投稿

ラベル(食用ホオズキ)が付いた投稿を表示しています

大発見(^o^) 食用ホオズキの越冬を確認 自然農の畑にて

イメージ
皆さん、こんにちわ〜 はざま自然農園の狭間デスm(_ _)m 久々に、軽トラ サンバーKS4 で帰宅 いや〜 今日の、三重県津市のお天気は、 晴天 風もなく、最高の農耕日和^^) なので、 朝=5時半起床 8時には、現地=雲出B自然農園へ まずは、 アスパラの畝の土地改良を継続 なかなか、予定通りには 残す畝は、1背と1/3 に 6時間ほど、みっちり肉体労働(*´ω`*) ところで、 食用ホオズキの彦生え 発見(^o^) ひこばえ とは? 植木の管理上の用語。 樹木の根元にある不定芽から出る徒長枝のことで、一名やごともいう。 成長力が旺盛(おうせい)なため幹の肥大が悪くなるので、ひこばえが伸び出したらすぐに切除することが望ましい。 「ひこ」は曽孫(ひこ)からきた語。 やごはその愛称で、地方によってはやご吹きともよぶ。 つまり、 去年の根が生きていた = 越冬した って こと \(^o^)/ 食用ホオズキは、トマトと同じナス科 原産地のインドでは、 越冬=木 になる植物 インドより、さむ〜い、日本では、 ナス科の越冬は、ムリ つまり、毎年  種まきが 必要 なのが、 常識ですが^^; 自然農で、試した結果 上を切って、放ったらかしにした だけ デスが・ω・ それが、 見事に、 越冬して くれた わけで 別に、保温や風防など せず これは、 大発見\(^o^)/ 温暖な地と言われる 三重県 津市 雲出 それも、タマタマ なのかもしれませんが^^;」 それで、  気を良くして^^; 食用ホオズキの畝周辺の草刈りを あと〜 雲出A自然農  で、 ジャンボニンニク・タマネギ・ソラマメ・ジャガイモの 周辺の畝の草刈りを  ざっと^^; 今は、 心地良い、疲労感と 充実感^^; 麦焼酎+ユズのロックで まったり 中でブログアップ で、ございます〜(^^) 追伸 自然農って、 =孤独=さみし〜 って、感じの時も あります が、 自然=地球=神 と 一体化している 充実感が  なんとも 言えない 安心感=安らぎ が あるんです〜 有り難いことで、 ございます〜m(_ _)m

自然農の食用ホオズキの種蒔き=育苗 の変わった方法に初チャレンジ^^;

イメージ
皆さん、こんにちわ〜 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 我が家の南向き三方2世帯住宅に囲まれ 平屋の我が家は、陽が当たらない(*´∀`*) しかし、 回遊式日本庭園風のレンギョウも ほぼ満開に(^^) 今日の、三重県津市のお天気は、 朝から 雨 時々、曇 後雨 って はっきりしない、お天気(*´ω`*) なので、 雲出自然農園での農作業は、中止 わたしゃ〜、 朝から 庭の植木の剪定やら 今年の食用ホオズキの苗作り=種まき 今年は、 チョット変わった種の植え付け方法にトライ(^o^) 完熟した食用ホオズキをスライス 種が 見えます(p_-) それを、直接 育苗倍土入のポットに 乗せる(^^) 上から、パラパラと、 うす〜く、育苗バイドを重ねる ただ、それだけ(゚∀゚) とりあえず、4ポット お試し 時期的=平均気温が少し低いが、 他、 ピーマンの種まき=育苗 や 大葉ニラの種まき 200セルトレイで 10日前の九条ネギは、 次々に発芽(^^) アスパラ達も 次々に、萌芽 早く、 おんもへ、出たいと 言っている ようで^^; キュウリやナス・シシトウ・オクラ・トマト・ズッキーニ の種まきは、 まだまだ、少し早いようで^^; 慌てず、焦らず、諦めず、 ボチボチ 楽しんで やって行きます〜 追伸 今日も、雨ながら、 充実した 農耕? で 今は、 焼酎お湯割りで、まったり中(^^) デス あっ、 それから 倍土は、 育苗用 倍土が お勧め です〜 普通の倍土より 粒子が細かく 保水性も高い ですが、 少々お高い=普通の倍土の2倍(゚∀゚)

