投稿

検索キーワード「ズッキーニ」に一致する投稿を表示しています

おいしそう〜な ズッキーニの焼き方レシピを・・・・自然農の畑のズッキーニの成長が楽しみ=我慢できない よ〜(*´ω`*)

イメージ
 みなさ〜ん おはようございます(^^) はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の、三重県津市のお天気は、 やっぱ、雨(*´ω`*) 庭先は、アジサイとツツジのコラボ でも、 なんか、止みそうな(・・) 今日で、5月も 終わり 早いもので、 今年2022年も 半分が過ぎ去った わけで^^; ぼやぼやしていると、 アッと 言う間に1年 そして、 一生も(*´ω`*) とは、いって 焦ったところで、 雨(*´ω`*) なので まったりと(・・) ところで、 ヤフーニュースか?で おいしそう〜な ズッキーニの焼き方が^^; 参照 https://grapee.jp/1372201 で、 レシピが ズッキーニは、今まで 輪切りにしていましたが、 縦割りのほうが、 ズッキーニそのものの、素材の美味しさが 引き立つようで(^_^) 【材料(2人分)】 ・ズッキーニ(緑・黄など) 2本 ・サラダ油 大さじ1 ・醤油 大さじ1と2ぶんの1 【作り方】 1.ズッキーニは縦半分に切り、 切り目に格子状に浅く切れ目を入れ、長さを半分に切る。 2.フライパンに油を入れて強めの中火で熱し、 ズッキーニを切れ目を下にして1分半ほど、 焼き目が付くように焼く。 中火にし、裏返してさらに3~4分焼いて火を通す。 3.生しょうゆを鍋肌に回し入れて10秒ほどおき、 10秒ほど焼き絡めて器に盛ったら、完成! と、 簡単なレシピ ですが、(*´ω`*) 私の自然農の畑のズッキーニは、 最近、やっとアンドンが取れたばかり^^; 画像参照 今、世界中=主に西側諸国 もちろん日本も米国も 軽薄な個人主義・自由主義・民主主義が 崩壊中(*´ω`*) そして その理由が - 5月 27, 2023 まだ、あと1ヶ月以上は、 おあずけ(*´ω`*) って・・・・・・・ 我慢できずに くやし〜けど スーパーで 買ってこようかしら^^; うちの定番食材レシピvol.14 献立にもう迷わない! ゴーヤー・きゅうり・ズッキーニあったら、これつくろ!  (オレンジページブックス)

自然農で育てたズッキーニをヌカ漬けにトライ(´・ω・`)

イメージ
今日の三重県津市のお天気は、 ムシ暑い(*´ω`*) が、 なんとか晴れに わたしゃ〜 連日の夜勤バイトの疲れか? 体が、だるい(*´ω`*) も〜 夏バテか? 歳のせい なのか? 午前中は、 田舎道を移動中の スーパーカブ110JA07 私の移動の相棒 スーパーカブ達のメンテナンス 我が家のスーパーカブ110達・バッテリー交換・オイル交換・メーターケーブル交換・チェーン洗浄・グリスアップ など完了(^o^ )   などを それから、 キュウリとズッキーニ を 糠漬けに と、 申しますのも、 ダンダンと キュウリ・ズッキーニの在庫が・・・・・・・ 需要と供給のバランスが・・・・・ 冷蔵庫の野菜室が パンパンに(*´ω`*) なので、 ズッキーニもヌカ漬けに(´・ω・`) キュウリは、ウリ科 ナスは、ナス科 ズッキーニは、ウリ科 3者とも、味自体は、蛋白で なんにでも 合う ただ、 キュウリは、水っぽい ズッキーニとナスは、油との相性が良い なので、 ズッキーニのヌカ漬けって たぶん ナスとキュリの中間の食感に なるのでは? と、 実験 キュウリは、マヨネーズ ズッキーニは、 オリーブオイル の一点張りでは、 食べ飽きる(*´ω`*) なので、 保存も兼ねて、 イロイロと 試してみます^^; 追伸 結局、 今日は、蒸し暑く、体も だるかったので、 自宅で、細々とした作業を 自然農の農作業も やることは、山積みなのですが、 焦らず、無理をせず、 なが〜い目でみて、 今年の夏を乗り切って行こうかと これからが 夏野菜の 勝負の時期なんですから^^;

