投稿

検索キーワード「������������������」に一致する投稿を表示しています

食用ホオズキ 自然農 種取り 3年の辛抱が(*´ω`*) 今年の結果は、 10月 1っヶ月後か?

イメージ
秋の七草 ハギ萩の花  まだまだ、暑さは、続いていますが、 だんだんと、秋の気配が 雲出B自然農園 近景 雲出B自然農園 食用ホオズキの畝 も、 大きいものは、背丈が2mを超えている(・∀・) 一本  幅1.2m×4m の畝に 80cm間隔で 5本 食用ホオズキの苗を植えたのですが ちょっと、狭い感じ(^_^;) 来年は、4本 1m間隔が 良いかと(^^) 三重県 津市では、 台風11号が過ぎ去り、 今日は、やっと晴れ間が こんな 穏やかな天気が続くと良いのですが、 またまた台風12号が 前回の11号と同じ様なルートで(*´ω`*) なかなか、お天気は、続きませんな〜 こんな 感じでは、 食用ホオズキの実成=完熟も、 10月初旬に ずれ込みそうな感じで ございます。 種植えが 3月中旬 3種類 パイナっぽん ストロベリートマト ハニーゴールド 各30粒 スイートコーン200粒と食用ホオズキ128粒 種まき 完了(^o^) - 3月 12, 2022 5月に 苗を植え込んでから 食用ホオズキ ハニーゴールド 定植 雲出B 自然農園 ニンニク畑の ニンニクの芽の収穫と 食用ホオズキ ハニーゴールドの定植 - 5月 20, 2022 一時は、 食用ホオズキ 害虫 オオタバコガの幼虫 (害虫)オオタバコガ・ホオズキカメムシ・ニジュウヤホシテントウ などの被害で 雲出B自然農園 食用ホオズキの害虫被害 確認(T_T) オオタバコガの幼虫とホオズキカメムシの成虫 - 7月 22, 2022 どうなることやら(*´ω`*) と、 思ったが、 今は、 テデトール = 手で取るだけ の効果か? なんとか、落ち着いているしだいです。 今年、初めての食用ホオズキの栽培にチャレンジ 摘花・摘芯・追肥  ツル誘導・剪定 など、 試行錯誤でしたが、 今では、 食用ホオズキの根本 の太さは、3センチ以上で、 まさに 木って(・∀・) 感じに、 立派に育っております^_^ この食用ホオズキ 原産は、 中南米が原産のようで、 ナス科のトマトと同じ様な 性質を 持っているかと 日照時間や温度も必用ですが 湿度は、低め カラッとした 水はけの良い土地を好むようです。 なので、 日本の気候で 長梅雨や秋雨 台風などは、・・・・・・苦手(*´ω`*) まっ、 こればっかりは、 やってみないことには、 わかり

我が家の自然農のジャーマンカモミールをハーブティーにして 初モノとして味わう(^O^)

イメージ
 おはようございます。 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 昨日は、三重県津市は、ほんと 暖かかった→初夏のように、暑かった(゚∀゚)です。 ちょっと畑仕事しただけで、汗ダラダラ(*´ω`*) で、 我が家の庭 には、 野生?自生えのジャーマンカモミールがポツポツと咲き始めていた 気の早い私は、 その花を摘んで、そのまま 生 でハーブティーにして、味わうことに 本当は、乾燥させるほうが、濃厚になるとは思いますが 出し殻のお茶パックに、放り込んでみた まっ、ワイルド?男のハーブディーですな^^; とりあえず、味見を う〜〜ん(^^) ミント系の爽やかな風味と、アップルのような甘い香りが アップルミントによく似た感じですが、 葉ではなく花だけに、香り高く、マイルド(^o^) 一足先に、春を いただきましたm(_ _)m まっ、 こうやって、庭先に咲いている花を、 思いついたら、チョコッとつまんで、 簡単に、ハーブティーを味わうことができるって、 あんがい贅沢なことかも^_^ でも、 ハーブティーって、本来 ヨーロッパでは、庭先などの植物を利用する 民間療法 の一つ 逆に、インドや中国などが原産のお茶=ティーのほうが、 よっぽど貴重で高価だったハズ 日本でも、ドクダミ、セリ、タンポポ、ビワ、クワ、ソバ等などをお茶代わりに、 入浴剤なら、ユズ、ショウブ、ショウガ、ヒノキなど さらには、農家の方が嫌う雑草の一つ  セイタカアワダチソウ だって、 花は貴重な ハーブ=薬草   昔の人は、世界中で、 植物の力を最大限に、余すこと無く、使いこなしていたんですから 医食同源 =医療行為と食べる事とは、同じ ってこと 健康な体は、健康な食べ物から養われる って ことですかネ^_^

