投稿

幸いに はざま自然農園 食用ホオズキの 被害は、最小で(^_^;) 台風14号後は、すっかり秋模様(・∀・)

イメージ
すっかり 秋らしくなって 畑の土手には、彼岸花も   空も夏の入道雲とは、うってかわり 絹雲に いや〜 台風14号も 東海地区は、なんとか過ぎ去り 3日ぶりに晴れ間が(^^) 特に はざま自然農園の 雲出Bの食用ホオズキの畝の様子が 気になり、 朝1番で、農作業へ 台風が過ぎた後の吹き替えしの風が まだ強い 幸いなことに、 思ったより 被害は、少ないようでしたが、 やはり、強風と雨により 食用ホオズキの枝が 何本か折れていた(*´ω`*) 草マルチ用のビニールマルチも 一部飛ばされた部分を補強 なんとか、 最悪な状態は、 回避できたと 胸をなでおろす(^o^) 特に、食用ホオズキは、 この時期から 花や実を付け始めるので、 食用ホオズキ パイなっぽんの実 食用ホオズキ 太陽の子の実 食用ホオズキ ゴールデンベリーの花 なので、 まだまだ、 安心は、できません。 今後とも、台風対策として、 基本の篠竹の柵を もっと太いものに変えたり、 上下を1m間隔で ロープを張り巡らせる 揺れを防ぐために、アンカーや支え棒で補強 などの 考慮が必用かと 今日は、 台風被害の後始末と、補強で 4時間ほどの 作業を 三重県津市の気温は、 台風が過ぎ去り 一転 秋の気候で 半袖では、肌寒いほど(・∀・) そろそろ、 秋の野菜 タマネギ ニンニク ソラマメ 秋ジャガイモ の植え込みや 最近 放置気味の 雲出A自然農園の サトイモ サツマイモ の収穫など 忙しい日々が続きそうです^^; あっ それから、 11月植え込み予定の アスパラの畝の土作りも再開です〜(^_^;) 追伸 これは、来年の課題としての 覚書ですが(^_^;) 畝間は、できるだけ大きく取る 4m×1.2m 巾の畝に 現在5本の食用ホオズキ を 4本に減らす 支柱の間に高さ1mで、すべて柵に張り巡らす その後、成長に合わせて 50cm間隔で 伸ばし 食用ホオズキの枝ぶりを見て、各枝に吊り下げ補強をする。 害虫対策 特にオオタバコガの幼虫は、 一番花から実になる時点で⚠注意して、 見つけ次第 駆除=テデトール で(^_^;)

台風14号 接近中で、自然農の畑仕事は、スルー(-_-;)  まったりと 自然農の和風カボチャで 雑炊でも

イメージ
 台風14号は、 現在、九州北部通過中(´・ω・`) 三重県津市のお天気は、 風が強く 時折雨が激しく(*´ω`*) そんな日には、 ゆっくりと 料理でも と 自然農で育った和風カボチャ 完熟(^o^) 石のように、硬い(-_-;) 実も硬いですが、 しっかり濃い味 なので、 カボチャ雑炊に でも 最近、歯が痛くって 良く噛めないこともあり(-_-;) だし汁と醤油とミリンを少々 冷蔵庫にあったエノキを刻んで 煮込むこと20分ほど 冷ご飯投入 更に、煮込むこと10分 最後に、溶き卵を投入し 自然農の九条ネギをトッピングし 完成(^o^) これだけ、煮込んでも  さすが、和風カボチャ 煮くずれしづらく、 カボチャの存在と食感は、残っている スッキリとした甘みで シンプルなカボチャ雑炊を 堪能いたしました(^^) 最近、疲れなのか? またまた、歯が・・・・・・・(*´ω`*) そんな日には、雑炊は、 最高です〜(^^) 自然農家は、歯が命です〜(-_-;) 追伸 上下がわからない・ω・ 台風接近にもかかわらず(-_-;) の〜んびり、 マイペースで リラックス中の 我が家のお猫様 ネルちゃん で ございます〜(´・ω・`)

台風14号 東海地区にも接近中(*´ω`*) 食用ホオズキが 風 雨で・・・・・・心配です〜(*´ω`*)

