投稿

検索キーワード「ジャンボニンニク」に一致する投稿を表示しています

自然農 去年植えたジャンボニンニク ムカゴ 発芽 確認(・∀・)

イメージ
 みなさ〜ん こんにちわ〜(^o^) はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 昨日 久保ちゃん 農園での 自然農の稲作 脱穀作業 を 手伝う - 11月 12, 2023 から、 一夜 明け あんのじょ〜 ふくらはぎ が 筋肉痛 に(*´ω`*) 歳です な〜(´;ω;`) で、 今日は 3日ぶり 雲出A自然農園へ ソラマメや ブロッコリー 芽キャベツ 順調に 育っております(^o^) 相変わらず、 雲出A自然農園 東側 新規開拓 畝立て 溝掘り 10m 3時間ほど 進む(*´ω`*) ところで、 今日は、   新発見を(・∀・) 去年植えた ジャンボニンニクの ムカゴが 発芽 ワタの花の美しさに感動(^o^)  と雲出A自然農園 ジャンボニンニクのむかごを試しに植えてみた^^; - 10月 04, 2022 1年 経って やっと(・∀・) 雑草だと、思って 引っこ抜いたら 、 ジャンボニンニク ムカゴ発芽  やっぱ、 皮を、むかずに、 そのまま、植えると 発芽 まで、1年かかる のか? とうの昔に、 消えた かと それに、比べ、 今年の ポットで植えた ジャンボニンニクの ムカゴは、 硬い 栗の皮のような、 皮を むき、 水に一昼夜つけた 場合は、 ジャンボニンニク ムカゴ 発芽 このムカゴは、 今年の 春には、 どのぐらいの 大きさに、なるのか? 楽しみ〜 (^o^) しかし ま〜 ムカゴから ジャンボニンニクらしく タマネギほどの、大きさに 育つには、 最短 2年は、 かかる  ってことね^^; 気をなが〜く して、 観察し続け ます〜(^o^)

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を

イメージ
 みなさ〜ん こんにちわ〜(^^) はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 今日の、三重県 津市のお天気は、 晴れ  相変わらず、猛暑日が続いています〜(*´ω`*) で、 わたしゃ〜 雲出A自然農園 東側周辺の草刈り 2日かけて、 やっと1/2 が 完了 この時期は、草刈り機での草刈りは、 正味 3時間が 限界 か? 自然農における緑肥に ついての考察 - 7月 27, 2022 ところで、 そろそろ、 秋蒔き の作つけ計画を 雲出A・B とも 2/3 の面積を アスパラが 占めている 合計1反ほどの 自然農の畑 なので、 アスパラのコンパニオンプランツ アスパラは、 12月で、 黄色く 紅葉して  刈り取り作業 その後は、 アスパラの芽がでる3月までの 4ヶ月間は、 ぼほ、丸ボーズ その間を 埋め合わせるため 9月中旬ごろから 畝の両脇に ニンニク・ジャンボニンニク・タマネギを 植える 予定 つまり 10月〜12月 ニンニクの芽が出始める 3月〜5月 アスパラの芽が出始める の 前後2ヶ月 ほぼ4ヶ月は、 アスパラと ニンニク・ジャンボニンニク・タマネギ が ダブルことに 幅1.2m×4mの畝に アスパラを4本 その両脇に 5本×2=10本 の ニンニク・ジャンボニンニク・タマネギ を植える 予定 だんだん、手狭になった畑(*´ω`*) 効率良く 使いたいものです〜 広いと 日頃の草刈りも 大変 だし〜 これで、 うまく いくのか? チョッと 来年は、 実験=挑戦 してみます〜 ってな わけで 昨晩 早速 水につけ ニンニクの芽出し作業 ひろちゃん農園の ニンニク栽培 失敗しない為にやったらいい作業3つ【無農薬】 を、 参考に しました(^^) この方法が うまくいけば、 ニンニク・ジャンボニンニクの 歩留まり が 上がる  かも ニンニクって 私的 ペペロンチーノや 醤油漬け  ホイール焼き など、 長く保存も できるし、 絶対にはずせない 貴重な 作物で ございます〜(^o^) それに、 失敗や 虫食いやカラスの被害も ないので、 無難=楽(^o^) それと 、 雲出B 自然農園 ニンニク畑の ニンニクの芽の収穫と 食用ホオズキ ハニーゴールドの定植 - 5月 20, 2022 ニンニクの芽も アスパラと同じく 春の 味覚 なんです〜(^o^) ...

