雲出B自然農園 食用ホオズキの害虫被害 確認(T_T) オオタバコガの幼虫とホオズキカメムシの成虫
三重県 津市 雲出B自然農園 近景 暑い〜ですね〜(*´ω`*) 今日の、三重県津市のお天気は、 やっと、第2段 の梅雨明け? って、感じで さわやかな風が 吹き抜け 日陰では、 過ごしやすいのです が、 炎天下では、33℃ (*´ω`*) 3日ぶりの 農作業を 食用ホオズキの畝 以外は、 草刈り機が使用できない状態で、 草ボーボー 早く、スバルサンバーが復帰しなくては、・・・・・・ で、とりあえず、 できることは、 食用ホオズキの摘果 摘芯 ツル誘導の付け直し など、 11枚の畝に 4時間ほどの作業 ところで、 食用ホオズキの畝で オオタバコガの幼虫 を 発見(゚∀゚) オオタバコガの幼虫 成虫になると オオタバコガ成虫 この やからが ナス科 トマト ナス もちろん 食用ホオズキにも・・・・・・ これは、 死活問題 オオタバコガの幼虫 駆除 で、検索すると 参照 トマトをオオタバコガの被害から守るには?見分け方と駆除方法を解説 https://ecologia.100nen-kankyo.jp/column/single040.html かなりの、情報が ナス科には、 かなりポピュラー? な 害虫のようで^^; 対策としては、 ①専用の農薬散布 タバコガよりオオタバコガの方が薬剤に強く、効果的な薬剤が少ないようです。タバコガかオオタバコガかきちんと確認をして、防除指導機関やJAに相談をして薬剤を選ぶと良いでしょう。粉立ちが少なく、溶けやすい顆粒水和剤は使いやすい製剤でおすすめです。 とのこと(*´ω`*) ②発生源ごとに処理する 被害の現場で、 その果実を 撤去して、 完全に処分=移動し燃やす ③成虫の蛾が卵を産まないように、 作物をネットで 覆う の 基本3点 現状の はざま自然農の畑では、 ②の 現場で、その都度 被害が確認がとれた 食用ホオズキの実は、 完全に処分する しか〜 方法が(*´ω`*) ・・・・・・・・・ このままだと、 全滅の可能性も(*_*) それと ホオズキカメムシの卵 小さな粒が 食用ホオズキの葉の 裏に(*´ω`*) 小豆色の小さな卵ですが、 光加減で、 ゴールドに怪しげに 輝く (*_*) ホオズキカメムシの成虫 参照 ホオズキカメムシを駆除!その方法と予防対策とは? https://shisetsuengei.com...