イメージ
台風14号 接近中(*´ω`*) 三重県 津市の 今日のお天気は、 台風14号のせいか? 風が・・・・・(*´ω`*) 雨は、まだ降っていませんが これから、本番って ところか(*´ω`*) なので、 今日の自然農での農作業は、スルー 現在、 外のガレージで 焼酎のロックで まったり中^^; やっぱ、 この台風 気になります=心配 なんせ、 はざま自然農園 雲出A B とも 風通しの良い、場所 台風の雨で 重くなった食用ホオズキの枝が 風で・・・・・・・・ 食用ホオズキの枝って、 折れやすいのです(*´ω`*) 理想的な自然農の畑とは? 人智をつくして天命を待つ それだけ(*´ω`*) - 9月 16, 2022 のように、 祈る しか〜〜(^_^;) で、 話は、変わります が 最近、 ヤフーニュースに ベトナム人実習生〝日本離れ〟進む? 円安で賃金目減り…待遇に不満強く ってな 記事が と、 申しますのも、 はざま自然農園  雲出Bの 西側で ベトナム人の実習生 若い女の子 が、 農作業を しているのです。 最初、 「お〜 若い女の子も 農作業を(・∀・)」 「感心 かんしん(^o^)」 と、 思っていましたが、 実は、 ベトナムからの実習生 だと、聞いて (*´ω`*) 別に人種差別では、ございません。 日本人の若いやつらは、 どうした? って、 感じです〜(^_^;) 記事によると、 ベトナム研修生は、 オーストラリアに 移行している ってな 話 当然、 円安 デフレ コ○ナ対策  や 日本の農業就労者の高齢化(平均70歳) など、 日本の食料をまかなう 農業の実態が とは、 当然、 私的に 思いません (-_-)

理想的な自然農の畑とは? 人智をつくして天命を待つ それだけ(*´ω`*)

イメージ
台風14号の動きが心配 ですが、 なんとか、東海地区は、それる感じ でも〜 風の影響で、 実り始めた 食用ホオズキ達の 枝が 折れるのが心配です〜(*´ω`*) 食用ホオズキ 柵の強化 ってな、ことで 今日は、 雲出B自然農園の食用ホオズキの畝の 柵と枝の取り回しを強化  それと、 自然農のアスパラの苗植え予定の畝 の草刈りと ビニールマルチ なんとか 畑全体で28枚の畝の草刈りは、 完了(^o^) ところで、 ノコギリガマで、草刈りしながら、 フト? 「自然農での、理想的な畑の姿とは?」 って 他の植物=草=雑草との共存 共栄 が、理想なんですが、 どうしても、 草のほうが、生命力が強い なんせ、 その土地、その環境の畑で まったく、人の手を介入せずに、 育つことが前提で 生き抜いて来た 強者ばかり (・∀・) そんな、ヤカラをあいてに、 新規参入? 新参者? 私の都合で 植えた 種や苗たちなど、 とても、 共存、共栄など 無理(*´ω`*) あっ と、いう間に、 草に埋もれ、駆逐 撲滅 される(*_*) なので、 どうしても、 ハンディーが必用 そのハンディーを人の手をかすことが、 草刈り なので、 自然農は、草刈りに始まり、草刈りに終わる 種まきや苗植え 前なら、 一度に 広く 効率よく 草刈りができる 草刈り機は、便利なんですが、 画像参照 自然農に必需品・草刈り機 4枚刃 一挙10枚 大人買い\(^o^)/ - 4月 30, 2021 苗が成長した後の 草刈りや、 細々とした場所には、 ノコギリガマが 一番(^^) なので、 ノコギリガマは、 自然農家にとって、必須うのアイテム=道具で ございます。 それも、 できるだけ 毎日(特に、夏場は) 4m×1.2mの畝を4枚  つまり、1週間でローテンションできる サイクルで やらないと すぐに、草に覆われ=草に負けて しまう(*´ω`*) 特に、草が旺盛に育つ 夏場は、 人にとっては、過酷な環境 暑い、熱中症、蚊 などのリスクが〜(*´ω`*) なので、 作業時間やスタート時間 自分の体調やお天気とのバランスを調整し 無理なく、 効率よく 草刈りをしなければ・・・・・・・ 今年の夏は、 ほんと、天候不順と猛暑で 苦労いたしました^^; 今の所、 食用ホオズキの畝 11枚だけは、 死守して おります。 ...

