幸いに はざま自然農園 食用ホオズキの 被害は、最小で(^_^;) 台風14号後は、すっかり秋模様(・∀・)
すっかり 秋らしくなって 畑の土手には、彼岸花も 空も夏の入道雲とは、うってかわり 絹雲に いや〜 台風14号も 東海地区は、なんとか過ぎ去り 3日ぶりに晴れ間が(^^) 特に はざま自然農園の 雲出Bの食用ホオズキの畝の様子が 気になり、 朝1番で、農作業へ 台風が過ぎた後の吹き替えしの風が まだ強い 幸いなことに、 思ったより 被害は、少ないようでしたが、 やはり、強風と雨により 食用ホオズキの枝が 何本か折れていた(*´ω`*) 草マルチ用のビニールマルチも 一部飛ばされた部分を補強 なんとか、 最悪な状態は、 回避できたと 胸をなでおろす(^o^) 特に、食用ホオズキは、 この時期から 花や実を付け始めるので、 食用ホオズキ パイなっぽんの実 食用ホオズキ 太陽の子の実 食用ホオズキ ゴールデンベリーの花 なので、 まだまだ、 安心は、できません。 今後とも、台風対策として、 基本の篠竹の柵を もっと太いものに変えたり、 上下を1m間隔で ロープを張り巡らせる 揺れを防ぐために、アンカーや支え棒で補強 などの 考慮が必用かと 今日は、 台風被害の後始末と、補強で 4時間ほどの 作業を 三重県津市の気温は、 台風が過ぎ去り 一転 秋の気候で 半袖では、肌寒いほど(・∀・) そろそろ、 秋の野菜 タマネギ ニンニク ソラマメ 秋ジャガイモ の植え込みや 最近 放置気味の 雲出A自然農園の サトイモ サツマイモ の収穫など 忙しい日々が続きそうです^^; あっ それから、 11月植え込み予定の アスパラの畝の土作りも再開です〜(^_^;) 追伸 これは、来年の課題としての 覚書ですが(^_^;) 畝間は、できるだけ大きく取る 4m×1.2m 巾の畝に 現在5本の食用ホオズキ を 4本に減らす 支柱の間に高さ1mで、すべて柵に張り巡らす その後、成長に合わせて 50cm間隔で 伸ばし 食用ホオズキの枝ぶりを見て、各枝に吊り下げ補強をする。 害虫対策 特にオオタバコガの幼虫は、 一番花から実になる時点で⚠注意して、 見つけ次第 駆除=テデトール で(^_^;)