自然農 お互い=草と私 心地よい空間=場=共存共栄 多様種 多品種 少量生産 が いいかな〜 って(^o^)
みんさ〜ん
こんばんわ〜(^o^)
はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m
ただいま
無事 帰還いたしました〜^^;
西の空、青山高原 あたりには、
眉毛のような、三日月
眉月(読み)まゆづき
が(゚∀゚)
わたしゃ〜
満月も好きですが
この
三日月も
お月さま らしくって
好き(^o^)
今日の、
三重県 津市の お天気は、
晴れ
で、
わたしゃ〜
雲出A自然農園での、
東側 新規耕作予定地の
草刈 と 畝間 の作成を
一番 北側
現在、サツマイモ 安納芋を栽培中
参照
つまり、
水はけ と 日当たりが 悪い
が、
お隣り北側の ニレ?ケヤキ?の
落葉の おかげか?
かなり 肥沃
な 土地
その 水はけを 少しでも良くしようと
溝掘り
そして、
現在、アスパラを植えている 場所を
盛り上げるため、
畝を
 |
牛糞堆肥+畝間の土をかぶせる |
しかし
ま〜
たった、1m 畝間を掘っただけで
 |
チガヤの根が 盛りだくさん(*´ω`*) |
これだけの、
チガヤの根を
そのまま、土と一緒に鋤き込む
のは・・・・・・・チョッと〜(*´ω`*)
以下
参照
https://agri.mynavi.jp/2019_01_31_57455/
その旺盛な繁殖力
ゆえに嫌われている
チガヤ
です
が^^;
、
昔の人は
このチガヤが田畑の
土手に繁殖するように意図的に
手入れを行っていたと言われます。
地下茎が残っていればまたすぐ生えて来るという性質を活かして、
定期的に草刈りや野焼きを行うことで、
チガヤだけがそこに残るようにしていたのです。
その目的としては、
①土手崩れを防ぐ、
②家畜の飼料にする、
③田畑への堆肥として利用する、
という3つがあったようです。
畑の中にチガヤが生えている場合、
他の草のように
地上部を刈り取るだけでは
ダメ(*´ω`*)
で、
地下茎から全て
掘り起こさなければなりません。
鍬や耕耘機などで耕し、
出てきた根を
全て畑から取り除く
というなかなか地道で
大変な作業になりますが、
最初にこれを頑張
ってやっておくことで、
そのあとの野菜づくりのしやすさが
かなり
変わります。
しかし
地下茎を全て取り除くだけでは根本的な対策にはなりません。
取りこぼした地下茎が残っている場合もありますし、
どこかからか種が飛んできて
広がっていくということもあるからです。
根本的に解決するためには、
チガヤのタネや地下茎が多少あっても
そこで繁殖しにくい環境にしていく必要があります。
チガヤは基本的に硬くて栄養の少ない土地で繁殖します。
つまり、
この土地は、・・・・・・・
地力レベル は、1(*´ω`*)
通信簿か〜(*´ω`*)
で、
しょうね(T_T)
チガヤは、
他の植物はあまり好まないような地力
(土が持つ植物を育む力)の低い土地でも生き延びることができます。
上の図のように地力の最大値をレベル4とすると、
チガヤが生える地力は
レベル1
に該当します。
つまりチガヤがたくさん生えている畑は
恐らく地力も低いのだろうと
見当をつけることができます。
そこで、
地力をレベルアップのスピードを早めるための
適切な土づくりが大切になってきます。
その土づくりとは、
「チガヤの役割を肩代わりする」
という方法です。
地力のレベルが上がってくると、
チガヤの役割がなくなって生えなくなり、
次第に他の雑草が生えるようになります。
つまりチガヤが行っている役割を土づくりによって肩代わりすることで、
チガヤが生えなくなりますし、地力のレベルも上がっていきます。
チガヤが行なっている役割としては
以下3つが大きいと考えています。
根を残した草刈りを行うことです。
ただしチガヤのような地下茎で増えていく雑草の根は最初に全て取り除いておきます。
するとそのあとはそれ以外の雑草が生えてきます。
つまり、
チガヤの根を
できるだけ 取り除き
できるだけ、
他の 1年草の 雑草を
生やし
それも、
根を残した まま
草刈
それから、
野菜達を 植える
って
こと
かと(*´ω`*)
チガヤと私との
戦い? 折り合いの付け方?
