投稿

検索キーワード「アスパラ 収穫」に一致する投稿を表示しています

雲出B自然農園の3分の1をアスパラ農園に、そのために、アスパラの種まき 追加作業

イメージ
麦秋近し、カブの道  只今、バイトから帰って来ました(^^) 連夜のバイトのおかげで、少々ヘタリ気味(*´ω`*) 我が家のスナップエンドウも 今が実りの時期 日当たりの悪い 我が家の太陽を貪るように、 肥大化(゚∀゚) 4月の初め、一ヶ月ほど前は、 花盛りだったのが、 ソロソロ 終わり頃か? ⬆ 今日も、 雲出A自然農園のビニールハウス内の水やり から 作業 開始 畝周りの草刈りを 一通り で、 メインの作業は、 アスパラの種まき 第2段 と、 申しますのも^^; 雲出自然農園 小型ビニールハウス内 グリーンアスパラと食用ホオズキ の苗 アスパラって 種からだと、 収穫まで  3年  かかる(゚∀゚) 1年目の春に、ポットで発芽させて、 そのまま、1年目 2年目の春に やっと 自然農の畑へ 鉢上げ デビュー で、 3年目に 初のアスパラの収穫 って、 タイムスケジュール(*´ω`*) 3年後  って・・・・・・・・・ 私、生きているのかしら? 現在、発芽して、苗の状態なのが、 グリーンアスパラ ウェルカム が27本 ムラサキアスパラ パープルタワーが 20本 これが、 3年後の 我が はざま自然農園の アスパラの株 全て= ぜんぶ 3年後の 姿=イメージ(´・ω・`) 畝だと、 1畝2条 2列で 植えて 10本 つまり、 アスパラの畝は、 たったの 4本 これじゃ〜〜〜 まったく 足りない(*´ω`*) ぶわ〜〜と、 こんな感じに ってな わけで、 新たに アスパラの種を購入 昨日 仕込みました=水につけて 左がパープルタワー 右がグリーンアスパラ ウェルカム ムラサキアスパラの方が お高いのよね〜〜〜 なので、 数が少ない(*´ω`*) で、 今日、ポットに種まき 合計 グリーンアスパラ ウェルカム 35+28=63 ムラサキアスパラ パープルタワー 33 発芽率が70%として、 グリーンアスパラ 40本 ムラサキアスパラ 23本 現在の苗分を入れて グリーンアスパラ 60本 ムラサキアスパラ 30本 畝計算では、 10枚の畝が  雲出B自然農園の畝が アスパラ畑に 埋まったことに 雲出Bの畝は、28枚なので、 その3分の1は、アスパラに・・・・・・・・ まっ、 そんな 感じで、 3年後の雲出B自然農園を イメージ しております^^;

自然農 アスパラの成長速度に 驚く(・∀・)  実感(-_-)

