投稿

検索キーワード「川口由一」に一致する投稿を表示しています

自然農の正統伝道者^^; 沖津一陽さん著作「自然農を生きる」と私の夢

イメージ
 おはようございます。 はざま自然農園の狭間デスm(_ _)m 今朝の三重県津市は、気温が7℃で、昨日に続きさぶ~~い  が 去年植えた庭の自然農の畑には、スナップエンドウの実が!(^^)! 本格的な種まきシーズンには、ちょっとまだ早い 自然農の畑のタネまきは、直播き(直接畑にタネをまく)のが基本 なので、焦る気持ちをおさえて、 読書を 今読み返しているのは、 自然農を生きる 沖津一陽さん著作  この本には、 沖津さんが28年間の自然農の畑で、積み重ねたデーター? 年間 「作つけ 収穫 カレンダー」 が 巻末に、付属資料として、 ついている(^_^) これは、貴重なデータです。 沖津さんの畑は、温暖な四国 徳島県 私の自然農園 三重県津市と気候が似ていると思い、 この年間作つけ品目とスケジュールは、 ひ じ ょ〜〜 に参考になり、私の秘蔵版となっています。 なんせ、50種類以上の野菜を栽培・収穫・販売をする自然農の経営は、 新幹線のダイヤなみ?の複雑な運行状況を その年の気候の変化や畑ごとの状況に合わせて、 微調整しなければならない。 その基本となるのが この 沖津さんの年間「 作つけ収穫カレンダー 」なんです。 この本は、以前もご紹介いたしました名著者 沖津一陽さんは、 残念ながら、お会いしたり、お話したことは、ありませんが^^; 自然農を営みにしている者にとっては、 福岡正信さん➡川口由一さん➡沖津一陽さん と3代続く自然農の正統伝道者?だと、 北斗神拳正統伝道者は、ケンシロウ^^; 福岡正信さんは、自然農法の創始者? 基礎を創った人 川口由一さんは、福岡正信さんの自然農法の理念を、応用、実践的な方法を確立した人 で、 沖津一陽さんは、その川口由一さんから直接指導を受け、自然農を農業経営=ビジネスの基礎として実践し、証明した人 だと 私的には、思っています。 赤目自然農塾の川口由一さん(写真右)と指導を受ける 若かりしころの 沖津一陽さんの貴重な2ショット写真 私も、恥ずかしながら^^; 自然農法・自然農の偉大な3人の前任者の意思を引き継ぐべく、この理念を基礎に、 自然の中で共に汗を流し楽しみ、笑う。 そして、味わう。 農を通じて、スポーツのように、 遊び、学び、そしてたまり場なような、 新しい農業の共同体にするのが 夢 なんです。 還暦すぎのおや...

自然農 種取り 川口由一さんの 意思を 引き継いで・・・・・

イメージ
みなさ〜ん こんにちわ〜 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の、三重県津市の お天気は、 相変わらず、30℃ 超え(*´ω`*) 夜勤のガススタバイト明けなので、 今日の、農作業は、 涼しくなっての、夕方からの予定 で、 今は、 レゲエを聴きながら 八丈オクラの種取りを   オクラの鞘は、 自然農に戻す ポリ袋に、入れて、鞘をしごくと 簡単に、キレイに とれます^^; で、 お次は、 野口の種の 五寸ニンジンの定番 黒田五寸人参 2代目 オクラと同じ ポリ袋に入れて、 しごく と 黒田五寸ニンジン けっこうな量が とれました(^^) 扇風機で 乾燥中 お次は、 食用ホオズキ ゴールデンベリー の、乾燥した実の 分離 食用ホオズキ 種 カビているのも あるので 日干し 乾燥中 来年は、 これを、水に戻して、 植える 予定 まっ ドライフルーツの水戻し です な^^; まっ そうやって、 大事に 種を 引き継ぐ のが 持続可能な 自然農の 本来の 姿 かと^^; で、 話は、 かわります が、 故 川口由一さんの YouTubeを視聴しながら、 種取り作業を している と、 川口さん って アーティスト 芸術家?に なりたかった の かも? 農家で、芸術家? みんな=家族は、反対する でしょう が、 しかし 美しいモノへの、 純粋な 憧れ? それを、再現したい って、 感覚=センスが あった と たぶん 川口由一さんは、 画家 ゴッホ もし、ゴッホが自然農の農家になったら? - 3月 11, 2021 の ように 純粋に 美を 表現したい って それが、 自然農って 芸術? 宗教 農法 へと、 私も、 引き継いで いる わけで なので、 川口由一さんの 意思 は、 今でも 私の 体内に 生き続けて いるのです。 ゴッホさんも^^;