和平への道?
は、
まだまだ 続きます〜〜(*´ω`*)
で、
今は、
秋の夜長、
コオロギのね 音を バックに、
まったり
ブログアップ中^^;
心地よい
ここで
お弁当?
おにぎりが食べたくなる
そして、
他愛もない 話が
できる
空間=場
欲張らない
足るを知る
ほどほど
身の程を知った
程良い
環境
自分=管理人?=お世話をする人?
が、
心地良い
ここにいると、
ワクワクして、
エネルギーをもらえる
そして、
落ち着く
なぜだか?
行きたく なる
戻りたく なる
故郷 ふるさと
の
ような。
そんな空間=場=自然農
を
目指しておりますデスm(_ _)m
現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
このブログの人気の投稿
おはようございますm(_ _)m はざま自然農園の狭間デス。 満開中の大キバナカタバミの群生地 自然農にとって、草=雑草は=肥料 刈り取った草を畑の表面に撒く、いわゆる草マルチの状態が、 土を肥やすこと=肥料に なので、とても大切な役目をしているのです(^o^) 自然農の基本3つのルール ①耕さない・②草や虫たちを敵にしない・③無農薬・無肥料 別にルールに固執するわけでも無く、その畑の状態や自分の置かれた状況に応じて、 臨機応変にやってますが^^; 常に意識しているのが、畑に共生?自生している雑草のこと 春の代表的な草たちのなかで、私的に特に好きな草は、 オオイヌノフグリ 犬のふぐり? きんたま。睾丸(こうがん)(*´ω`*) ホトケノザ ⬇ 花が、下の葉=仏様の蓮華で、仏様が拝んでいる様子に見える(p_-) 他、スズメノエンドウやカラスノエンドウ その内、見分けが付きにくいのは、 スズメのエンドウ・カラスのエンドウ 私の見分け方は、 スズメのエンドウは、基本小さめで、葉は細く 先が尖っている 花は、白っぽい色 カラスのエンドウは、大きめの楕円の葉で、先が凹んでいる ピンク色 って 感じかと その中間の種類で、 カスマググサ カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間的な大きさで、両種の名前の頭のカとスをとってその間ということで名付けられました。 スズメノエンドウと同じような環境に生えますが、数はずっと少ない とのこと コレは、私も意識して、みたことがないです^^; やっぱり、 一番多く観られ、わかりやすいのが カラスノエンドウ かな これらのエンドウは、マメ科の植物で、 背丈もそれほど高くならず、柔らかく刈りやすい。 根には、根粒細菌が住み、空気中の窒素を吸収し 土に戻してくれる。 つまり、彼らが増える畑は、自然農にとって、どんどん肥えてくる兆し、 だから、大好きな草なんです^_^ よ〜〜く したもので、 肥えた土地や場所には、カラスノエンドウが群生しています\(^o^)/ ほんと、愛しくって、カワイイやつら なんです。 参考サイト 似た野草の見分け カラスノエンドウ スズメノエンドウ カスマグサ https://ameblo.jp/naturemates/entry-10512351878.html スズメノエンドウとは?カラスノエンドウ、カスマグサと...