イメージ
 みなさ〜ん こんばんわ〜(^o^) はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m ただいま やっと、 夜勤のガススタバイトから 無事 帰還 いたしました〜^^; 今日の 三重県 津市の お天気は、 晴れ ちょっと、薄曇りですが、 昼間は、 風もなく 農耕日和に わたしゃ〜 午前中は、 歯医者へ 自然農家は、歯が命(^_^;) - 4月 13, 2022 以前、 歯周病が 悪化して、 2.3日 飯が 喉を 通らないほど、 腫れて えらい目に(*´ω`*) その お陰で、 最近は、 定期的に クリーニングに^^; で、 午後から アスパラの 収穫と 昨日の 雨で、 1日 収穫が できず、 今日は、 も〜 ニョキニョキ(・∀・) まさに、 雨後の タケノコ状態(・∀・) やっぱ、 アスパラは、 地面から 20cm  が ベスト サイズ です。 つまり、 お箸の長さ、 25cm だと ちょっと・・・・・ 下は、 使えない(*´ω`*) 感じ それ以上伸びると、 途端に、 固く、筋張って くる し、 いくら、 成長させても、 細い奴は、 細い まま 元の根の太さで、 アスパラの 太さは、 決まります。 画像参照 https://ymmfarm.com/cultivation/veg/asparagus つまり、 太いの出るのか? 細いのが出るのか? その 運命は、 すでに、 地下で、 決定している って ワケ(*´ω`*) アスパラの成長と、 ともに、 雑草も パワフルに(*´ω`*) アスパラの畝 コンパニオンプランツのニンニクも 雑草 ハコベやカラスノエンドウ に 埋もれそう〜(*´ω`*) 今日は、 4時間で、 畝幅1.2m✕4m 2枚半 の 草刈りを いや〜 これから、 アスパラ 雑草 との 競争? 追い 追われつ の、 季節に(*´ω`*) 追伸 ところで、 2日前 広島の親戚に 送った アスパラが 到着との 自然農 有機 アスパラ 収穫 地方発送(^o^)  しかもタダで(*´ω`*) - 4月 02, 2024連絡が 当日 食べきれない 分は、 冷凍 ジブロックで 【アスパラの保存方法】冷凍で1ヵ月長持ち!甘みと鮮度を保つコツ を、 参考に したそうで 私も アスパラを この方法で、 冷凍 保存 しようかと(^o^) 4月 これからが、 勝負? お楽しみの...

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

イメージ
みなさ〜ん こんにちわ〜 はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 昨日の夕暮れは、雲ひとつ無く 青山高原 長谷山 経ヶ峰他 鈴鹿山系の稜線が くっきりと(^^) 今日の、三重県 津市のお天気は、 晴れ、 ひと雨 降ってほしいのですが(^_^;) わたしゃ〜 雲出A 自然農園の アスパラの畝の草整理を ところで、 も〜\(^o^)/ ニンニクの 芽が 自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を - 8月 28, 2023 自然農 これからの少子化の日本で 個人農家が生き残るには? ⬇ - 9月 21, 2023自然農 これからの少子化の日本で 個人農家が生き残るには? - 9月 21, 2023 なので、 種芋を植えて から 約10日で、 発芽\(^o^)/ 順調に ゾクゾク発芽 やっぱ、 水につけると、 こんな、水不足 の時期でも 発芽が 早いようです(^^) その後、作業は、 雲出B自然農のアスパラの畝 の 一部 茎枯病になっている 茎を伐採 集めて、焼却処分 やっぱ、 アスパラで、 一番   恐ろしい のは、 この 茎枯病 アスパラガスの茎枯病に有効な対策とは?防除のポイントと対処方法 茎枯病はアスパラガス栽培において、 発生すると最も被害が大きいため、 農家にとっては非常にやっかいな病害です。 各生産地の農業試験場や技術センターでも 重要なテーマとして取り上げられ、 盛んに研究が行われています。 カビの一種であるPhomopisis asparagi(ホモプシス アスパラギ)が原因 の病害です。 圃場中に蔓延してしまうという病気です。 圃場中で散見されるようになると、 収量が激減してしまう 可能性が高くなりますので 注意が必要です。 との、 こと(-_-) 自然農では、 薬剤散布は、 避けたいところなので、 見つけ次第、 その茎を 焼却処分 そして、 地表面に 散乱するカビの一種である Phomopisis asparagi(ホモプシス アスパラギ) の胞子を拡散と、アスパラの茎への付着を 防ぐため、 草マルチや籾殻で、覆うことが 大切 それと、 雨や露になどの水分を媒介に 拡散するので、 できるだけ、 風通しを良くする って、 ことかと 今年は、 アスパラの収穫は、無しなので、 来年の新芽が 茎枯病が広まらないよう 晩秋に 伐採→焼却処分 そして、 畝の地...