雲出A自然農園 大玉トマト カラス対策に柵を設置 ほか、食用ホオズキの摘果・摘芯・ツル誘導など

イメージ
雲出B自然農園 近景   暑い 〜です〜(*´ω`*) また、 夏になったのか? 今日の 三重県津市のお天気は、 久々の スッキリとした 晴れ これで、 梅雨の戻りも 終わったかと 思いきや? 週末は、 また崩れる予想(*´ω`*) てなわけで、 朝から、雲出A自然農園にて 草刈り他、トマトやズッキーニのお世話を ところが(*´ω`*) 雲出A自然農園 ズッキーニの先端が ポッキリ と(*´ω`*) 昨日の雨と、茎の誘導不足で 重さに耐えかねたか? これで、 このズッキーニの苗は、 終わり  か? あわてて 他の苗も 緊急に、支えの竹を 前年度も そうですが ズッキーニの後半=初収穫から2ヶ月後頃から 茎が 曲がって、モロくなって折れる 苗が続出 それで、 折れて、ズッキーニの収穫は、 終了 8月前に(*´ω`*) もっと、細く なが〜く、収穫して、 9月頃まで、 ひっぱりたいのですが なかなか(^_^;) お次は、 雲出A自然農園 大玉トマト 桃太郎 カラスに突かれる(*´ω`*) どうも、 完熟寸前、 カラスに やられる(T_T) 雲出A自然農園のスイートコーンの2度毎 は、 避けたい たまりかねて、 カラス対策に 柵を 効果が 有るか? どうかわかりませんが、 とにかく、今できる ことを お次は、 雲出B自然農園にて 食用ホオズキ 太陽の子 畝 の周辺草刈りと 摘果・摘芯・ツル誘導の付け替え など 畝5本 食用ホオズキ 太陽の子 実が もう少しで 収穫(^o^) 昨日の雨が名残惜しいのか? アマガエルが 食用ホオズキの葉に ってな 感じで 朝の9時から2時まで 5時間ほど 農作業を この 暑さと湿度で 集中力が・・・・・・・・・ まっ、 ムリをせず、 できる範囲で、 やって行きますデス(^_^;) 追伸 自然農の農作業って、 夏場を 体力的・精神的・スケジュールや天候に 合わせて、 どう 乗り切るか? が 一番の 鬼門 草も野菜も この時期が 一番成長する時期 この時期に どれだけ テマ・ヒマ・お世話 ができるか? が、 これからの、収穫に 大きく 左右される わけで、 まっ あわてず・ あせらず・ あきらめず・ 今できる ことに 集中して 乗り切る所存で ございます(^_^;)

雲出第2自然農園のズッキーに成長が ぜんぜん違う(*´ω`*)

イメージ
 おはようございます。 はざま自然農園の狭間です。 最近、ブログの更新をご無沙汰シておりましてm(_ _)m でも、自然農園には、ほぼ毎日通っております^^; 昨夜は、満月 キュウリ・バテシラズの花も ジャガイモの花もボチボチと ところで、 南側畝のズッキーニ 雲出第2自然農園 のズッキーニですが 同じ、畝に 同時期に植えたにもかかわらず、 成長がぜんぜん  違う (*´ω`*) 北側畝のズッキーニ 日当たりの良い、南側は、成長も遅く、葉も緑色で、元気がなさそう 北側は、葉も大きく、緑も濃く 成長も早く、実も成っている。 どうして こうなるのか???? 日当たりが悪い北側の方が 育ちが良いとは・・・・・? 思うに、日当たり悪い北側は、何時も 湿気た土質 ネットで調べると、 ズッキーニは根を浅くはるという特性から 乾燥に弱い とのこと。 日光が強すぎる場合は、マルチングや敷わらをおすすめします。 マルチングをすることで、土が乾き過ぎないようにするほか、泥はねも防ぐことができます。 だって(・∀・) 今年の梅雨は、今の所 涸れ梅雨っぽい感じなので、 もしかしたら、南側の畝は、乾燥し過ぎているのかも と、言うことで、 今日は、ズッキーニの南側を特に 草マルチを厚くかぶせる様にシてみようかと。 追伸 自然農の有機野菜の栽培は、自然任せ、お天気次第 自分のイメージ通りには、いかないのが常 同じ畝なのに、こんなに成長に違いが有るとは・・・・・ 子育てもそうですが、 うまく成長していると思ったら、ある日突然、反抗期(・∀・) だとか? 成長が人の子より遅い と 思ったら、 突然 スイッチが入ったように 成長するとか? 親でさえ、ほんと、わからないものです。 ましては、人の子? 野菜の種^^; なので、 わからないのが 当たり前 そう思うと、 自然農の畑仕事って、 ワクワク、ドキドキ って ことですね^^;

