも無し なので、 朝早くから アスパラの畝の完成を 目指します〜(^o^) 追伸 もうすぐ、4月 これから、春本番へ、 草刈り、夏野菜の種まきや育苗 アスパラの定植など 気ばかりが、焦るが・・・・・・・・ 今日できること=今、この瞬間に集中して 慌てず・焦らず・諦めず ボチボチと^^; じゃないと、また ぎっくり腰や疲労で 歯痛が(*´ω`*) 自然農は、腰が命(*´ω`*) - 1月 16, 2023 自然農家は、歯が命(^_^;) - 4月 13, 2022 追伸の追伸 家庭菜園で、 プロのアスパラ農家=アスパラ仁左衛門さんの解説 やっぱ、 苗半作=丈夫で健康な苗が出来て、半分の作業は、終わり =種まき用倍土を使うのがコツ とのこと 自然農では、チョット・・・・・って感じですが 今のところ^^; 参照記事 自然農でのアスパラ栽培は、 かなり 敷居=ハードルが高い と直感(*´ω`*) - 4月 30, 2022 雲出B自然農園の3分の1をアスパラ農園に、そのために、アスパラの種まき 追加作業 - 4月 22, 2022 今年、はざま自然農園 初)の発芽(^o^) アスパラの

紫アスパラ パープルタワーの萌芽 確認\(^o^)/

イメージ
昨日の、三重県津市のお天気は、 一日中 はっきりしないお天気^^; で、 今日も、雨模様 なかなか、農作業が進みません(*´ω`*) グリーンアスパラのウェルカムに続いて パープルタワ−も ボチボチ アスパラガス 種子 パープルタワー 10粒 このアスパラは、グリーンアスパラより、甘い との噂が^^; ただ、その分か? 成長が 遅い そして、種も若干お高い(*´ω`*) なので、 はざま自然農園 雲出Bに植える予定の苗も グリーンアスパラ ウェルカムの1/3の数 ただ、 私的に、この紫色のアスパラは、味わったことが 無い(*´ω`*) ので、 是非、この機会に 自家製+有機 自然農で育てた 取り立ての 紫アスパラを 賞味したいと^^; 特性 ●萌芽の先端から基部まで鮮やかな赤紫色のユニークなアスパラガス。 ●茎は太くボリュームがある。基部まで柔らかい。 ● グリーン種より甘味があり、 食味は抜群である。 鮮やかな赤紫色を活かし、サラダに向く。 パープルタワーの栽培について 栽培ポイント・病害虫対策 参照 https://www.watanabenoji.com/05point/purpletower.html とにかく、 早く、定植したいです〜^^; 雲出B自然農園 アスパラの畝 土地改良中 追伸 今は、深夜の2時 なんだ、かんだと、 3月も終わり(゚∀゚) 本当に、歳のせいか? 月日の経つのが 早い(*´ω`*) 私の残された時間も・・・・・・・・ω・ シャバの生活=お勤め=サラリーマン を 早期退職して 早2年 今は、4つのアルバイトで しのいで、おります〜 当然、自然農での収入は、 0ゼロ(*´ω`*) 持ち出し、ばかり まっ、 自然農は、 大きなトラクターやコンバイン・耕運機など 必要ない 基本、剣先スコップ・ノコギリガマ・草刈り機 さえあれば なんとか(^^) 軽トラが無いと時は、 危ない(*´ω`*) 自然農家の強い味方 軽トラって やっぱ便利〜〜〜(^o^) 自然農家の三種の神器のご紹介 なので、 軽トラ スバルサンバーkS4 30年落ち と、 畑やバイトへの通勤は、 スーパーカブ110で で、 ほとんど、現金は、必要ない 食費も 米以外は、大半は、自給自足 後、卵と肉は・・・・・・ あと、酒とタバコも(*´ω`*) なので、助かって います〜m(