自然農 有機 アスパラ 収穫 地方発送(^o^)  しかもタダで(*´ω`*)

イメージ
 みんさ〜ん こんばんわ〜(^o^) はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 今日の、三重県 津市の お天気は、 晴れ、 風もなく  まさに、 農耕日和(^o^) 我が家の 日の当たらない庭 の レンギョウも 5部咲き(^o^) ラッパスイセンは、 も〜 終わり か? ^^; クロッカスは、 ほぼ 満開(^o^) クロッカスも、 いい香り(^o^) で、 腹がへったの で、 今日は、 デミグラスソースの ハンバーグ+ブタコマ 焼き + 菜花のブロッコー + ネギボーズ入 卵焼き 下に 隠れてます〜^^; 今日は、 雲出B自然農園の アスパラの収穫を で、 広島の親戚へ 発送 今日、夕方  ファミマ から 発送で、 到着は、 2日後 これが、 早いのか? 遅いのか? やっぱ、 早い  の ですが^^; その間 どんどん 鮮度が・・・・・・・ ほんと、 採れたての アスパラを 現地で、 生で ポリっと 食べる 特に、 先端を こりゃ〜 甘い〜 し、 なんか アーモンドのような 食感と、風味 まさに、 春の 味覚 (^o^) 食べきれない 分は、 どんどん 配って マス〜 近場に さすが 国産 自然農 有機アスパラ 大人気 これから 第2段 5月初旬 ゴールデンウィークまで、 収穫が 続く 予定で ございます〜(^o^) しかし ま〜 4月って ほんと 種撒き やら 苗つくり やら、 アスパラの収穫 など、 手の抜けない 季節 の 到来(*´ω`*) 当然、 雑草や虫達も 一気に 活気ズキ も〜(*´ω`*) スーパーカブなんぞ いじって いる 暇 あるのか〜(*´ω`*) まっ 雨が 振れば 晴耕雨読 ならぬ、 晴耕雨 カブいじり って ことで(^o^) 最後まで、 ご視聴 ありがとう ございましたm(_ _)m

自然農のアスパラの育成って・・・とっても贅沢な環境が必要なんだと 改めて実感(^_^;)

イメージ
 今日の、三重県津市のお天気は、 晴れ、最高気温も17℃と 半袖でも OK(^^) 我が家の陽の当たらない2坪ほどの 回遊式日本庭園(´・ω・`) のウメもボチボチと で、今日の農作業は、 牛糞堆肥 籾殻も いただいて(^o^) しめて、総重量250kgほど なんだ、かんだと去年の11月から こんな作業を 10回以上も繰り返したわけで(^_^;) 合計 2トンを超える 牛糞堆肥と籾殻を アスパラの畝作りに投入 このやり方は、 プロのアスパラ専業農家の アスパラ仁左衛門さんのYouTubeを 参考に 【アスパラガス栽培】【家庭菜園】【初心者】これがわかれば栽培がよくわかるシリ-ズ3 2021/4 アスパラって、 肥料食い だとは、聞いていたが、 コレほど、肥料がいるとは、・・・・・・・(´・ω・`) でも、 この畝が出来上がれば、 10年間は、植え替え無しで、 マジックペンほど=2cmπの太さのアスパラが(^o^) 毎年、出てくる=収穫できる ハズ あと、2年後 ですが(^_^;) そ〜 思う=イメージすると 土作りにも、張り合いが\(^o^)/ 悔いのない 土地改良をしないと 後で・・・・・掘り返すわけには(´・ω・`) 今、ベストを尽くしますデス 追伸 株間も アスパラ仁左衛門さんの ご指導だと 屋外・自然農だと 最低1m は、必要=ベター とのこと(・∀・) 雲出B自然農園 アスパラ畝 株間イメージ図 1m間隔だと 4本 1.3m間隔だと 3本 しか〜(´・ω・`) 一応 100株ほど ポットで待機中の アスパラが・・・・・ たった33株しか〜 植えられない(T_T) 残りの株は、・・・・・・・・・ どうする? チョッと、ハムレット気分に(^_^;) 今だと、家康か? 参照 自然農でのアスパラ栽培 畝の大胆な活用法 思案中(゚∀゚) - 6月 23, 2022 来年の春に向けてアスパラの植え替えのための、畝 土作りの考察① 続きます〜よ(^^) - 8月 01, 2022