みなさ〜ん こんにちわ〜(^o^) ご無沙汰 です〜m(_ _)m 新緑が 鮮やか 苔も きれい(^o^) 庭の黒竹の タケノコも(^o^) いや〜 世間は、 GWに突入中 で、 わたしゃ〜 相変わらず、 畑三昧 ^^; なんとか 雲出自然農園Bも 新たに アスパラを 20ポットほど 新規投入 完了\(^o^)/ 今年のアスパラの収穫は、 あきらめ😩、 なんせ、 去年の 夏以降の 茎ガレ病 の 回復 最優先で^^; ところで、 4月17日か? ジョン・レノン 生誕85周年 記念 ゴールド コインの 発売が\(^o^)/ 慌てて 予約 しよう と した が、 完売(T_T) キャンセル待ち(*´ω`*) しかし ま〜 ビートルズ・ジョン・レノン って、 私の、 青春時代 この歌詞 このサウンド って、 まさに 天国 まさに、 今が 天国 今が 平和 で あれば・・・・ それは、 永遠 まさに、 平和 安心 永遠 ってな、 キーワードが ピッタ り それは、 まさに、 ゴールド 金 昨今 金価格が 上昇 している のも うなずけ マス 追伸 金 ゴールド = 平和・永遠・安心 まさに、 ジョン・レノン 生誕85周年 記念 金貨 欲しい〜(*´ω`*) これも、 エゴか?(*´ω`*) 最後まで ご視聴 ありがとう ございましたm(_ _)m
みなさ〜ん こんばんわ〜(^^) はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m ご無沙汰 して おります^^; なんや、かんや と 3週間 ブリ か?m(_ _)m 久々の 癒し系 を 聞きながら まったり と 最近 構築した 苔庭 の 満開のレンギョウを ながめ ながら、 まったりと 自然農の 今後 夏以降の 作業 工程を イメージ と、 申しますのも、 今年の アスパラが〜〜(*´ω`*) やっぱ、 芽が 出ない 調子が 悪い つまり、 去年の夏以降の 茎枯病 の、 影響で・・・・・ です が、 なんとか、 復活の キザシ が 昨年に 比べ、 ほぼ 四分の一 (*´ω`*) わたしゃ〜 ほぼ、 毎日 畑仕事=復旧活動? に 専念し 今年の アスパラの収穫は、 アキラメ😩 とにかく、 復活に 全力投球を それに、 今年は、 キーウイ に 挑戦 柵作りに 専念 しようかと とりあえず、 近況 報告 まで、 後 ご期待を それでは また 最後まで ご視聴 ありがとう ございましたm(_ _)m
みなさ〜ん こんにちわ〜 はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 昨日の夕暮れは、雲ひとつ無く 青山高原 長谷山 経ヶ峰他 鈴鹿山系の稜線が くっきりと(^^) 今日の、三重県 津市のお天気は、 晴れ、 ひと雨 降ってほしいのですが(^_^;) わたしゃ〜 雲出A 自然農園の アスパラの畝の草整理を ところで、 も〜\(^o^)/ ニンニクの 芽が 自然農 そろそろ ニンニクの芽出し作業を - 8月 28, 2023 自然農 これからの少子化の日本で 個人農家が生き残るには? ⬇ - 9月 21, 2023自然農 これからの少子化の日本で 個人農家が生き残るには? - 9月 21, 2023 なので、 種芋を植えて から 約10日で、 発芽\(^o^)/ 順調に ゾクゾク発芽 やっぱ、 水につけると、 こんな、水不足 の時期でも 発芽が 早いようです(^^) その後、作業は、 雲出B自然農のアスパラの畝 の 一部 茎枯病になっている 茎を伐採 集めて、焼却処分 やっぱ、 アスパラで、 一番 恐ろしい のは、 この 茎枯病 アスパラガスの茎枯病に有効な対策とは?防除のポイントと対処方法 茎枯病はアスパラガス栽培において、 発生すると最も被害が大きいため、 農家にとっては非常にやっかいな病害です。 各生産地の農業試験場や技術センターでも 重要なテーマとして取り上げられ、 盛んに研究が行われています。 カビの一種であるPhomopisis asparagi(ホモプシス アスパラギ)が原因 の病害です。 圃場中に蔓延してしまうという病気です。 圃場中で散見されるようになると、 収量が激減してしまう 可能性が高くなりますので 注意が必要です。 との、 こと(-_-) 自然農では、 薬剤散布は、 避けたいところなので、 見つけ次第、 その茎を 焼却処分 そして、 地表面に 散乱するカビの一種である Phomopisis asparagi(ホモプシス アスパラギ) の胞子を拡散と、アスパラの茎への付着を 防ぐため、 草マルチや籾殻で、覆うことが 大切 それと、 雨や露になどの水分を媒介に 拡散するので、 できるだけ、 風通しを良くする って、 ことかと 今年は、 アスパラの収穫は、無しなので、 来年の新芽が 茎枯病が広まらないよう 晩秋に 伐採→焼却処分 そして、 畝の地...