自然農 自分の体も、回りも自然の一部 なので、環境が大切

イメージ
 おはようございます。 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の、三重県津市のお天気は、雨 なので、農作業は、スルー(*´ω`*) ココ連日、お天気続きだったので たまには、^^; で、今は、まったりブログアップ中 まさに、 晴耕雨読? いや晴耕雨ブログアップ^^; 自宅の庭の レンギョウ ユキヤナギ スナップエンドウ 花たちも、しっとり、生き生きしている 感じ(^o^) ところで、 朝からYouTubeを見ていると^^; 【自然農】 2023年3月17日 ネギの播き時です!発芽率を上げるために大切なこと  【natural farming】 「禅」と「農」 藤田一照老師に聞く 禅的に自然農法を味わうには? など、 禅と自然農との 関係なんぞを、 自然農の畑で、スコップやノコギリガマを一心不乱にやっていると、 ある瞬間 自分が無くなっているような? 自分が畑の一部となって活動しているような? そんな感じになることが あります。 そんな時、 「あ〜、自分も自然の一部なんだ〜」 って、 吸う息=呼吸も、 口に入れるもの=食事 触れ合う人々=人間関係 自分の回り=環境 その全てが 自分なんだ と ってなわけで^^; 今日は、雨なので、 またまた、 食用ホオズキのジャム作り や 3週間目の食用ホオズキのアルコール漬け 食用ホオズキの加工方法・ジャム・コンフィチュール・ピューレ・果樹酒など、でも〜瓶に凝ると 中身より・・・・・・・・(*´ω`*) - 2月 24, 2023 なんぞを、 それと、 部屋の整理整頓と掃除を まったりと やろうかしら^^;

自然農の食用ホオズキの見立て?検品? 生の感動が 確実に再現できるには、 まだまだ ってことで(^_^;) 奥が深い食用ホオズキ(゚∀゚)

イメージ
只今、無事帰還いたしました〜 夜勤のガススタのバイトから^^; 夜勤は、還暦すぎのジジ〜には、 段々、ヘビーに(*´ω`*) ってな、わけで 今日の自然農園での農作業は、スルー 自宅で、 相変わらず、食用ホオズキのジャム作りなんぞを 他、細々とした掃除や 農機具のメンテなど 厳選した食用ホオズキ達(^^) ジャム作りをしながら、 ちょっと、つまみ食いを^^; ところが(・∀・) 見かけは、ほとんど変わらない食用ホオズキ達なんです が、 食べると 味=甘み・渋み・皮の厚さ など、 全然違う(・∀・) 本当に、美味しい=マンゴーのようなねっとり感と パイナップルのような爽やかな酸味が、あり 南国風味でフルーティー そのような 芳醇で、甘〜いのも、あれば 苦く、渋く、皮も厚い とても生では・・・・・・・ ってのも(*´ω`*) その違いは、  今のところ、 私の見立てでは、?????? わからない(^_^;) 検品が 不適格 これじゃ〜 自信を持って、安心して 生の食用ホオズキを お客様の提供するわけには・・・・・ なんせ、最初の印象がすべて 私が、 生まれて初めて食べた食用ホオズキの感動が・・・・・・ 今年初テイスティング 食用ホオズキ キャンディーゴールド・ゴールデンベリー(^O^) - 8月 03, 2022 やはり、 1年目では、その粋に 私と この雲出B自然農園での食用ホオズキが、 達していない って こと(^_^;) 今年の 食用ホオズキは、 去年の実=種取り して 再挑戦する計画なので、 乞うご期待ってことで(^_^;) 追伸 今、振り返ってみると=考えると 初期の頃=8月9月の食用ホオズキの実は、 総じて 甘かった が、 12月以降の、完熟して 実が落ちたものは、 総じて、苦い、皮が厚い、苦い=不味い(^_^;) それは、・・・・・・・・・ 種を作るために、実が・・・・・・・種に なので、 実に 栄養=生命力=美味さ=エネルギーが 種に 移行 した のでは(゚∀゚)

