投稿

ラベル(アスパラ)が付いた投稿を表示しています

3日ぶりの雲出B自然農園 アスパラの畝の土地改良 牛糞堆肥+籾殻の投入作業

イメージ
みなさん、こんばんわ〜 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の三重県津市のお天気は、 3日ぶり、やっと 晴れ 風は、少しあるが、農耕日和に^^;  付近のソメイヨシノも、5分咲きに 週末は、満開になる かと でも、 天気予報では、 週末は、また 雨(*´ω`*) 今年は、少し早いような? 久々の、雲出B自然農園の休耕の畝は、 クリムソンクローバーのこぼれ種やハコベ・カラスノエンドウ・ホトケノザ ナズナなどで、覆い尽くされている(゚∀゚) モンシロチョウもヒラヒラと(^o^) でも、 去年のイネ科の宿根草=チガヤ などとは、植生が違い だんだん、豊かになっていると 実感(^o^) 自然農の畑らしい、感じ^^; 現代の慣行農法のお百姓さんが、見たら ただの、雑草=放ったらかし (*´ω`*) で、早速、 アスパラの畝の土地改良を開始 ⬇ ⬇ 3時間ほどかけて、2mほど進む^^; 残る畝は、1本と半分 なんとか、 3月中には、完了する はず(*´ω`*) 自宅の庭に定植スタンバイで待機中の アスパラ達は、待ちきれずに  ヒョロヒョロと伸び切って(*´ω`*) 明日は、フル活動=送迎のバイトも無し なので、 朝早くから アスパラの畝の完成を 目指します〜(^o^) 追伸 もうすぐ、4月 これから、春本番へ、 草刈り、夏野菜の種まきや育苗 アスパラの定植など 気ばかりが、焦るが・・・・・・・・ 今日できること=今、この瞬間に集中して 慌てず・焦らず・諦めず ボチボチと^^; じゃないと、また ぎっくり腰や疲労で 歯痛が(*´ω`*) 自然農は、腰が命(*´ω`*) - 1月 16, 2023 自然農家は、歯が命(^_^;) - 4月 13, 2022 追伸の追伸 家庭菜園で、 プロのアスパラ農家=アスパラ仁左衛門さんの解説 やっぱ、 苗半作=丈夫で健康な苗が出来て、半分の作業は、終わり =種まき用倍土を使うのがコツ とのこと 自然農では、チョット・・・・・って感じですが 今のところ^^; 参照記事 自然農でのアスパラ栽培は、 かなり 敷居=ハードルが高い と直感(*´ω`*) - 4月 30, 2022 雲出B自然農園の3分の1をアスパラ農園に、そのために、アスパラの種まき 追加作業 - 4月 22, 2022 今年、はざま自然農園 初)の発芽(^o^) アスパラの

紫アスパラ パープルタワーの萌芽 確認\(^o^)/

イメージ
昨日の、三重県津市のお天気は、 一日中 はっきりしないお天気^^; で、 今日も、雨模様 なかなか、農作業が進みません(*´ω`*) グリーンアスパラのウェルカムに続いて パープルタワ−も ボチボチ アスパラガス 種子 パープルタワー 10粒 このアスパラは、グリーンアスパラより、甘い との噂が^^; ただ、その分か? 成長が 遅い そして、種も若干お高い(*´ω`*) なので、 はざま自然農園 雲出Bに植える予定の苗も グリーンアスパラ ウェルカムの1/3の数 ただ、 私的に、この紫色のアスパラは、味わったことが 無い(*´ω`*) ので、 是非、この機会に 自家製+有機 自然農で育てた 取り立ての 紫アスパラを 賞味したいと^^; 特性 ●萌芽の先端から基部まで鮮やかな赤紫色のユニークなアスパラガス。 ●茎は太くボリュームがある。基部まで柔らかい。 ● グリーン種より甘味があり、 食味は抜群である。 鮮やかな赤紫色を活かし、サラダに向く。 パープルタワーの栽培について 栽培ポイント・病害虫対策 参照 https://www.watanabenoji.com/05point/purpletower.html とにかく、 早く、定植したいです〜^^; 雲出B自然農園 アスパラの畝 土地改良中 追伸 今は、深夜の2時 なんだ、かんだと、 3月も終わり(゚∀゚) 本当に、歳のせいか? 月日の経つのが 早い(*´ω`*) 私の残された時間も・・・・・・・・ω・ シャバの生活=お勤め=サラリーマン を 早期退職して 早2年 今は、4つのアルバイトで しのいで、おります〜 当然、自然農での収入は、 0ゼロ(*´ω`*) 持ち出し、ばかり まっ、 自然農は、 大きなトラクターやコンバイン・耕運機など 必要ない 基本、剣先スコップ・ノコギリガマ・草刈り機 さえあれば なんとか(^^) 軽トラが無いと時は、 危ない(*´ω`*) 自然農家の強い味方 軽トラって やっぱ便利〜〜〜(^o^) 自然農家の三種の神器のご紹介 なので、 軽トラ スバルサンバーkS4 30年落ち と、 畑やバイトへの通勤は、 スーパーカブ110で で、 ほとんど、現金は、必要ない 食費も 米以外は、大半は、自給自足 後、卵と肉は・・・・・・ あと、酒とタバコも(*´ω`*) なので、助かって います〜m(