自然農2年目で、思うこと=自分・その土地の気候と土質との相性が良い作物に 出会うことが 大切なんだと(^_^;)

イメージ
ソラマメから ソラマメゾウムシが(*´ω`*) いいかげん、ノビノビになっていた ソラマメの種植えを 今年の5月に収穫し、保存していた ソラマメ まく前に、 水につけると、 ソラマメゾウムシが出てきて、駆除できるとの ネット情報で やってみました。 案の定、ゴソゴソと 何匹か が(^_^;) 合せて、 ニンニクも水につける ニンニクを水につけるのは、 発芽促進のため この方法は、 10月初旬に植えたジャンボニンニクで 効果 確認済み 今日の、三重県津市のお天気は、最高\(^o^)/ 天日干しラッシュ(^o^) と雲出A自然農園でジャンボニンニク 種植え作業 - 10月 02, 2022 雲出A自然農園の 畦2枚に ニンニクとソラマメの 種植え 雲出A自然農園 ジャンボニンニク・ソラマメ・ニンニクの 種植え 完了(^^) 後は、 スナップエンドウを植える ぐらいかと。 今後は、 雲出B自然農園の アスパラの畦の土づくりと 食用ホオズキの収穫などに 年末まで 専念する予定で ございます。 追伸 自然農にたずさわって、 2年目 今思うに、 とりあえず、イロイロな作物にチャレンジした な〜って 記憶にあるだけでも、 ルッコラ・パクチー・トマト・ミニトマト・ナス・キュウリ・シシトウ・ズッキーニ・オクラ モロヘイヤ・ジャガイモ・サツマイモ・宇宙芋・サトイモ・二十日ダイコン・ニンジン・九条ネギ・トウモロコシ・ホウレンソウ・レタス・ニラ・食用ホオズキ・ニンニク・タマネギ・ジャンボニンニク・・・・・・・ ひょうたんカボチャ バターナッツ・スイカ もっと、あったような? 思い出せません(*´ω`*) あっ、それから 緑肥の イタリアンライグラス・クリムソンクローバー など 列記しただけでも、30種類以上 ほど その中で、 手応えがあった=収穫=食べられる状態まで なったのが、 夏は、 キュウリ・ナス・ピーマン・シシトウ・オクラ・バターナッツ・ジャガイモ 春ジャガ・九条ネギ・マイクロキュウリ 冬は タマネギ・ニンニク・秋ジャガ・ソラマメ・スナップエンドウ などなど、 今、列記しているだけで、 よ〜 イロイロ 植えたもんだと(^_^;) 自分で感心=アキレて います(´・ω・`) なんでも、やってみないと、わからないもんです。 それに、 上手くできた、出来なかったって 植えた時期やその種の...

自然農 アスパラとニンニクのコンパニオン 混植 は、来季は、 ヤメ(-_-)