自然農のための 種の考察

イメージ
おはようございます。 はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 昨日の三重県津市のお天気は、さぶ〜かった〜(*´ω`*) 花冷え? 寒の戻りのような 午前中は、雨 午後から風が出て、荒れ模様 ですが、 家の回りには、 ラッパスイセンがブーケの様に(^^)   今日は、自然農の畑仕事は、スルーして、 夏野菜の種を探しに、近くのホームセンターへ トマトの種が充実していました〜(^^) 購入したのは、 定番ミニトマト・アイコ 交配種 F1と ズッキーニとピーマンは、固定種  ナスとキュウリと食用ホオズキは、去年の残りで(^_^;) ところで、 F1の種って、種ができない って 思われている方も いるかとは、思います が、 実は、種は、できるのですが、 その実や葉が 揃わない=規格外になる率が高い つまり、歩留まりが悪い なので、 現在の慣行農法での農作物=スーパーなどにある野菜のほとんどが F1と なっているようなんです(^_^;) F1=雑種1代目と 固定種の違いは? 参照 「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう https://smartagri-jp.com/management/1301 なので、 自然農・持続可能な自給自足を目指す はざま自然農園 といたしては、 できる限り、固定種を育て、種取りを 心がけたいと 思っているわけです が、 それも、原理主義のように、こだわらず、 臨機応変に、 時としていは、F1の種も 使っています〜(^_^;) 追伸 他、 強風が吹くなか、 九条ネギの種蒔き 400ほど 食用ホオズキのジャム作り ポークソテーに自家製デミグラスソース 自然農の野菜スープをベースに 牛スジを煮込んで デミグラスソースに挑戦しようかと(^o^) - 2月 27, 2023 など諸々の作業で1日が(^_^;) 参照 過去記事 固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い - 5月 05, 2021 雲出B自然農園のためのスイートコーンの種 購入と、スバル・サンバーKS4 シフトリンケージの補修 その他 - 3月 06, 2022 自然農の種取りの考察 自然農の種取りって 難しい=大変手間が(*´ω`*)  - 5月 23, 2022

雲出B自然農園 食用ホオズキの畝 やっと^^; 枯れ枝撤去完了\(^o^)/

イメージ
おはようございます。 はざま自然農園の狭間です〜(^^) 昨日の三重県津市のお天気は、晴れ 気温も16℃で、風もなく 最高の農耕日和\(^o^)/ 作業も上着は、無しで 食用ホオズキの実 双子(・∀・) 食用ホオズキの実の収穫をしていると、 なんと 、双子の実 今まで、たぶん1万個以上 収穫したが、 こんなの、初めて(・∀・) なんとなく、嬉しい おがけで、作業が順調に進み、 雲出B自然農園 食用ホオズキの畝の枯れ枝伐採は、完了\(^o^)/ 2週間ほど前は、 ⬇ 枯れ枝のジャングル状態(´・ω・`) それを、剪定ばさみで チョキチョキと枯れ枝を伐採 完熟した実は、拾い集めて 食用ホオズキのジャムに で、なんとか、撤去完了 拾い集めると、けっこう貯まりました〜^^; 雲出B自然農園 全景 さ〜 残りは、 アスパラの畝の土地改良 残り2枚と半分  自宅で待機している アスパラの苗達も 我慢できずに、根が(´・ω・`) この狭いポットから 開放させますから も〜チョッと 我慢してくださいネ(^^) なんとか、 3月下旬には、苗の移植を開始する予定でございますm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m