雲出B自然農園 畝周り草刈り三昧^_^ アスパラの苗も 13cmポットでは、 そろそろ限界に(*´ω`*)

イメージ
まだまだ、暑い〜です〜(*´ω`*) 三重県 津市は、 9月中旬とは、いえ、 最高気温は、 33℃って(*´ω`*) 台風13号は、 大陸へそれてたが、 今度は、 14号が近づき ですが、 このところは、 お天気が続いています^_^ 今日は、 朝8時から 6時間 草刈り三昧 雲出B自然農園 畝周り before ⬇ 雲出B自然農 畝周り after ここ、1ヶ月ほどは、 基本、食用ホオズキの畝11枚の 摘花摘心 と 畝間の草刈り中心で、 その周りは、 ホボ、放置状態 だったので^^; やっと、 スッキリと(^o^) しかしま〜 ほんと、草の成長って 半端ないです〜 とくに 8月は、雨降りが続き 雨後の竹の子のように、 草が旺盛に茂って(*´ω`*) おがけか? 草マルチの 草には、 事欠かない  草刈りの草にコンモリとおおわれた 草マルチ で、 良い 感じ(^o^) 去年は、 その草マルチの雑草が足りなくって、 畝をカバー=草でかぶせるのに、 苦労いたしましたが、 1年たって、 草の植生が変わったのか? 自然農の畑らしく なりました(^o^) 雲出B自然農園 草マルチ 近景 全体では、 あと、5枚ほどの 畝が 草マルチで覆われれば、 とりあえず、完了 10月頃から、 来年の春に向けてアスパラの植え替えのための、畝 土作りの考察① 続きます〜よ(^^) - 8月 01, 2022 アスパラの苗のための 畝の追肥など、 土作りの予定でございます。 自宅で水やり 管理中の アスパラの苗達も、 13cmポットでは、 ソロソロ限界です〜(*´ω`*)

耕運機 クボタTR600のエンジンのかかりが 悪い なので、キャブ清掃(-_-;)

イメージ
ありがたく、 お譲りいたしましたm(_ _)m 耕運機 参照 貴重な国産ゴマの畑、ゴマの花が一面に(゚∀゚) - 8月 15, 2022 クボタTR600 ですが、 ど〜も エンジンのかかりが 悪い かかるには、かかるですが、 続かない  スロットルとのレスポンスが 悪い エンジンの吹け上がりも・・・・・・(-_-;) クボタTR600 取説 ダウンロード して、始動手順に従うが? イマイチ(*´ω`*)  なので、 思い切って キャブを外して、 分解 清掃 してみる ガソリンタンクを外して スロットルワイヤーの調整 も、やってみる が イマイチ・・・・・・・・・(-_-;) 最後は、 点火系 プラグコードと 点火ブラグ清掃 するが、 現状は、 変わらず(*´ω`*) わからん ?????? とりあえず、 新品のプラグをネット注文したので、 それをつけるまで 保留  ってことで😅

食用ホオズキ 連作障害に備えて、 畝を開けるべきか? 悩みどころ です〜(*´ω`*)

イメージ
食用ホオズキ キャンディーランタンの実 チョコチョコと、 第2段 高さ1mほどの枝の別れに ぼちぼち、 実がなり始めています。 台風12号も それて、 三重県 津市は、 今週、 なんとか 安定したお天気が続きそうです^_^ アスパラの苗植え予定地の畝 も、 なんとか10枚目の草刈り+ビニールマルチも終え、 残り1枚となりました^^; 後は、 北側 現在食用ホオズキ11枚の西側 5枚の畝 も 同じように草刈りとビニールマルチで覆う予定で ございます。 ただ〜 食用ホオズキは、 ナス科で トマトと同じで 連作障害 が(*´ω`*) 自然農は、 連作障害が少ないと 言われます が、 気になる(^_^;) ネット参照 食用ホオズキは、連作障害を避けるために、 同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。 科目: ナス科 連作障害: あり:輪作年限3〜4年 好適土壌pH: 6.0〜6.5 とのこと 雲出B自然農園 畝 割当図 ②〜⑩までの 畝を 開けるのが良いのか? ①〜㉖の奥東西の畝11本は、アスパラの苗の予定だし〜(^_^;) さ〜 どう すべきか? 現在、 悩んでおります(*´ω`*)