イメージ
 みなさ〜ん こんにちわ〜^^; はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 昨日は、 日が暮れるまで 雲出C新規東側 開拓畝 の、草刈りを^^; 今日の、 三重県 津市の お天気は、 相変わらずの、 猛暑 かれこれ、 10日連続か?(*´ω`*) で、 わたしゃ〜 昨日、昼間  チョッと、熱射病? か 手足が つって、 ヤバそう〜 だったので かれこれ、 梅雨明けから、 10日連続の 草刈り(*´ω`*) なので、 今日は、 自宅待機 を、聴きながら、 も〜 飲んでマス〜^^; 自家製梅酒 &コーラー割 を 自宅で、 ゴソゴソ と ニンニク ジャンボニンニク の 種芋の整理 今年、 10月ごろ 植える予定の 種芋 ジャンボニンニク 70粒 ニンニク  100粒 確保(^o^) 残りの、 傷モノ、小さいのは、 食用に 秘伝? ニンニク醤油漬けに このタレ? は、 何にでも あう ので、 料理には、 重宝して おります^^; 種芋は、 冷蔵庫の 野菜室へ 休眠させる 今は、 スーパーカブ110JA10の メインヒューズが切れる原因 を 究明中 2時間ほど なんや カンヤと あやし〜ところを 交換 探って みた の です が、 わからん(*´ω`*) 謎?  いまだ、 原因不明(*´ω`*) またまた 迷宮入 か? ところで、 10月からの、 ニンニク栽培に ついて、 ですが 今年は、 アスパラのコンパニオンプランツ として、 この ニンニクたちを 栽培したのです が、 ど〜も、 出来が・・・・・・・ 不揃い(*´ω`*) それは、 やっぱ、 同一条件 では、 なかった から かと つまり、 アスパラの畝の 出来具合に よって、 違う アスパラの萌芽は、 4月〜5月 そして、 ニンニクの 育ちざかり も その時期と 重なる つまり、 太陽光と 肥料の 奪い合いが 始まる(-_-) なので、 来年 10月からの ニンニク ジャンボニンニクの 栽培は、 アスパラとの混在を 止め ニンニク専用の畝で、 しっかり、 育てる ことに まっ それの ほうが、 ニンニクにも、 アスパラにも、 お互い良い ような? それは、 お互い、 肥料食いの ニンニク アスパラ に とって、 日当たり、 肥料 風通し そして、 私の 草刈り メンテ 収穫 も やりやすい ので^^; コ...

梅雨入で、雨の日を まったり楽しむのも 自然農(^o^)

イメージ
 昨晩から、 三重県 津市は、雨 ついに、 東海地方も きっちり 梅雨入り に(^_^;) 梅雨って言えば やっぱ 紫陽花でしょう(^o^) てな、わけで 今日の農作業は、お休み 自宅のガレージで まったりと(^_^;) ニンニクとジャガイモの保存 根切りやムキムキなど 雲出B自然農園の お隣さんから いただいた ジャンボニンニク デカイ(・∀・) このニンニクは、 通称  ジャンボニンニク と呼ばれ、 普通のニンニクと同じネギ科ネギ属 大きさ以外は、形・姿は、ニンニクのようですが、 実は、 別種とされ、リーキ(ポワロー、ポロネギ)の近縁種とされている とのこと。 一般的なニンニクとタマネギの中間種のようで、 無臭ニンニクも この種類に入るそうです。 栄養価は、ほとんどニンニクと同じですが、 一般のニンニクに多く含まれる アリシン という成分(臭いのもととなる)の量は 少ない ようです。 参照 ジャンボにんにくと普通のにんにくの違いは? https://dekanin.com/aboutjambo/ とりあえず、一個味見して、 残りは、 来年のタネイモにしようかと(^o^) けっこう、お値段が お高いようで^^; その後は、 紫アスパラ パーブルタワー の苗の植え替え 追肥 アスパラの苗のポットの11cmから13cmに一回り大きくして、 牛糞堆肥を追加 とりあえず、テストで 20株ほど 我が家の唯一日が当たる場所 マイクロキュウリの庭?の前に 今日は、1日中 雨なので、 部屋の掃除や整理 あとは、 ゆっくり YouTube でも(^^) 晴耕雨読ならぬ、 晴耕YouTube です。 追伸 これから梅雨に入り こんな日が続くかと 思いますが、 雨の日は、 雨の日で 日頃、農作業に追われ、 できなかったことを、 まったりと、 楽しむのも 自然農の醍醐味 かと

自然農で育ったニンニク・ジャンボニンニクを 黒ニンニクに 挑戦中(^^)