雲出B自然農園 アスパラの畝に カヤネズミの巣が(゚∀゚)

イメージ
今日の、三重県 津市のお天気は、 曇り、 少し肌寒いが、風は、無し 農耕=肉体労働には、ちょうど良い感じ(^_^;) 愛車 スーパーカブ110で通勤中  夜勤明けなんですが、 朝から、 雲出B自然農園 アスパラの畝の土地改良 牛糞堆肥+籾殻を投入するために、 深さ80cmほど 掘る(^_^;) と、 カヤネズミの赤ちゃん と思われるのが カヤの巣 と ともに掘り出された〜(゚∀゚) 合計 5匹ほど 生後たぶん、一週間 未満かと(^_^;) カヤネズミって カワイイ〜 のよ(^_^;) この雲出B自然農の畑は、 去年の4月だったか? 雲出B自然農園の畝間に ミドリガメの赤ちゃん発見(゚∀゚) - 4月 19, 2022 畝間を修復中に 仕方が、無いので=そのまま埋めるわけには、・・・・・・・・・(*´ω`*) なので、 カヤネズミの巣をもどして、 カヤ? 枯れ葉をかぶせて そのままに(^_^;) 生き埋めって、わけには・・・・・・・ モグラの赤ちゃん? かもしれません が、 それは、それで いいんです^^; 彼らとともに この大地の恵みをいただいて=共有して いるのですから(^o^) 夢中になって、穴を掘っていると、 フト 頭上に ヒバリの 声が・・・・・・・・・ もう〜 春なんだと(^o^)

自然農 雲出A自然農園 草刈り 枯れ枝焼却と、今年初の アスパラの発芽を確認(^^)

イメージ
 おはようございます。 狭間自然農園の狭間です〜m(_ _)m 昨日の三重県津市のお天気は、ポカポカ陽気 まさに、農耕日和 ってなわけで、 私は 朝早くから 雲出A自然農園の農作業を 久々に(´・ω・`) 最近は、雲出B自然農園ばかり だったので(^_^;) 風も無いので、まずは、枯れ枝の焼却から ソラマメ・ジャンボニンニク・タマネギの畝の草刈り 雲出A自然農園 全景 その他、16枚 1.2m×4m の畝の補修 や 畝間の草刈り など、6時間ほど かけて  しかし ま〜 朝から、1日中 おにぎり持って(^_^;) ゆっくり=時間制限無し=バイトもなし で、ひなが、畑で過ごすと、 今年の、夏野菜のイメージが どんどん具体的になってきますね〜(^o^) 雲出A自然農園 夏野菜の植え付け ラフスケッチ(^_^;) 基本、この畑は、 アスパラの残りの苗のストック=育成場所をメインとして 冬場=10月〜5月までは、その畝に ジャンボニンニクやタマネギ・九条ネギ・ニラ などを、コンパニオンプランツとして 植えようかと 追伸 こんな ゆったりとした時間で、 自然農の畑をイメージしていると なんだか、ワクワクしてきます。 追伸の追伸 帰宅後、 アスパラのポットを見ると(p_-) アスパラの芽が\(^o^)/ マッチボーの様に かわいい芽が 次々に(^o^) YouTuberアスパラ仁左衛門さん=プロのアスパラ専業農家の おっしゃるように、 参照 自然農のアスパラの育成って・・・とっても贅沢な環境が必要なんだと 改めて実感(^_^;) - 3月 08, 2023 木蓮の花 が、咲くころ、ちょうどアスパラの芽が出るって 本当だったんですね(^_^;)