自然農に限らず、百姓は、3年の我慢 を実感です(^_^;) 3年目自然農に向かって ビジョン=光が見えてきたような(^^)

イメージ
 今日の三重県津市のお天気は、 快晴(^o^) 風は、少し強いが 雲出B自然農園 アスパラ畝 土地改良 昨日、 河芸自然農園は、自然農栽培の宇宙芋には、最高の適正地なのかも(^o^) - 11月 26, 2022 で、 回収した 牛糞と籾殻とヌカ 合計200kgの 搬入作業をして、 アスパラの畝の整地 と、 食用ホオズキの摘果摘心作業を 1時間ほど、 それから、 雲出A自然農園に移動して、 自然農の畝に緑肥のクリムソンクローバーの花がポツポツ と初モノ 新タマネギ 試し掘り - 4月 12, 2022 に テスト的に植えた 宇宙芋 4個の収穫 ⬇ 宇宙芋 収穫 昨日の 河芸自然農園 に比べると、 全体的に 小ぶりな感じだが、 収穫量は、 か〜るく、 10倍=40個以上に(^o^) ホント、 この宇宙芋 ほとんど、手間いらず、 収穫も 楽(^o^) 病害虫にも、強いような 今年の1月に 三重県 津市も大寒(*´ω`*) 雪(゚∀゚)  そして 宇宙芋のお話 - 1月 21, 2022 ネット メルカリで購入した 宇宙芋 1000円で、14個入ったものが、 半年で、 約10倍の 140個ほどに(^o^) も〜チョット、手間? 日当たりが良いように、柵を付け、 周りの雑草の管理を夏場1一回ほど やるだけで、 多分、 まだ、まだ 倍率=収穫率は、上がりそう(^^) 来年は、 この140個の種芋を 40個ほど、試食して 残りの 100個を 植え付ける 予定に 来年の11月には、 100個が 1000個以上に・・・・・(・∀・) 千個に(^_^;) でも、 年率10倍の利率=1000%って(・∀・) 今の、 貯蓄利率って、 年率0.02% ほど かと(*´ω`*) 宇宙芋にしても、 食用ホオズキでも アスパラ・ジャンボニンニク しかり、 最初の1年は、テスト=適地・適正・収穫率など 2年目の結果=収穫を 種に 3年目に やっと、 なんとか 量産? 販売? に つながる ってな 感じ(^_^;) やっぱ、 石の上にも3年 修行も1000日回峰行   百姓も3年は、我慢 とは、 まさに、 実感です(^_^;) 追伸 今年も 後1ヶ月で 終わり 歳とともに、 月日の経つのが 早く感じられる(・∀・) はざま自然農園も はざま自然農園 現状のご報告 - 3月 21, ...

アスパラの苗は、ハイリスク&ハイリターンの株(・∀・) やっと、アスパラの苗 植え付け すべて 植え付け 完了(^○^) 

