投稿

ラベル(河芸自然農園)が付いた投稿を表示しています

河芸自然農園は、自然農栽培の宇宙芋には、最高の適正地なのかも(^o^)

イメージ
今日の、三重県津市のお天気は、 薄曇り、 風邪もなく 肉体労働には、うってつけのお天気(^^) 紅葉も、 ようやく里山にも おりてきたようで、 今日は、 河芸自然農園へ 久々(3ヶ月ぶり)の河芸自然農園の状態に 唖然(*´ω`*) 自然の力に圧倒される(・・;) - 10月 30, 2022 以来、 3週間ぶり 河芸自然農園 近景 の 宇宙芋の 収穫に 子供コブシ大のサイズが ゴロゴロ\(^o^)/ 落ちて 発根し、 クラゲのように(*´ω`*) なったのも、いくつか 宇宙芋って 表面のブツブツから 根が出るのね^^; 収穫すること、 1時間 その後、 例のごとく、 ヤマギシさんへ 牛糞を200Kg とJAへ籾殻を 収集 後、 自宅のベランダで 宇宙芋の天日干し 河芸自然農園 宇宙芋 柵 アーチ 完成(^^) - 5月 23, 2022 に、種芋を植えたから 6ヶ月間で、 宇宙芋 種芋8個 約1kg が 宇宙芋の収穫 約10kg の10倍以上に(^o^) この河芸自然農園は、 宇宙芋には、適正地なのかも(^o^) なんせ、 無肥料・当然無農薬 種芋を植えてから、 ほとんど、手を入れず、 まさに 自然農(´・ω・`) 後は、 この宇宙芋 どうやって、食べようか? 手軽な料理法を 考え中^^; 追伸 しかしま〜 この宇宙芋の 葉って、 なんか 生命力を感じる グリーン・ゴールド? の色が魅力的で ステキ(^o^) 後は、 料理法しだいで、 美味ければ 最高\(^o^)/ 来年も この河芸自然農園で 量産しようかしら? って、 考え中で、ございます^^;

はざま自然農園 2023年 3年目に向けての 栽培計画? 今後のイメージ

イメージ
今日の、 三重県 津市のお天気も 晴天(*´ω`*)  私的、 名古屋から、 この地 三重県津市に移住して、 かれこれ、17年目 ほんと、 名古屋に 比べ 三重県の 空の大きいこと 雲の 大きいこと 感動 です〜。 星もしっかり 見えるし〜 最高\(^o^)/ で、 今日の 自然農の農作業ですが、 相変わらず、 来年に向けての、 アスパラの畦の 土地改良 での、 穴掘りを(^_^;) 雲出B自然農園 近景 3年目、 来年に向けて、 どう? 畑をするか? どんな作物を どのように植えるか? そして、 雲出A自然農園 と、 雲出B自然農園 と 河芸自然農園? が、 どう なるのか? どう したいのか? どう すればいいのか? イメージ中で ございます〜(^_^;)

久々(3ヶ月ぶり)の河芸自然農園の状態に 唖然(*´ω`*) 自然の力に圧倒される(・・;)

イメージ
自宅ガレージにて、 いただきモノのハゼ と自然農産ニンニクとタマネギ のBBQ   今日も、 三重県津市のお天気は、晴れ これで、2週間以上 雨ナシ(;_;) 久々に、 河芸自然農園? へ 久々の河芸自然農園? 近景 あら〜(*´ω`*) 3ヶ月ブリ  なので、 当然、草だらけ(^_^;) 河芸自然農園 草刈りと 昨晩の津市花火大会 長谷山頂上 観覧(^_^;) - 7月 31, 2022 以来(・・;) 宇宙芋の篠竹のアーチ も ⬇ 崩壊(* ´ω`*) でも 肝心の  宇宙芋は、 健在 成長中\(^o^)/ 3時間ほど、草刈りを 草刈り後の 河芸至善農園 近景 やっと、2/3ほどを、ざっと 草刈り完了 2Lのガソリンを使用 この夏は、 基本、雲出B自然農園の 食用ホオズキ に かかりっきり だったので、 致し方がない と、(-_-;) 画像参照 今の時期は、自然農園 食用ホオズキの収穫に集中(^_^;) 2頭を追うもの 1頭をも 得ず の故事に習って(´・ω・`) - 9月 24, 2022 草刈り後、 最近のルーティーン ヤマギシさんへ 牛糞をいただきに(^o^) 画像参照 はざま自然農園 有機農法に挑戦 か? - 3月 21, 2022 それから、 籾殻をいただき(^o^) 画像参照 JAにて 籾殻モミガラ 無料=ロハ で いただく(^o^) - 10月 18, 2022 愛車スバルサンバーKS4にて、 しめて、約200kgを積載し、 帰宅 追伸 やっぱり、 さすが 夏の時期 3ヶ月も 放置していると、 当然、 こう なりますな〜(-_-;) 予想は、していました が、 改めて、 自然の回復力=弱肉強食の掟 を、実感 でも、 この河芸自然農園?は 2年目 最初の頃に=1年前に 比べたら 約1年ほど前の 河芸自然農園 画像参照 自然農 果樹園 キャンプ場予定地 河芸 整備 - 12月 20, 2021 随分、 植生が変わってきています。 柔らかい、小さな草たちで 多様性を占めており、 草刈りも楽に(^o^) この、 耕作放棄地? 中間山地、ほぼ1反のスペースを どうしようか? と 今は、楽しく 悩んでおります〜^^; 今のところ、 竹の子 しか(-_-;) 画像参照 河芸自然農園にて、初物のタケノコをゲット(^O^) - 3月 31, 2022 収穫が〜(