自然農のアスパラの育成って・・・とっても贅沢な環境が必要なんだと 改めて実感(^_^;)

イメージ
 今日の、三重県津市のお天気は、 晴れ、最高気温も17℃と 半袖でも OK(^^) 我が家の陽の当たらない2坪ほどの 回遊式日本庭園(´・ω・`) のウメもボチボチと で、今日の農作業は、 牛糞堆肥 籾殻も いただいて(^o^) しめて、総重量250kgほど なんだ、かんだと去年の11月から こんな作業を 10回以上も繰り返したわけで(^_^;) 合計 2トンを超える 牛糞堆肥と籾殻を アスパラの畝作りに投入 このやり方は、 プロのアスパラ専業農家の アスパラ仁左衛門さんのYouTubeを 参考に 【アスパラガス栽培】【家庭菜園】【初心者】これがわかれば栽培がよくわかるシリ-ズ3 2021/4 アスパラって、 肥料食い だとは、聞いていたが、 コレほど、肥料がいるとは、・・・・・・・(´・ω・`) でも、 この畝が出来上がれば、 10年間は、植え替え無しで、 マジックペンほど=2cmπの太さのアスパラが(^o^) 毎年、出てくる=収穫できる ハズ あと、2年後 ですが(^_^;) そ〜 思う=イメージすると 土作りにも、張り合いが\(^o^)/ 悔いのない 土地改良をしないと 後で・・・・・掘り返すわけには(´・ω・`) 今、ベストを尽くしますデス 追伸 株間も アスパラ仁左衛門さんの ご指導だと 屋外・自然農だと 最低1m は、必要=ベター とのこと(・∀・) 雲出B自然農園 アスパラ畝 株間イメージ図 1m間隔だと 4本 1.3m間隔だと 3本 しか〜(´・ω・`) 一応 100株ほど ポットで待機中の アスパラが・・・・・ たった33株しか〜 植えられない(T_T) 残りの株は、・・・・・・・・・ どうする? チョッと、ハムレット気分に(^_^;) 今だと、家康か? 参照 自然農でのアスパラ栽培 畝の大胆な活用法 思案中(゚∀゚) - 6月 23, 2022 来年の春に向けてアスパラの植え替えのための、畝 土作りの考察① 続きます〜よ(^^) - 8月 01, 2022

雲出B自然農園 食用ホオズキの畝 やっと^^; 枯れ枝撤去完了\(^o^)/

イメージ
おはようございます。 はざま自然農園の狭間です〜(^^) 昨日の三重県津市のお天気は、晴れ 気温も16℃で、風もなく 最高の農耕日和\(^o^)/ 作業も上着は、無しで 食用ホオズキの実 双子(・∀・) 食用ホオズキの実の収穫をしていると、 なんと 、双子の実 今まで、たぶん1万個以上 収穫したが、 こんなの、初めて(・∀・) なんとなく、嬉しい おがけで、作業が順調に進み、 雲出B自然農園 食用ホオズキの畝の枯れ枝伐採は、完了\(^o^)/ 2週間ほど前は、 ⬇ 枯れ枝のジャングル状態(´・ω・`) それを、剪定ばさみで チョキチョキと枯れ枝を伐採 完熟した実は、拾い集めて 食用ホオズキのジャムに で、なんとか、撤去完了 拾い集めると、けっこう貯まりました〜^^; 雲出B自然農園 全景 さ〜 残りは、 アスパラの畝の土地改良 残り2枚と半分  自宅で待機している アスパラの苗達も 我慢できずに、根が(´・ω・`) この狭いポットから 開放させますから も〜チョッと 我慢してくださいネ(^^) なんとか、 3月下旬には、苗の移植を開始する予定でございますm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m