食用ホオズキ 自然農 種取り 3年の辛抱が(*´ω`*) 今年の結果は、 10月 1っヶ月後か?

秋の七草
ハギ萩の花

 まだまだ、暑さは、続いていますが、

だんだんと、秋の気配が


雲出B自然農園 近景

雲出B自然農園 食用ホオズキの畝

も、 大きいものは、背丈が2mを超えている(・∀・)


一本  幅1.2m×4m の畝に

80cm間隔で 5本 食用ホオズキの苗を植えたのですが


ちょっと、狭い感じ(^_^;)

来年は、4本 1m間隔が 良いかと(^^)


三重県 津市では、

台風11号が過ぎ去り、

今日は、やっと晴れ間が


こんな 穏やかな天気が続くと良いのですが、


またまた台風12号が
前回の11号と同じ様なルートで(*´ω`*)

なかなか、お天気は、続きませんな〜


こんな 感じでは、

食用ホオズキの実成=完熟も、

10月初旬に ずれ込みそうな感じで ございます。


種植えが

3月中旬

3種類 パイナっぽん ストロベリートマト ハニーゴールド 各30粒

スイートコーン200粒と食用ホオズキ128粒 種まき 完了(^o^)

- 3月 12, 2022

5月に 苗を植え込んでから

食用ホオズキ ハニーゴールド 定植
雲出B 自然農園 ニンニク畑の ニンニクの芽の収穫と 食用ホオズキ ハニーゴールドの定植

- 5月 20, 2022



一時は、

食用ホオズキ 害虫
オオタバコガの幼虫

(害虫)オオタバコガ・ホオズキカメムシ・ニジュウヤホシテントウ

などの被害で

雲出B自然農園 食用ホオズキの害虫被害 確認(T_T) オオタバコガの幼虫とホオズキカメムシの成虫

- 7月 22, 2022


どうなることやら(*´ω`*)

と、

思ったが、


今は、

テデトール=手で取るだけ

の効果か?

なんとか、落ち着いているしだいです。


今年、初めての食用ホオズキの栽培にチャレンジ

摘花・摘芯・追肥 

ツル誘導・剪定

など、

試行錯誤でしたが、


今では、

食用ホオズキの根本

の太さは、3センチ以上で、

まさに 木って(・∀・)

感じに、

立派に育っております^_^



この食用ホオズキ

原産は、

中南米が原産のようで、

ナス科のトマトと同じ様な

性質を 持っているかと


日照時間や温度も必用ですが

湿度は、低め カラッとした

水はけの良い土地を好むようです。


なので、

日本の気候で

長梅雨や秋雨 台風などは、・・・・・・苦手(*´ω`*)


まっ、

こればっかりは、

やってみないことには、 わかりません。


それに、

今年、この三重県 津市 雲出B自然農園で

上手く丈夫で大きく育った種を

また来年 種取りから 苗を育てれば、


だんだんと、

その土地、その気候にあった

食用ホオズキが 期待できそうです(^^)


やっぱ、

石の上にも3年

自然農・種取りも3年

は、辛抱しないと

結果は、 わかりませんね。


とりあえず、

今年の結果が出るのが

後1ヶ月後


楽しみのような

怖い〜 ような(*´ω`*)


まっ

できるだけ 畑に通って

彼女らの お世話をしようと 思っています

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を