河芸自然農園 草刈り で、 フト? 草刈りの根本的・哲学的な疑問が・ω・

イメージ
ぷは〜 駆けつけビール一杯(^o^)  只今、 無事、帰還いたしました^^; 世間は、まだまだお盆中か? 帰郷中なのか ? 今日は、 久々 河芸自然農園 草刈りと 昨晩の津市花火大会 長谷山頂上 観覧(^_^;) - 7月 31, 2022 以来なので、 2週間ブリ^^; か 河芸自然農園 2週間前 キレイに草刈りしたハズが も〜(*´ω`*) それを、 ⬇ 4時間 草刈り機のガソリン3L を使用して ざっと、全体を草刈り完了 宇宙芋のアーチも 健在(^o^) で、 毎度、お世話になっております。 ヤマギシさんへ、 牛糞堆肥をイタダキに^^; 今日も、残暑か? 三重県 津市の気温は、 31℃ で、 蒸し暑く、草刈りの途中に、雷雨(*´ω`*) まっ なんだ かだんと、 やっぱ、最低2週間に一度は、草刈りですね〜^^; この 河芸自然農園 約1反 1000㎡ の畑? 土地は、 まだまだ、 草の勢力は、 衰えず、 11月までは、このパターンで なんとか 草の勢力を 押さえる 所存で ございます。 追伸 草刈りをやりながら4時間 炎天下、汗だくだくで フト? いったい、 草刈りって なんだろう? って なんのために? 草刈りって やるのだろう? って 哲学的 かつ 根本的 な 疑問 が・・・・・・ 草刈りって??? 草刈りをしない=放置する=人間が介入しないと、 その土地は、 最終的に 森 になる 森になるって ことは、 木=樹木 って いう 最強の植物 に 覆われる ってこと でも、 その最強の植物に覆われるには、 なが〜い時間が 必用 その間  ⬆ 多年草の植物 ⬆ 蔓性の植物 ⬆ 1年草の植物 ⬆ 地衣類 苔類 って、 順番に つまり 植物による 土地の奪い合い その土地の価値=利権 太陽の光・水・空気=窒素・酸素 土 その権益の奪い合い それを 人間が介入 することで、 一旦 リセット する そして、 そのリセットした間に 権利の1部を 人間の都合の良い 植物=野菜 を 介入することで、 利益の一部を奪う? いただく その システム=やり方 の 構築の 第一段階 が 草刈り そして、 その次に 耕作=耕す って ことかと(・_・) 別に、 私の土地でもなく、 土地のオーナーから 草刈りの賃金を いただいている わけでも なく この中間山地の耕作放棄地が 畑に なる

河芸自然農園 草刈りと 昨晩の津市花火大会 長谷山頂上 観覧(^_^;)

イメージ
サッポロ ゴールドスター 最高(^O^) ぷっ は〜〜 (^^) 只今、無事帰還いたしまた^^; で、 とりあえず、 いきなり、駆け付け ビール^^; 河芸自然農園 帰宅中 中勢バイパス 入道雲が連発(゚∀゚) 今日も、三重県津市は、 暑い 〜い(*´ω`*) 河芸自然農園 へ、 朝 8時から、 なんせ、 この自然農園? キャンプ場予定地? 果樹園予定地? は、 ホボ一ヶ月 放置=草刈りできず^^; ま〜(*´ω`*) 現地へ行ってみると、 案の定、 草ボーボー(T_T) でも〜 去年に比べたら、カワイイもの だいぶ、 植生が変わって、おとなしい感じ=草刈りが楽な草たちへ まずは、入り口から草刈り で、 4時間ほど かけて、 河芸自然農園 近景 なんとか、 全面 草刈り 完了(^O^) どうせ、近々、また来なくては・・・・・・ 今日は、 こんなところで やめときます^^; これ以上やると 、 倒れそうで(*´ω`*) 河芸自然農園 唯一の作物? 宇宙芋のアーチも 無事 スクスクと^_^ 帰り道 ヤマギシさんへ、 牛糞堆肥をいただきましたm(_ _)m と、 申しますのも、 雲出B自然農園 食用ホオズキの畝 食用ホオズキ って、 かなりの 肥料食い(*´ω`*) 食用ホオズキ キャンディーランタン  糖度が16〜18と 甘くなるため かなり、 肥料を必要とする 感じ とても、現在の自然農の緑肥では、 追いつかない^^; これから、 食用ホオズキの収穫時期を迎えるため、 その 追肥として、確保 した、次第でございます。 とりあえず、 今日の農作業は、 終わり 昼寝します〜(^_^;) 追伸 そう言えば 昨晩 三重県 津市の 花火大会 コロナの影響か? 3年ブリ?の開催 で、 私は、 長谷山の頂上から 長谷山 林道 途中 鹿の親子に遭遇 こんな、林道 夜 行くヤカラも いないかと、 頂上に 8時10分到着すると 駐車場?が 満車(*´ω`*) 道に止めるしか・・・・・・・ こっ、これは、 2022年 新年 あけまして おめでとうございますm(_ _)m - 1月 01, 2022 今年の元旦の ご来光 の 10倍以上の車の数(・∀・) で、 見えたのは 長谷山 頂上 花火大会 ・・・・・・・・ 来年のリピートは? ?です〜(*´ω`*) 私的に、 あまり、人が多いところは

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m