自然農 やっぱ、その土地の風土にあった 野菜を ムリなく育てるのが、良い=自然 かと(-_-)

みなさ〜ん

こんばんわ〜(^^)

はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 


今日の、

三重県 津市の お天気は、

午前中は、風もなく

ポカポカ陽気

ですが、

さすが、

夕方から

一気に 寒さが〜(*´ω`*)

松坂市 北部方面 飯高地域には、
あやし〜げな 雲
もしかしたら、雪か(*´ω`*)


無事 帰還して
も〜 
飲んでマス〜^^;
今日の、
農作業は、

朝9時 現地
雲出B自然農園の
畝の修正 草刈り
みっちり、7時間
風もなかったので、
廃棄する篠竹は、
償却処分
いや
焼却処分に^^;

ちなみに、
篠竹 って
便利です
ぞ〜(^^)

耐久性は、ナイ
のですが、
扱いやすい
し、
処分も
楽(^^)

それに、
この焚き火で
焼き芋
 も(^o^)



残りの畝は、
4枚(^o^)

いや〜
スッキリ(^o^)

この、食用ホオズキの
畝14枚は、

来年
アスパラの 苗を 植える予定で
御座います(-_-;)


2年間 2回
続けて
食用ホオズキを 栽培
いたしました
が、

ど〜も
まともな ものが・・・・・・

できても、
歩留まりが〜(*´ω`*)

つまり、
虫=大タバコガ
が入ってなく、
完熟の食用ホオズキは、

私的感覚だと
50個の 内 1個

これじゃ〜
売り物に・・・・・・・(T_T)
私的に、
納得 できない(-_-)



やっぱ、
食用ホオズキは、
トマトと 同じ
ナス科

なので、
この
温暖な地
三重県 津市 雲出
では、

むかないの=ムリなの
 かも



それ
か?
ハウスで、 完全
コントール
気温
湿度
水管理


長野などの
高冷地に、むいて
いるのかも?


高原野菜とは? 
標高1000m前後の高原地帯で、
夏の冷涼な気候条件を利用して栽培される野菜類を指します。
 高冷地野菜とも呼ばれ代表的なものは、レタスです。 
昭和20年代はじめに、
日本に駐留していたアメリカ軍の食材として
特別に栽培が始まりました。



ってな
わけで^^;

雲出B 自然農園は、
全て アスパラに することに

決定(^^)



食用ホオズキ

わたしゃ〜

かなり、
こだわって、
いました

が、

あきらめ
ます〜
m(_ _)m



追伸
やっぱ、
自然農 なので、

ビニールハウス
や、
農薬などは、
使わず、

ムリなく、
その土地に
あった
ものを、

できるだけ
自然に

それが、
私にとっても、
作業が楽

だし、
楽しい(^^)


そこで、
育つ野菜たちに
とっても、

自然で
楽で、
丈夫で

美味しい
野菜に 

なる
かと



追伸の追伸

コンパニオンプランツ
ニンニク ジャンボニンニク
タマネギは?

来年 どうする
リピートあり
か?


それは、
植えている
ものの、
でき具合

様子見(p_-)



ナイほうが、
管理は、
楽なんです
が、

冬場は、
この
雲出B自然農園は・・・・


それでは、
丸ボーズ(´・ω・`)
それじゃ〜
スペースが
もったい ない
し、

なんか
さみし〜(´・ω・`)





食用ホオズキの
こぼれ種達 よ!


これから
あなた達
は、


雑草
フリー

なるのです〜(-_-)
切っても
もんく
イイません(´・ω・`)

緑肥
として^^;





最後まで、
この、
よっぱらいに、

お付き合い

ありがとうございましたm(_ _)m

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を