「はじめての自然農で野菜づくり」川口由一さん著のご紹介

イメージ
おはようございます。 はざま自然農園の狭間です。 今日は、三重県津市は、晴れ(^^) 庭のジャスミンの一番花が(^^) 初夏を感じさせる香りが 昨日は1日中、よ〜〜雨が降りました^^; なので畑には、行けなかったので(*´ω`*) 晴耕雨読でもしようかと、図書館で 10冊お借りしました。 図書館ってホントありがたいです(^^) これらを、 ボチボチ乱読? 拾い読み している次第でございます。 基本、自然農を営むにあたり、定期的な休みってのは、無いので、 雨の日って、体や頭?を休める 貴重な一日 そんな日なが、あらためて、 川口由一さんの 「はじめての自然農でやさいづくり」 を読み返す 表紙には、 自然農での大切な3つの心得 「耕さない」「持ち込まない」「草や虫を敵としない」 が書かれている。 自然界の土は亡骸(なきがら)の層が積り、生命豊かです 花を咲かせ、タネを遺して枯れ、作物は一生をまっとうする 川口由一さんの自然との距離感、農への取り組み方の 全てを表しているかと 自然農に適した野菜が種類ごとに、掲載されている。 イラストや写真も多く、自然農にはじめて接する方にも、文章もわかりやすく書かれています。 自然農でよく使う剣先スコップやクワ、ノコギリガマの使い方や手入れの方法も 私も自然農をはじめて 半年ですが、 基本を忘れないためにも、この本は保存版=バイブルですね。 追伸 今朝、モーニングコーヒーを飲みながら、自宅の庭を見回ると、 門松の新芽が〜〜〜(*´ω`*) 今年は、4月中に新芽の「もぎり」作業=春の剪定をしなければ・・・・^^; 春は、忙しい〜〜〜(^^) 今日は、農耕日和\(^o^)/ 朝飯食ったら、 雲出自然農園 へ 行ってきま〜〜す。

川口由一さんの訃報を知り、哀悼の意を

イメージ
 おはようございます。 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の、三重県津市は、 梅雨らしい お天気 庭先のアジサイの花も、 青から紫に 微妙なグラデーションを醸し出し なんとも言えない、 メタリックな雰囲気が、 ところで、 昨晩、 川口由一さんの訃報を知りました。 1939年5月2日 - 2023年6月9日 享年84歳 同じ三重県の 伊賀に、 赤目自然農塾 を創設 以下、引用 38歳の時に、 「耕さず、草や虫を敵とせず、農薬、肥料を用いない」 自然農を始める。 試行錯誤を繰り返すなか、 いのちの営みに添う 自然農の栽培技術 と その理を確立する。 私が、 川口さんのことを 知ったのは、 NHKの 「心の時代」宗教・人生 その後、 著作を など、 何冊かの本に触れ、 今となっては、残念では ございますが、 直接 御本人に、お会いする機会もなく ただ、 私も、自然農を志す身として、 日々、畑に立ち、 実践することで、 川口さんの思い、目指す農業を 引き継ぎ 私の、心の匠として、 いつまでも、 存在し続けて おります。 川口由一さん お疲れ様で ございました。 本当に、 ありがとうございました。 追伸 自然農法の創設者 福岡正信さん 1913年2月2日 - 2008年8月16日 享年94歳 が お亡くなりになった、 十数年前の時も そうだったの ですが、 また、 一つの時代が 終わった と。