祝\(^o^)/ 新規でお借りした自然農の畑オープニング・開墾開始(^o^)

イメージ
 おはようございます。 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 庭に咲いたアマドコロ 今日も三重県津市のお天気は、晴れ 昨日は、風も少なく、湿度も気温も適度で、 ベストコンディション(^^) ってなことで、 新たに\(^o^)/ お借りした畑の草刈りをしました。 これで、今年3度目の開墾の開始=オープニング 面積は300㎡ 約1/3反と、程よい広さ 立地も現在、 タネまき最中の雲出自然農園 から車で1分ほどの距離 先日4月18日(日曜日)に持ち主の方と現地でお会いし、 交渉成立 \(^o^)/ 早速、草刈り 上手く行けば、今年の春の作つけに間に合うかと 現地の様子は、 5年間ほど、休耕していた とのことで、 定番のセイタカアワダチソウやスギナの新芽が しかし、それほど根は大きくなく、刈った後のメンテナンスも楽そ〜〜^^; で、5時間ほどかけて、 パノラマ撮影 すっかり、更地に(^o^) さ〜〜、ココに何を植えようか? ワクワク(^^) です。 残るタネは、 ズッキーニ・カボチャ・ピーナッツカボチャ(ひょうたんカボチャ)・スイカ(夢枕) の4種類 追伸 草刈りをしての私が感じた、土質ですが、 全体的に水はけ、日当たりは、良し 東側は乾燥気味、西は木が端に植えてあるので、少し日当たりが悪く、湿気が残っている。 なので、 畝(ウネ)は、基本通りに、南北 縦に4本  ウネ幅は、広めに2m幅×奥行き10mを3本 西側だけ、標準の1.2〜1.8m とちょと狭く 西から、 ズッキーニ ズッキーニは、南米原産の植物で、適度な日当たりの良さが必要ですが、  午前中だけ日が当たる、半日陰でも栽培可能  ズッキーニは根を浅くはるという特性から乾燥に弱いとのこと。 なので、この場所が最適と推測^^; 個人的に、ズッキーニ好きなんです^^; パスタの具やオリーブソテー+白ワインで最高(^o^) カボチャ 日当たりと、水はけの良いところが敵地 サツマイモ 肥料が多すぎると、つるボケ=ツルばかりが増え、芋が太らないので、肥料の必要性は、あまりないので、自然農の畑に変えたばかりの土地には、最適かと スイカ 砂地、日当たり、水はけの良いところが、甘くなるようで、 一番東に2mのウネで、少した高くした鞍(クラ)を作って、タネを撒く予定 ざっと こんなラフスケッチを まっ、と...

自然農 そもそも、仕事って なんだろう・ω・・・・・・?