雲出A自然農 モグラの穴も 自然 だから これでいい〜のだ(^_^;)

イメージ
 ただいま〜 無事、ガススタのバイトから 帰還いたしました〜(^_^;) はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m この季節 バイク?カブでの通勤は、 最高です\(^o^)/ で、 そう言えば、 今日、 雲出A自然農園のアスパラの畝の草刈りをしていると グラの穴が 数個 みつかる まっ いつもの、ことなんですが(^_^;) モグラって、 実は、ミミズが大好物 以前、この畑で、 巨大ミミズ=60cmほど たぶん、トバミミズかと アスパラの苗は、ハイリスク&ハイリターンの株(・∀・) やっと、アスパラの苗 植え付け すべて 植え付け 完了(^○^)  - 5月 12, 2023 が  居て びっくりしたり、 自然農の畑は、小さな命バッタ・ダンゴムシ・ミミズ・モグラ(*´ω`*)などが溢れ 自然が豊か なんです(^^) - 6月 18, 2022 カヤネズミの赤ちゃん や ミドリガメ=ミシシッピアカミミガメ の赤ちゃん が、 掘り出されたり 雲出B自然農園 アスパラの畝に カヤネズミの巣が(゚∀゚) - 3月 17, 2023 当然、 イロイロな虫達=害虫も益虫も、 たくさん 生存=住んでいます〜・ω・ で、 こと、モグラの穴=巣穴は、 私の宝=アスパラの根を・・・・・・ ですが、 こればっかりは、 防ぎようが 無い(^_^;) 一時、 穴にコーヒーの出し殻の匂いで 防御 や、 などの対策をしたことが、 ありました が、 カラスの被害と一緒で 雲出A自然農園 大玉トマト カラス対策に柵を設置 ほか、食用ホオズキの摘果・摘芯・ツル誘導など - 7月 13, 2022 と、同じで、 一時的に 効果があるような? やっこさん=敵も 命がけなのか? スグに学習=慣れる(*´ω`*) なので、 今は、 そのまま、放置=放ったらかし=気にしない ことに(^_^;) なんせ、 自然 農  なので(-_-;) 耕さないため、 巣穴が 温存されている(´・ω・`) それに、 【貴重映像】「学会で発表するレベルの映像です」野生モグラの新居探しにモグラ研究者も感動!【徹底解説】 こんな、 アホな? いや カワイイ モグラさんが 私の畑で 毎日 活躍している と 思うと まっ ゆるして= そっと、見守るって ことで 良しと しようかと(^_^;) 彼らが、住みやすいって ことは、 人間にも、

晴耕雨読 今日は、自然農の畑仕事は、お休み(*_*)

イメージ
 春分の日の昨日とは、うって変わって 今日の三重県津市のお天気は、 今や、満開の庭のユキヤナギにも、雨粒 雨 (*_*) 一雨ごとに暖かくなってくる と なので、 自然農園での畑仕事は、お休み(T_T) まっ、 こんな日も たまには無いと 送迎のバイト仕事は、終わって、 今、一先ず帰宅 今日は、ゆっくり 晴耕雨読で、 本でも かの有名なSFの金字塔 1984と並ぶ ジョージ・オーウェルの「動物農場」 私の好きな映画 「マトリックス」の原作とも 思える この名作 農場?って タイトルですが 農業の話では、なく 独裁政権に対する痛烈な批判が、 動物を使って 比喩的に 描かれている まっ、 こんな、 憂鬱な作品を ゆっくり読むのも 雨の日ながら の贅沢かも^^;