自然農の創始者 川口由一さんがこの世を去って、早 初七日を迎え、思うこと、

イメージ
みなさん、  おはようございます(^^) はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の、三重県津市のお天気は、 はっきりしない、お天気 まっ、梅雨らしいといえば・・・・(*´ω`*) 庭の、キンシバイの花も これが、最後か? なので、 農作業への タイミングが〜^^; 午前中は、 夕方からの、 夜勤のガススタバイトへ備えて、 自宅で、 庭の草刈りやら、掃除、整理整頓など マイクロキュウリの定植 我が家のグリーンカーテンのマイクロキュウリ 収穫&試食(^o^) - 7月 04, 2022 今年は、 このマイクロキュウリの実を 糠漬けに しようかと(^^) 自然農の創始者 川口由一さんが 今月9日に、 この世を 去って 早、1週間か? 初七日 を、迎え 同じ、三重県内で、 自然農を志す者として、 あれこれ、 考える ことも・・・・・・ が、 考えても 仕方がない、 行動や実践 それは、 庭の草刈りや、 掃除・床の雑巾がけ 草刈り機のメンテ なんでも、良いのですが、 私の、 今、 出来ることに、 全力を 向け、 一心に 作業する それだけで、 この、気分が スカっと、 するもので ございます〜^^; 午後からは、 雲出B 自然農園の アスパラの畝の柵つけを 少しでも、進めて行こうと、 予定しております。 追伸 川口由一さんの訃報 を、知り 早、3日 この間、 なんだか、気が滅入って 基本 ポジティブなシンキングの 私ですが・・・・・・ 生前、お会いしたこともなく、 遠縁でも ございません が、 やはり、 自然農の教えの教祖でもあり、 心の師匠でも あった と、 そして、私が、 自然農を、確立した時、 いつか、お会いできる と 心の隅に  密かな願望が それが、 消え去った・・・・・・ 虚無感が こらからも、 しっかり 私の、心に  川口さんの 教えを 心に刻み、 自然農に  邁進する と、 自分に 言い聞かせて =奮起させて、 いる次第で ございます。

自然=神の手の内で 踊る 自然農 自然農家は、サーファー気分(^^)

イメージ
まさに 仙人のような風貌(・∀・) の川口由一翁 自然農のバイブル的書物 自然農の教祖? 川口由一さん 提唱の  自然農のおきて?お約束? 耕さない 虫や草を敵としない 持ち込まない 無農薬 無肥料 無い 無い 無いの三連打・ω・ の 本質とは、 そのまま、自然のままで、 どっぷりと、つかる 贖う あがなう 人間ごときの知能 技術 =小手先で、こねくり回さない 人間ごときの知能では、どうにもならない 自然農家は、サーファー気分 虫や草とは? 自然そのもの 周りの環境 それを敵としない とは? 味方にするってこと。 その力を利用するってことか? 自ら、手の内に入り、どっぷりと浸かり、 身を委ねる 踊る そ〜〜 自然=神の手で 踊る それが、 自然農の 真髄 追伸 自然農法の教祖? 福岡正信さんは、 川口由一さんの 自然農法の 元祖? 原理主義的農法? ナイナイ、何もやらない  ほっといて、ながめて、 良いタイミングで いただく それって、 もしかしたら、 狩猟採取に戻れ! ってな、 農法なのかもしれない(´・ω・`) 追伸 上記のおふたりは、 私にとって、 いや、自然農法、自然農にたずさわる者にとって、 まさに、教祖的 存在 そんな、象徴的な人物がいらっしゃるって、 幸せな ことかと。 そんな先人達が いないで、 自然農をやったら・・・・・・・・・ げに 、おそろしや〜〜〜(*´ω`*) 自然に踊られるより、 翻弄され、振り回される だけに^^;

ドゥギン氏 福岡正信氏 川口由一氏 熊谷守一 サドゥーの共通点は、 ヒゲ(^_^;)

