食用ホオズキ 連作障害に備えて、 畝を開けるべきか? 悩みどころ です〜(*´ω`*)

食用ホオズキ キャンディーランタンの実

チョコチョコと、
第2段 高さ1mほどの枝の別れに

ぼちぼち、
実がなり始めています。


台風12号も
それて、
三重県 津市は、
今週、 なんとか 安定したお天気が続きそうです^_^


アスパラの苗植え予定地の畝
も、

なんとか10枚目の草刈り+ビニールマルチも終え、

残り1枚となりました^^;


後は、

北側 現在食用ホオズキ11枚の西側 5枚の畝

も 同じように草刈りとビニールマルチで覆う予定で ございます。



ただ〜

食用ホオズキは、

ナス科で トマトと同じで

連作障害が(*´ω`*)

自然農は、

連作障害が少ないと

言われます


が、

気になる(^_^;)


ネット参照

食用ホオズキは、連作障害を避けるために、

同じ場所での栽培間隔を3〜4年あけるようにします。

科目: ナス科

連作障害: あり:輪作年限3〜4年

好適土壌pH: 6.0〜6.5


とのこと


雲出B自然農園
畝 割当図
②〜⑩までの 畝を 開けるのが良いのか?

①〜㉖の奥東西の畝11本は、アスパラの苗の予定だし〜(^_^;)

さ〜
どう すべきか?

現在、
悩んでおります(*´ω`*)

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を