自然農家は、歯が命 歯医者さんへ 耕運機のキャブ清掃との関連性(^_^;)

イメージ
 只今 無事 帰還いたしました〜 今日は、 11時30分に 歯医者さんへ 自然農家は、歯が命(^_^;) - 4月 13, 2022 以来 なので 半年ブリか〜(*´ω`*) でも、 ほんと、 歯って 大事 メシが美味く 感じられない(*´ω`*) 還暦すぎのジジーに 歯は 大事(^^) エンジンで 言えば キャブレター =ガソリン=エネルギーを爆発して 動力に変換する機能 が、 詰まる ナンギ エライ って 感じ(*´ω`*) 耕運機 クボタ TR600 も 耕運機 キャブ 清掃 エンジンのかかりが 悪い(*´ω`*) スロットルのレスポンスも 悪い なので、 今、 レストア クリーンアップ中で ございます〜 腹がへったので、 なんか、 作って 食べようか な? って 感じデス〜

食用ホオズキ 自然農 種取り 3年の辛抱が(*´ω`*) 今年の結果は、 10月 1っヶ月後か?

イメージ
秋の七草 ハギ萩の花  まだまだ、暑さは、続いていますが、 だんだんと、秋の気配が 雲出B自然農園 近景 雲出B自然農園 食用ホオズキの畝 も、 大きいものは、背丈が2mを超えている(・∀・) 一本  幅1.2m×4m の畝に 80cm間隔で 5本 食用ホオズキの苗を植えたのですが ちょっと、狭い感じ(^_^;) 来年は、4本 1m間隔が 良いかと(^^) 三重県 津市では、 台風11号が過ぎ去り、 今日は、やっと晴れ間が こんな 穏やかな天気が続くと良いのですが、 またまた台風12号が 前回の11号と同じ様なルートで(*´ω`*) なかなか、お天気は、続きませんな〜 こんな 感じでは、 食用ホオズキの実成=完熟も、 10月初旬に ずれ込みそうな感じで ございます。 種植えが 3月中旬 3種類 パイナっぽん ストロベリートマト ハニーゴールド 各30粒 スイートコーン200粒と食用ホオズキ128粒 種まき 完了(^o^) - 3月 12, 2022 5月に 苗を植え込んでから 食用ホオズキ ハニーゴールド 定植 雲出B 自然農園 ニンニク畑の ニンニクの芽の収穫と 食用ホオズキ ハニーゴールドの定植 - 5月 20, 2022 一時は、 食用ホオズキ 害虫 オオタバコガの幼虫 (害虫)オオタバコガ・ホオズキカメムシ・ニジュウヤホシテントウ などの被害で 雲出B自然農園 食用ホオズキの害虫被害 確認(T_T) オオタバコガの幼虫とホオズキカメムシの成虫 - 7月 22, 2022 どうなることやら(*´ω`*) と、 思ったが、 今は、 テデトール = 手で取るだけ の効果か? なんとか、落ち着いているしだいです。 今年、初めての食用ホオズキの栽培にチャレンジ 摘花・摘芯・追肥  ツル誘導・剪定 など、 試行錯誤でしたが、 今では、 食用ホオズキの根本 の太さは、3センチ以上で、 まさに 木って(・∀・) 感じに、 立派に育っております^_^ この食用ホオズキ 原産は、 中南米が原産のようで、 ナス科のトマトと同じ様な 性質を 持っているかと 日照時間や温度も必用ですが 湿度は、低め カラッとした 水はけの良い土地を好むようです。 なので、 日本の気候で 長梅雨や秋雨 台風などは、・・・・・・苦手(*´ω`*) まっ、 こればっかりは、 やってみないことには、...

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m