庭に咲いた キンシバイの花 キンシバイの葉に 雨水の水滴が おはようございます。 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今朝の三重県 津市のお天気は、雨(T_T) 昨晩からの雨が いまだ シトシトと テンションが・・・・・(*´ω`*) なので、 河芸自然農園の草刈りの予定を 急遽 変更して、 ニンニクとニンニクの芽の仕分け作業 を、 前回 ニンニクの芽の醤油漬けが ケッコウ美味しくって 自然農で育ったニンニクの芽 花 茎を醤油漬けに - 5月 21, 2022 私のお弁当の味付けに 大活躍(^_^) なので、 その追加処理を 前回のニンニクの芽の醤油漬けのやり方?レシピを チョット、工夫=変更 と、申しますのも、 収穫間近のニンニクは、 花 茎 根=ニンニクの 3箇所に分類されるわけで、 実は、その全てが 食べられる ハズ なのですが、 ニンニクの花蕾と茎 柔らかく、保存が効くのが根 ニンニクの花蕾とニンニクの茎の先端部を 醤油漬けに 花蕾は、硬く 歯ごたえが 茎の先端部は、柔らかいが 保存が効かない=すぐに しなびてしまう。 なので、 ニンニクの根は、乾燥して 保存 さらに、 花蕾部分は、縦4等分 先端部と後ろの部分の刻み方を変え 前半は、ざっくりと 後半部は、細かく刻む って、方法を そうすれば、 ニンニクの醤油漬けも、その全て=具も 美味しくいただける って ことに\(^o^)/ ニンニクの茎 花蕾の醤油漬け お好みで、唐辛子と生姜を刻んで 醤油を ドボドボと まっ、 これで、半年は、 持つでしょう\(^o^)/ これが、なくなったら=消費したら ニンニクの根が、活躍する 予定でございます。 追伸 ついでに、 自然農のタマネギとニンニクの仕分け 乾燥を 追伸の追伸 自然農の農作業って 土作り→種まき→苗を育てて→収穫→処理 そして、 ありがたく いただく=自分の体の一部に取り込む =料理する その一貫性=サイクル全てが 自然農だと 思う 今日この頃で、ございますm(_ _)m
モロヘイヤ 種取り 只今、生業=バイトから帰って来ました(*´ω`*) 今日も、バイト=送迎+仕事=自然農の作業 をやり終え やっと、フリー=自由に(^^) で、 昨日、モロヘイヤの種取りを モロヘイヤって 去年 5月頃 雲出A自然農園に植え ⬇ スクスクと2m以上に育ったモロヘイヤ(・∀・) そして、11月には、 モロヘイヤの種 たったの5カブほどのモロヘイヤが(・∀・)=巨木 その間、何度か 新芽を食べました。 味は、 納豆+ホウレンソウ=ネバネバ野菜 美味しいには、美味しいのですが・・・・・・・^^; そんなに、いらない(*´ω`*) 私の家族には、・・・・・・・供給過多 でも〜〜〜 種が出来たからには 捨てるわけには・・・・・・もったいない ってなことで、 モロヘイヤ 種取り モロヘイヤ 種 小一時間 YouTubeを聞きながら、殻をムキムキして、 かなり取れました(・∀・) 多分=私の感では、 植えた種の10000倍以上の収穫 パチンコで言えば・・・・・ω・ 一玉4円で、5株 20円が 20円×10000= 20万円 \(^o^)/ ジャラ ジャラと (^O^) パチンコは、40年前、大学以来 止めましたが^^; 倍率10000倍の 大フィーバ ー^^; 今年も、とりあえず、5株ほど 植える予定でございます。 巨大に なるので、畝1本 1m×4m いるのですが(・∀・) 種取り自給生活の第一歩として で、換金場所は??????? 食べるしか〜〜〜〜(*´ω`*)
みなさ〜ん こんばんわ〜(^^) はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 今日の、 三重県 津市の お天気は、 晴れ です が 花粉か? 粉っぽい な〜んか、 遠くが くもって クリアーじゃ ない(*´ω`*) 久々に サンバーくん で、 帰宅 明日、ギアオイル クーラントの交換を 午前中に 予定 本当に 暖かく なりました(^o^) 庭では、 メジロが 裏山では、 ウグイスの 声が で、今は、 今は、 久々に、 ワイン お安い テーブルワインを^^; 今日も、 相変わらず 雲出C自然農園にて、 畝立て を 続行中 やっぱ、 日本の 春は、 イイね(^o^) みなさまも、 お体 花粉症に お気をつけ^^; 今年の 夏野菜 ズッキーニ ナス トマト キュウリ ピーマン などの 定番野菜 他 サツマイモ サトイモ 畑ワサビ=ホースラディッシュ などなど、 楽しい 作付け 計画を(^o^) 最後まで、 ご視聴 ありがとう ございましたm(_ _)m
