大発見(^o^) 食用ホオズキの越冬を確認 自然農の畑にて

皆さん、こんにちわ〜 はざま自然農園の狭間デスm(_ _)m 久々に、軽トラ サンバーKS4 で帰宅 いや〜 今日の、三重県津市のお天気は、 晴天 風もなく、最高の農耕日和^^) なので、 朝=5時半起床 8時には、現地=雲出B自然農園へ まずは、 アスパラの畝の土地改良を継続 なかなか、予定通りには 残す畝は、1背と1/3 に 6時間ほど、みっちり肉体労働(*´ω`*) ところで、 食用ホオズキの彦生え 発見(^o^) ひこばえ とは? 植木の管理上の用語。 樹木の根元にある不定芽から出る徒長枝のことで、一名やごともいう。 成長力が旺盛(おうせい)なため幹の肥大が悪くなるので、ひこばえが伸び出したらすぐに切除することが望ましい。 「ひこ」は曽孫(ひこ)からきた語。 やごはその愛称で、地方によってはやご吹きともよぶ。 つまり、 去年の根が生きていた = 越冬した って こと \(^o^)/ 食用ホオズキは、トマトと同じナス科 原産地のインドでは、 越冬=木 になる植物 インドより、さむ〜い、日本では、 ナス科の越冬は、ムリ つまり、毎年 種まきが 必要 なのが、 常識ですが^^; 自然農で、試した結果 上を切って、放ったらかしにした だけ デスが・ω・ それが、 見事に、 越冬して くれた わけで 別に、保温や風防など せず これは、 大発見\(^o^)/ 温暖な地と言われる 三重県 津市 雲出 それも、タマタマ なのかもしれませんが^^;」 それで、 気を良くして^^; 食用ホオズキの畝周辺の草刈りを あと〜 雲出A自然農 で、 ジャンボニンニク・タマネギ・ソラマメ・ジャガイモの 周辺の畝の草刈りを ざっと^^; 今は、 心地良い、疲労感と 充実感^^; 麦焼酎+ユズのロックで まったり 中でブログアップ で、ございます〜(^^) 追伸 自然農って、 =孤独=さみし〜 って、感じの時も あります が、 自然=地球=神 と 一体化している 充実感が なんとも 言えない 安心感=安らぎ が あるんです〜 有り難いことで、 ございます〜m(_ _)m