有機栽培・自然農での、3つの やっていはいけない事 って?

 現在、はざま自然農園 の開設を目指し草刈り、竹林の伐採、畝(ウネ)立てに邁進中でございます。

一応、3月末には、野菜の種まきを開始予定 


ところで、

有機農や自然農と 普通の栽培方法=慣行農法 との違いって?

ちゃんとした定義ってなモノは、無いのですが・・・・^^;

と、申しますのも、

厳密・完全・完璧な自然や非人工的な有機物質のみでの植物の栽培って、不可能かと 思いますで^^;

なんせ、栽培・耕作・カルチャーって、人間の営み そのものですから、

人間なしで 栽培するって? 意味がない? 必要では なくなるハズです 

現在の日本では、

有機農法の場合 農林水産省の定義した方法があり、それにクリアーし、人例されたた農産物には、

有機JAS告マークの表示が可能となります

あまり、見かけません^^;

が、

自然農法や自然農には、お上の認定など ございません。

ただ、一応決まり?ルール?方法がありまして、

よく言われることが、

●耕さない

表面の土を削ったり、移動したりしない

●化学肥料や農薬などを使わない

ボカシ=ヌカを他の有機物質=腐葉土などと一緒に発酵させたもの 以外 加えない。

●草や虫を敵としない

殺虫剤や除草剤などで、すべての虫を駆逐しない

って、言う 3つの ない・無い・ナイ があります。

でも〜〜〜^^;

この掟?ルールって、ちょとネガティブ過ぎない^^; っってことで、

私なりに、ポジっみました^^;

●耕さない

=そのままの土の状態を活かす

●化学肥料や農薬などを使わない

人間の都合で作り出したモノを使わない。

●草や虫を敵としない

雑草も野菜も同じ植物なので、

雑草が伸びる土は、野菜もよく育つ。

益虫も害虫も同じ虫 お互い意味あってそこに居る。


なので、

あまりルールや規定・定義なのど言葉にこだわらず、

季節ごと、旬の美味しい野菜を 楽しく らく〜〜に、楽しみながら

育て、味わうことが 一番大事なことだと思います。



自然農の本質って、

雑草も野菜も同じ草

そこに居る虫も動物・人間も自然の一部

そこにある自然のめぐみを、譲り合い、分かち合い、余すことなく、ありがたくいただく

そして、

みんな 末永く仲良く暮らすことが できれば 幸せ 

って、感じかと。


コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

はざま自然農園 現状のご報告

グーグル検索 慎重に扱うべきコンテンツに関する警告

はざま自然農園 特別ゲスト登場 若い夫婦がお手伝いに\(^o^)/

これからの日本の農業は、スマートより、ロシアのダーチャ農法が 良いかと(^o^)

自然農 労働は、AIに 任せて 人間は、まったり クリエイティブにムダなことを・・・・・(´・ω・`)

自然農 そもそも、仕事って なんだろう・ω・・・・・・?

三重県 津市も も〜 梅雨入り(*´ω`*) 予報は、予測で あって、予言と同じ(´・ω・`)

河芸自然農園? 今年最後のタケノコ刈り 雨にも負けず(-_-;)

雑草も草も野菜も虫たちも よく観察して違いを知り、見極めるのが自然農