自然農 その畑・土・風土 そして そこに住んでいる彼ら との付き合い方が・・・・・・・だんだん

イメージ
今日の、三重県津市のお天気は、 昨日からの雨も止み、 風もなく、穏やかなお天気^_^ 赤モクレンが満開(^^) で、 私は、午前中のバイト=老人センターの送迎 も終わり、 歯医者へ(*´ω`*) 歯は大事です(-_-) 自然農家は、歯が命(^_^;) - 4月 13, 2022 で、午前の作業? は 終わり 午後は、 夏野菜用 育苗倍土を購入 1500円ほど (*´ω`*) 去年より、倍 ほど値上がりか?   去年購入の苗用 育苗倍土の追加分 育苗=種から苗を育てるための 子宮=苗床 は、 ひ じょ 〜に、大事です。 その 揺りカゴが、心地よくないと スクスク 育たないの デス。 本来は、その倍土自体も 自然農=落ち葉堆肥+その畑の土をミックス が、ベターだと 思うのです が、 いかんせん、 その他の種=雑草や 均等製や、コスト=手間 で、 いまは、市販=農業屋の育苗倍土を使っていますm(_ _)m 高いですけ ど(*´ω`*) スクスク・丈夫に育った苗は、 自然農=外界=世間に出しても 頑張って、スクスク 育ってくれるのです〜(^o^) あと、 午後の作業は、 包丁砥や、柄の交換 私的、ステンレスより、鉄が好き(^^) 素材に吸い付くような感触が・・・・・切れている、切っているって フィーリング だた、後のメンテナンスは、さすがステンレス 鉄だと、すぐに錆びる(*´ω`*) などで、 1日が 終わった(*´ω`*) 今は、ジャズ・サックス+焼酎のロックで まったり中 明日のお天気は、 曇り&晴れ なんとか、農耕日和のような? はざま自然農園 今後の展開 協力者 現る\(^o^)/ - 3月 15, 2023 奇特な居力者=お若い夫婦の方と 雲出B自然農の畝の土地改良や草刈り など お手伝いして いただけそう〜です(^o^) そんな出会いから、 自然農・自然・命・縁・つながり・生きる意味 など 感じていただければ、幸いですm(_ _)m 追伸 自然農をはじめて、 今年で 3年目=3回目の春 なんか? 自然農への取り組み? 自然農の畑・土・太陽・水=雨 そして、草達や微生物=彼ら全員 との、付き合い方が 自分なりに、みえてきたような、 気がします。 バランス=均衡=みんな幸せ=Win-Win  の 関係が

自然農 九条ネギの発芽確認^_^

イメージ
 おはようございます はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の、三重県津市のお天気は、 朝から、雨(*´ω`*) 昨日は、あんなに良いお天気だったのに〜 ところで、 朝、我が家の庭を見回りすると、 九条ネギの発芽を確認(^^) 今日は、雨 自然農の畑仕事も一休み(^_^;) 九条ネギと大葉ニラの苗作りでも - 3月 13, 2023 に、種まきをしたので、 10日 後か これから、続々と発芽するでしょう〜(^^) 実は、この九条ネギを 雲出B自然農園のアスパラの畝の両縁に コンパニオンプランツとして 植える予定 なんせ、幅1.2m×4mの畝に 基本3本 スペア−=植え替え前提として 5本 株間 3本だと1.3mと ひじょ〜に、贅沢な畑の使い方 なので(^^) その間に^^; 今日の農作業は、畑は雨でスルー 先日からの旅疲れか? まったりと スバルサンバーKS4で、 画像参照 日本の食料自給率って、実は0% - 12月 20, 2022 アスパラの畝用の牛糞堆肥と籾殻の回収でもしようかと 追伸 しかし、 還暦すぎのジジ〜には、 九州 別府往復2000kmは・・・・・・ 今、疲れが ドッと^^;   まっ、焦らず、慌てず、ぼちぼちと 続けて いきます〜(^_^;)

雲出B自然農園 アスパラの畝に カヤネズミの巣が(゚∀゚)

イメージ
今日の、三重県 津市のお天気は、 曇り、 少し肌寒いが、風は、無し 農耕=肉体労働には、ちょうど良い感じ(^_^;) 愛車 スーパーカブ110で通勤中  夜勤明けなんですが、 朝から、 雲出B自然農園 アスパラの畝の土地改良 牛糞堆肥+籾殻を投入するために、 深さ80cmほど 掘る(^_^;) と、 カヤネズミの赤ちゃん と思われるのが カヤの巣 と ともに掘り出された〜(゚∀゚) 合計 5匹ほど 生後たぶん、一週間 未満かと(^_^;) カヤネズミって カワイイ〜 のよ(^_^;) この雲出B自然農の畑は、 去年の4月だったか? 雲出B自然農園の畝間に ミドリガメの赤ちゃん発見(゚∀゚) - 4月 19, 2022 畝間を修復中に 仕方が、無いので=そのまま埋めるわけには、・・・・・・・・・(*´ω`*) なので、 カヤネズミの巣をもどして、 カヤ? 枯れ葉をかぶせて そのままに(^_^;) 生き埋めって、わけには・・・・・・・ モグラの赤ちゃん? かもしれません が、 それは、それで いいんです^^; 彼らとともに この大地の恵みをいただいて=共有して いるのですから(^o^) 夢中になって、穴を掘っていると、 フト 頭上に ヒバリの 声が・・・・・・・・・ もう〜 春なんだと(^o^)