イメージ
先程まで、 雨 で、 午後から また 雨の予報(*´ω`*) ど〜も、 最近、 三重県 津市の お天気は・・・・・   モチベーションが(*´ω`*) ダダ、下がり^^; 私的体調も イマイチ(^_^;) なので、 今日は、 思い切って 休息タイム まったりと、 ブログをアップ(´ε` ) 私的部屋の 御神体 サドゥー 信楽焼 骨董屋からのゲット(^_^;) その、お顔が ドゥギン氏 詳細は ウクライナ紛争? 利権団体は、 常につながっている=同じ穴の ムジナ - 8月 23, 2022 を、 彷彿させ、 私のメンター 自然農法の教祖 福岡正信さん を、も 彷彿させ、 さらに 自然農法の 教祖 川口由一さん にも 通じるものが で、 共通する ビジュアルは? ヒゲ 男性なら、 わかると 思うのですが(^_^;) ヒゲって なんで のびるの? それを なんで 毎日 剃らなければ ダメなのか? 草もそうですが・・・・・ それを、 伸びホーダイ 伸びホーダイが カッコイイ って(゚∀゚) そんな、 感じに なれるもの、 才能なのか? 修練の賜物のなのか? 無理やりやったら そうなったのか? わかりません でも 一つ 言えるのが 今の 私が この ヒゲ状態は、 無理=似合いませんし、 たぶん ・・・・・・・・ 周りから 非難が(^_^;) シャバの生業がに支障が・・・・・ 追伸 そんな、 スタイル?=風貌が 似合うのは、 いつのことなのかしら(^_^;) 憧れます〜(^_^;) そう言えば 私の 好きな 画家 熊谷守一 さんも 晩年は、 あごヒゲが コロナで、 マスクなので、 私も アゴヒゲ のばそ〜 しら ど〜せ マスクで 隠さなけれが シャバでは 問題が あるようなので(^_^;)

自然からの恵みは、 与えられた ぶん だけ、 ありがたく いただく それだけ

イメージ
 みなさ〜ん こんばんわ(^o^) はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m ただいま、 夜勤のガススタバイトから 無事 帰還いたしました〜^^; 帰宅途中  中勢バイパスを スーパーカブで ぶっ飛ばして  いると、 北側 鈴鹿方面 に、 雷が・・・・・・・(*´ω`*) ゴロゴロ・ぴか〜って コワよ〜^^; こりゃ〜、 一雨 降るぞ〜って、 あわてて、 アクセルを 開ける で、 今、 雨が・・・・・・・ セーフ^^; で、 鴨だし 蕎麦 カップ麺+ 焼酎で まったり と ブログアップ中^^; 自然農にたずさわって、 早、3年目 自然農って、 自然に 寄り添い 自然を 観察し 自然を 最大限に 利用 する のが、 キモ だと 思って いました が、 人間て、 やっぱ、 わがまま の ようで^^; もっと、 便利に もっと、 楽に もっと 早く もっと 安く もっと 多く もっと イロイロな種類の 作物が 作れたら・・・・・ なんて、 思う もんなんです〜 =欲深い動物(*´ω`*) 今風の言い方なら 効率優先 コスパ 高い系(*´ω`*) で、 足るを知る って こと 我を 抑制する って のが もしかしたら 一番の 自然農の キモ なのかも しれません つまり、 ノウハウ? テクニックや経験 コツ? そんな 小手先の技術 より、 もっと、深い 洞察 が 故 川口由一 さんの 川口由一さんの訃報を知り、哀悼の意を - 6月 14, 2023 自然農の正統伝道者^^; 沖津一陽さん著作「自然農を生きる」と私の夢 - 3月 23, 2021 言葉に、 赤目自然塾の生徒さんが、 「自然農だと、どれくらいの作物がとれるのですか?」 その 質問の  答えが また、 スゴイ =川口さん らしい 「とれたぶん  だけ できるのです」 って (゚∀゚) いや〜 m(_ _)m m(_ _)m まさに、 悟りの境地 今、 久々の 雨 待望の雨 雨が降っても 良し お天気=猛暑 でも 良し^^; 自然からの恵みは、 与えられた ぶん だけ、 ありがたく いただく それだけ なんだと

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m