イメージ
 みなさん、 こんにちわ〜 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m  帰宅途中の庭先には、 アマリリスが満開(^o^) 今日の、三重県津市のお天気は、 GW中日 で 少し暑いが、 湿度が低いので、日陰は、さわやか〜(^o^) 久々に、スーパーカブで自然農園へ ここ1週間ほどは、 スバルサンバー=軽トラで 篠竹の伐採やら 籾殻 牛糞の入手や アスパラ苗の移動などで、 大活躍してました^^; が、 近年のガソリンの高騰から、 燃費の悪い=サンバー=リッター13km スーパーカブは、リッター60km(^_^;) ざっと、5倍違う つまり、 往復20kmの雲出自然農園までの移動費は、 サンバーの場合 約240円 リッター150円で計算して、 スーパーカブの場合は、50円 なんと 1日200円ほど 違いが(*´ω`*) 一ヶ月 30日間 雲出自然農園まで 毎日 通うとして、 月 6000円ほど 違いが〜(゚∀゚) こ っ 、 これは、かなりの違い =毎日ビールが1缶 飲める(^_^;) まっ 移動だけなら、カブが圧倒的ですが 積載量では、 カブは、サンバー=軽トラには、 かないません。 なので、 一長一短で、 使い分け です な。 で、 今日の、農作業ですが ズッキーニの苗の定植 保温とウリハムシ対策で アンドンを設置 株間は、80cm 幅1.2m に 一条植え アンドンって ウリハムシ対策に効果 アリ って、 なんせ、 彼ら=ウリハムシ達は、   ホバーリング出来ない=垂直離着陸 出来ないので(^_^;) 参照 自然農の百姓になるには、 最低 石の上にも3年は、 必要か? - 4月 20, 2023 雲出A自然農園 大玉トマト カラス対策に柵を設置 ほか、食用ホオズキの摘果・摘芯・ツル誘導など - 7月 13, 2022 去年は、2条植えで、 密集して 収穫が大変で、 最後は、 ジャングル状態に(*´ω`*) なので、 今年は、欲張らずに(^_^;) ズッキーニって、意外に大きくなるのを体験(^_^;) それに、 ズッキーニの茎って、チクチクして、痛い のよ〜(*´ω`*) して、 雲出第2自然農園のウリたちに ウリハムシ対策の防虫アンドン設置 - 5月 23, 2021 去年、ウリハムシにヤラれまくった(*´ω`*) 経験から 先手で キュウリ・ズッキーニのウリハ...

自然農 その土地に合う野菜に出会うには、結局 やって 失敗しない ことには、 わからない って ことデス

イメージ
 みんさ〜ん、 こんにちわ^_^ はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m ただいま、 無事帰還いたしました^^; 今日は、久々 軽トラ サンバーくん で 今日の、三重県津市のお天気は、 毎度 30℃超えの、連続の真夏日 ですが、 なんだか、 この暑さも 慣れてきた ような・ω・ 冷たいお茶とブラックコーヒー の2本立てで、 合計2.5L コマ目な 休憩と、給水を で、 わたしゃ〜 朝の5時30分 スタート 雲出B自然農園 6時に現地到着 朝イチの、自然農の畑 食用ホオズキが  逆光で、 浮き出て、 輪郭線が 光って きれい(^o^) で、 雲出A自然農園に、 サンバーで 移動 オクラの成長が   スゴイ 自然農って、自然に 自分の体をあわせる こと それも自然に・ω・ - 6月 23, 2023 ポット苗の とは、 成長=パワーが 全然 違う(´・ω・`) この、違いは、・・・・・・・・・・ 恐ろしい ほどの 違い(・∀・) 畑の違いか? ポット苗からの移植  と 直播き 間引き との 違いか? それに、しても ほんと、 同じ 種  それも、 ポットで、 直播きより 1っヶ月も アドバンテージが  ありながら・・・・・・・ (*´ω`*) いや〜、 これだから、 自然農は、 わからない =楽しい=驚き と、発見 ズッキーニも 強烈(*´∀`*) おいしそう〜な ズッキーニの焼き方レシピを・・・・自然農の畑のズッキーニの成長が楽しみ=我慢できない よ〜(*´ω`*) - 5月 31, 2023 5月 末 には、 こんな、感じ だったの 4m×1.2mの 畝に 5本  株間80cm が〜 今や、ジャングル 寸前に(*´ω`*) スゴすぎ(・∀・) 来年は、 株間 1m いや?  もしかしたら、 3本が 限界 かも(*´ω`*) よっぽど、ズッキーニに この 畝が 適しているのかも ほんと、 わからない もので ございます。 自然農って、 自分のイメージ通り=自分の都合では、 それが、 自然農 その土地、 その時期 その種 品種 が、 合えば、 勝手に 育つ が、 それが、 合わないと、 どんなに、 苦労=手間をかけても ダメ って、 ことか?〜 その、 見極めが・・・・・・・ これが、 また、 難しい〜 つまり、 供給と需要との バランスが・・・・・・・・ わか...

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m