今日は、雨 自然農の畑仕事も一休み(^_^;) 九条ネギと大葉ニラの苗作りでも

イメージ
おはようございます。 はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 今日の、三重県津市のお天気は、雨 先週から続いたポカポカ陽気が うって変わって、 昨日からの、小雨が、 今日は、春の嵐のように(*´ω`*) 自宅の陽の当たらない庭のレンギョウも ボチボチ花が(^_^;)  昨日は、朝から 雲出B自然農園へ 食用ホオズキの畝のマイカ線の撤去完了(^^) スッキリいたしました〜 ⬆ before この作業で、雨が強くなり、撤退 なかなか、思うように 作業は、進みませんな〜(*´ω`*) 今日も、基本雨なので、 予定のアスパラの畝の土地改良も スルー 焦っても、仕方が無いので(^_^;) まっ、こんな日は、 ゆっくりと、 九条ネギとニラの苗作りでも キュウリやピーマン・ズッキーニ・シシトウなどの 苗作りは、まだまだ 先 4月中旬か? 自然農は、自然の摂理に合わせて、ボチボチで(^_^;) 追伸 私が参考にしているYouTubeチャンネルの 島の自然農 さんで 【自然農】自然農で食糧自給するための大切な技術 自然農での、草との付き合い方 畝幅・苗の間隔・草刈りのやり方など 大切な事を、丁寧に説明しております。 焦らず、慌てず、諦めず、 なが〜く、続けることが 大切だと(^^)

そろそろ、自然農園の夏野菜の種の用意を(^_^;) 種取りの大切さ

イメージ
おはようございます。 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 昨日の三重県津市のお天気は、晴れ ここ2.3日、良いお天気が続いています〜 が、 花粉が〜(´・ω・`) スゴイ 津市は、北西側が山、南西が海 なので、山からの吹き下ろしの風に乗って(´・ω・`) そう言えば、 今、裏の山でウグイスの鳴き声が(^o^) ユキヤナギの花もボチボチ アジサイの新芽も(^o^) 昨日の農作業は、 雲出B自然農園の食用ホオズキの畝の整理 マイカ線の撤去 アスパラの土地改良 の籾殻・牛糞 合計250kmを畝に搬入 などの作業を3時間ほど 夜勤明けなので、かる〜く(^_^;) ところで、 そろそろ、夏野菜の種の購入計画なんぞを、 去年の夏野菜の種の在庫を確認 八丈オクラは、去年種取り済み ですが、このオクラ2mほどになるので、 あまりスペースが無い=植える場所が〜 ニンジンの種も大量に(^_^;) キュウリやシシトウ、ピーマンは、 買い足さないと・・・・・・・・ やっぱ、 種取りは、大事 です〜(^_^;) 特に、 その土地・気候で育った種を引き継ぐことは、 自給自足を目指す 自然農では、大切な作業のハズ ですが(^_^;) 他の作業にかまけて、後々になり、・・・・・・(´・ω・`) なので、 今年は、 マメに種取りをするよ〜に こころがけよ〜と(^_^;) 「野口 勲」氏が語るタネの重要性 固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い - 5月 05, 2021 自然農の種取りの考察 自然農の種取りって 難しい=大変手間が(*´ω`*)  - 5月 23, 2022 種が来ました\(^o^)/ 今年植える予定の自然農の有機栽培・固定種・伝統野菜の種デス - 3月 03, 2021 追伸 野口種苗の野口勲さんの、言葉で YouTube⬆の 15分42秒 前後   「 二度と、ウチに来るな! 」 そんな、種屋って(・∀・) 圧巻(^_^;)

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m