イメージ
 みなさん、こんばんわ〜 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今朝は、 連日のガススタ夜勤のおかげ?で 寝坊 8時に起床^^; ほんと、 還暦スギだと、 夜勤は、こたえます(*´ω`*) =ムリが効かない で、 今日の、 三重県津市のお天気は、 午前中は、連日の皐月晴れ でしたが、 サンバーKS4で帰宅中 だんだん、雲行きが^^; 明日の夕方から 雨の予報 現地=雲出A自然農園へ到着は、 10時^^; 明日は、 雨 と 予定して アスパラの苗の残り分 11株を 雲出A自然農園 東側  すべて平地に ココは、 長年 耕作放棄地 私が、今年から 管理を任されて=草刈り を、 で、 自由に使って良いとの、オーナー=地主の同意を得て ボチボチ 開墾を^^; 剣先スコップで 30cmの正方形の穴を 1m間隔=畝間 で 掘る 贅沢=余裕で なんせ、 今更、畝立てする 暇が〜(*´ω`*) 予定外の作業なので^^; スコップで掘ると 特大のトバミミズが(・∀・) 伸びたら60cmほどか? まっ こんな、ミミズさんが 生息=住んでいる土地なので 意外に、肥えているかも^^; です が チガヤの根 ほんと、 チガヤの生命力ってスゴイ=しぶとい 土から、この根を撤去するだけでも、 半日がかり(*´ω`*) アスパラの苗植え完了 つまり、 30cm四方の鞍を作って なんとか^^; これで、 やっと 去年の4月 雲出B自然農園の3分の1をアスパラ農園に、そのために、アスパラの種まき 追加作業 - 4月 22, 2022 の種蒔きから 約120株のアスパラの苗の植え付け とりあえず 全部 ムダなく  完了\(^o^)/ 追伸 今、思い起こすに アスパラって・・・・・・ 肥料=牛糞の運搬 畝作り=土作り 種蒔きから 植え付けまで、 半年ほどの労力を・・・・・・ つまり、 贅沢=手間のかかる=リスキーな 野菜 って ことを 改めて、 実感^^; それで 収穫=結果は・・・・・? 後 2年後(*´ω`*) つまり、 アスパラの栽培には、 資本力=時間と労力=金の蓄え が必要だと つくづく 実感(*´ω`*) で、 2年後 チャンと できるか? わからない つまり ハイリスク ハイリターンな 作物 って ことね・ω・ さらに、 ビニールハウスでの栽培なら なおさら、 ハイリスク=ギャンブ...

自然農 アスパラ 最悪 茎枯病 勃発(*´ω`*) 立直し (T_T)

イメージ
 みなさ〜ん こんばんわ〜(^o^) はざま自然農園の狭間デス〜m(_ _)m 今日の、 三重県 津市の お天気は、 連日の 猛暑日(*´ω`*) 最高気温は、 37℃ で、 5日連続(・∀・) 午前中は、 曇りで、 こりゃ〜 農作業も 少しは、 楽かと 思いき や 午後から 思いっきり 晴れ(*´ω`*) わたしゃ〜 帰宅 即 シャワーで、 も〜 飲んで マス^^; ビールを で、 今日の、 農作業は、 まずは、 収穫時期を と〜  っくに 遅い = 忘れていた・・・・(*´ω`*) ジャンボニンニク の 収穫 から この状態・・・・・・ 一雨 降れば トロトロ=腐る に^^; 後は、 雲出B自然農園 アスパラの 立替を と、 申しますのも 茎枯病 が〜(*´ω`*) つまり、 全部  伐採 削除 新たな芽を  出すため、 そして、 その 茎は、 病原菌 抹殺のため 焼却 処分 結局 アスパラの 畝周り 4個を 6時間 かけて それで、 今日は、 終わり^^; 終了 いや〜 まいった (*´ω`*) アスパラって、 春の収穫 時期 だけ、 忙しくって あとは、 ほったらかし って 楽な^^; イメージ でした が、 なんの なんの そ〜も 問屋が 降ろさない ようで(*´ω`*) まっ 後 2日 なんとか 晴れが 続く ようなので、 ソレまで、 草刈り アスパラの 立て直し が 続く 予定で ございます〜(*´ω`*) 最後まで ご視聴 ありがとう ございましたm(_ _)m 追伸 この 炎天下 一人 黙々と アスパラの伐採 そして、 周辺の 草刈り を やって いる と フト ? コレって 修行? もしかしたら 自然との 一体化 へ の 気づき 悟りの 境地 へ の 過程か? と 思った 次第で ございます〜(*´ω`*) 神は、 我に なぜ? このような 苦難を ・・・・・・・ あたえ たもうた か? ・ω・

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m