今日6月4日は、虫・むしの日

イメージ
  ウメエダシャクの交尾 虫の頭文字 Mに 見えない 事も^ ^   自然農のオキテ・掟に 虫や草を敵としない ってのが あります^^; つまり、 虫や草と 仲良く(^^)   って こと なんです が 皆さん〜 虫・ムシ って 好きですか〜〜? 私は、 好きです(´・ω・` 苦手なヤツも=素手で触れない=ムカデ ゲジゲジm(_ _)m ムシもネコもイヌもカエルも  そして、 ニンゲンも(*´ω`*) 自分が ニンゲン なので^^; 私の敬愛しております 養老孟司さんが、 虫塚  なるものを 鎌倉のお寺に 鎌倉は、養老孟司さんの実家デス 以前、虫の日にちなんで、 6月4日に 参照 2018 6月4日 虫塚法要「虫との大切な時間」 〜養老孟司、池田清彦さんに聞く 講演会 https://peatix.com/event/381306 を されたようです。 先日、 私は、こんなシーンを(p_-) 乱舞するウメエダシャク 蝶?蛾? 虫・野菜=植物 そして 人間・ニンゲン それぞれ、 生かし、生かされて 生きている  って 昨晩 まったりと、 日本酒 純米 紀の瀧 と 大薩摩のロックを ちびちび やりながら^^; 思った しだいで ございますm(_ _)m

自然農の掟3 虫や草を敵としない って?・・・・・・・(*´ω`*)

イメージ
中国の故事 「孫子の兵法・謀攻編」の格言に 「彼を知り己を知れば百戦殆からず」 かれをしり おのれをしれば ひゃくせんあやうからず 敵の実力や現状をしっかりと把握し、 自分自身のことをよくわきまえて戦えば、 なんど戦っても、勝つことができる。 ってのが、 ありますが(^_^;) これ まさに、 自然農の掟 に当てはまるのもので、 敵?=虫や草=雑草の実力や状況 もちろん、 その虫や雑草の名前や生態、性質を良く知り その畑の現状をしっかりと把握し、 当然、 自分自身の能力やスキルや体調までも、 客観的、冷静に把握し その状況に応じて、臨機応変に対応することが 常に、できれば、 なんど戦っても、勝つ= 豊作\(^o^)/ てな、 わけ なんです が (*´ω`*) 言うが易し、 行うが難し それが、できれば、 だ〜〜れも 苦労は・・・・・・・ ただ、 はざま自然農園 、 して、 最近、心がけていることは、 できるだけ 、 自然農の畑に居る その畑と一緒に 寄り添う時間 それを できるだけ  多くとる 1時間でも、10分でも ただ、 それだけ で、ございますm(_ _)m  追伸、 去年は、 時間がある時、 まとめて、農作業をやろうなんて、 スケジュールを組んだりしていましが、 何かと、天候や体調、気分で(*´ω`*) 後手後手、先送りに なった、 反省を踏まえてのことでございます。 天気や虫、雑草、野菜は、 私の都合やスケジュール通りには、・・・・・・・(*´ω`*) 当然デスね(^_^;) 追伸 今宵の春を謳歌しながら、 家のガレージで、ブログをアップしていると、 飲み残しのビールに、 庭の枝垂れ梅の花びらが(^o^) 風流じゃ〜〜〜 と、 一気に、 春を飲み干した(^_^;)

雲出B自然農園 アスパラの畝に カヤネズミの巣が(゚∀゚)

イメージ
今日の、三重県 津市のお天気は、 曇り、 少し肌寒いが、風は、無し 農耕=肉体労働には、ちょうど良い感じ(^_^;) 愛車 スーパーカブ110で通勤中  夜勤明けなんですが、 朝から、 雲出B自然農園 アスパラの畝の土地改良 牛糞堆肥+籾殻を投入するために、 深さ80cmほど 掘る(^_^;) と、 カヤネズミの赤ちゃん と思われるのが カヤの巣 と ともに掘り出された〜(゚∀゚) 合計 5匹ほど 生後たぶん、一週間 未満かと(^_^;) カヤネズミって カワイイ〜 のよ(^_^;) この雲出B自然農の畑は、 去年の4月だったか? 雲出B自然農園の畝間に ミドリガメの赤ちゃん発見(゚∀゚) - 4月 19, 2022 畝間を修復中に 仕方が、無いので=そのまま埋めるわけには、・・・・・・・・・(*´ω`*) なので、 カヤネズミの巣をもどして、 カヤ? 枯れ葉をかぶせて そのままに(^_^;) 生き埋めって、わけには・・・・・・・ モグラの赤ちゃん? かもしれません が、 それは、それで いいんです^^; 彼らとともに この大地の恵みをいただいて=共有して いるのですから(^o^) 夢中になって、穴を掘っていると、 フト 頭上に ヒバリの 声が・・・・・・・・・ もう〜 春なんだと(^o^)

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m