イメージ
 みなさ〜ん こんにちわ〜(^^) はざま自然農園の狭間デス〜m(_ _)m 今日の、 三重県 津市の お天気は、 晴れ、 今年の夏も 峠を超え 最高気温は、 30℃ ほど か? で、 ここ2日連続 ガススタのバイト で 今日は、 長谷山ふもと 方面を 巡回中(^^) で、 わたしゃ〜 昨日から 暇を使って・ω・ イマージュ imagi を 聴きながら 自然農の ニンニクとジャンボニンニク を 黒ニンニク  加工? に挑戦中 と、 申しますのも 黒ニンニク お高い(゚∀゚) つまり、 ひ じょ 〜に 付加価値が・ω・ ってな わけで、^^; 中古の炊飯器を 釜のテフロンが はげて ご飯が ひっつく(*´ω`*) なので、 保温専用に それも、 ニンニクを保温 蒸す 熟成 乾燥する と、 家中が ニンニク臭く なるので、 外のベランダで (^^) それで、 約 800時間 つまり、 約 一ヶ月 以上 保温 熟成 それで、 糖度は、 17% メロンより 甘い(゚∀゚) つまり、 濃厚 熟成の ニンニクのドライフルーツ? を 期待 ・ω・ まっ イロイロ やって=挑戦 して みます(^^) 自然農を初め、 還暦過ぎで  早期退職 60歳から 農作業 料理 そして、 家事 どれも、 新たな 挑戦 でス(^^) ワクワク 楽しみながら やって おります デスm(_ _)m 最後まで ご視聴 ありがとう ございましたm(_ _)m PS=追伸 ただいま ガススタ夜勤バイトから 無事 帰宅 いたしました〜(^^) 3連勤の夜勤は、 還暦過ぎの ジジ〜には、 さすがに、 こたえる(*´ω`*) 今は、 も〜 ブラッディー・マリー を も〜 飲んでマス〜(^^) 最近、 料理のユーチューブ・チャンネル に ハマって まし て、 いや〜 料理の 世界も 奥が・・・・・・・ 深い 還暦過ぎで、 も〜 じゅ〜ぶん 世間 世界 世の中 のことが、 わかって いた 気が したのです が ゼンゼン 知らなかった って、 こと あらためて 実感 まさに、 プラトンの 名言 「無知の智」 私は、 なにも 知らない その ことを 私は 智って いる

今日の、三重県津市のお天気は、最高\(^o^)/ 天日干しラッシュ(^o^) と雲出A自然農園でジャンボニンニク 種植え作業

イメージ
こんばんわ〜 はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 標高819mハイク^^;の 経ヶ峰 画像参照 スーパーカブ110JA10とJA07プロ 17インチと14インチ 同じコースを乗り比べインプレッション - 10月 02, 2022 今日の、三重県津市のお天気は、 最高\(^o^)/ まさに、農耕日和・ツーリング日和 ですが、 私は、ガス検診のバイト(*´ω`*) 検診先の農家の軒先には、 このお天気を利用して ピーナッツの天日干し   ヒマワリの種の天日干し や トウガラシ・サツマイモなど の他 サスガは、お隣が信楽焼の里 ならではの、タヌキ の頭で 座布団も 天日干し(^_^;) やっぱ、 おひさまの力は、偉大です。 そのパワーをおしみなく、 使っての 天然天日干しは、 乾燥機なんぞで、 強制的に乾燥させられる 米を始めとする穀物類とは、 全然違った 味に なるんじゃ〜ないかと(^_^;) 午後からは、 雲出A自然農園で 発芽発根促進のために ジャンボニンニク ジャンボニンニク 一晩水につけた ものを、 株間30×30cm 2列 テストとして、 植え付け ジャンボニンニク 植え付け できるだけ、 肥えた表土面近く 浅め植え込む 再び草マルチで、覆う 1時間ほどの作業で ひとまず、完了(^_^;) 追伸 今日も、 こんな良いお天気の日曜日にも かかわらず^^; 朝から、 仕事なのか? 遊びなのか? 趣味なのか? バタバタと 1日が終わってしまいましたm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m