みなさ〜ん こんばんわ〜(^^) ご無沙汰 です〜m(_ _)m 三重県 津市も すっかり、 春 爛漫 桜も 満開(^^) 農耕帰りのスーパーカブ110JA07 午後6時に 日没 いや〜 陽が長く なりました(^^) ここ一週間 私用 法事 で 実家 九州 別府へ、m(_ _)m ところで、 我が 自然農園 AB とも アスパラが・・・・・・・ 芽が・・・ 芽が 出ない(*´ω`*) 出ても、 去年なら 3月中旬 4月に入って 本格的な 収穫シーズン 到来\(^o^)/ なんです が、 出ているの は、 鉛筆サイズの もの 以下 (*´ω`*) こ これ は、 やべー で 去年の 夏過ぎの 茎枯れ病 の 影響 が 大 今日の、 日経平均 も 下落(*´ω`*) 出た〜(*´ω`*) ジュリ〜〜〜 ・ω・ m(_ _)m こ これは、 落ちて 行く〜〜(T_T) それは、 終わりでは、 無い、 始まりへ の 序章 ブロローグ に 過ぎない と 最後まで ご視聴 ありがとう ございましたm(_ _)m 追伸 さ〜 この日本株の影響を アメリカ株 どうなる みんな 大好き s&p500 他 眼が 離せない です ぞ〜 それか? 気にせず 早く 寝るか? ・ω・
コンニチは^^; はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の三重県津市は、 小雨 雨もなかな、いいもです(^^) 疲れた体も休めるし、 グチャグチャになっている部屋や頭の整理も^^; 庭のツユクサに雨水 それに、 雨の日も、自然農家は、やることが ちゃんとあります。 ノコギリガマの目立て 草刈り機の刃の研ぎ出し チェーンソーのメンテ 部屋の掃除、整理整頓など、やることは、いくらでも^^; あまり、バタバタやると、せっかくの雨の休日が・・・・ なので、ほどほどに 更に、晴耕雨読ならぬ、 晴耕雨は、ネット検索、ブログ更新^^; で、あらためて、 百姓には、無くてはならない 種の話を 固定種とF1種、遺伝子組み換えの違いについて、考察 まずは、 ●固定種とは? そもそも、在来種だとか、固定種なんて、そんな名前がついたのは、 F1の種が出回ってからの名前 それまでは、 ただの種 つまり、F1種以外は、全て 固定種、在来種、伝統品種 その品種が固定された地域の気候や風土に適応しているのが特徴 全国各地で栽培されている「伝統品種」と呼ばれるものは固定種であることが多い。 また、形状や収穫時期にばらつきがあり、スーパーで並んでいる野菜などと比べると、形や味などが多様性を有している、 悪い言い方をすれば不ぞろいという特徴がある 。 逆に、良い言い方をすれば、個性的 それが本来当たり前なんですが^^; ●F1種とは? 「F1」というのは、生物学用語で、first filial generationの略 直訳すると、初めての子の世代とか 1世代交配 つまり、 最初で最後の世代=一代限りの種 ってこと ハイブリッド種とも呼ばれています。 ちなみに、カーレースのF1は、フォーミュラーワン、公式レース規格1 ってこと^^; で、その種で育った2代目の種は、普通まいたら、同じような子ができるのが 当たり前ですが、 F1種では、親とは、まったく違った子ができる(・∀・) それは、なぜか? と申しますと、 雄性不稔(雄しべが無い)花=不妊症の花から、人間の都合の良い雄しべの花粉を受粉させることで、都合の良い(収穫量、形、味)のものだけの性質を持った種ができる。 なので、このF1種は、常にそろった品質の野菜ができ、生育も早く収量も多く、生産農家にとっては栽培計画が立てやすく、歩留まりもよいとい...
みなさ〜ん こんにちわ〜(^^) はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m 今日の、三重県 津市のお天気は、 晴れ 相変わらず、猛暑日が続いています〜(*´ω`*) で、 わたしゃ〜 雲出A自然農園 東側周辺の草刈り 2日かけて、 やっと1/2 が 完了 この時期は、草刈り機での草刈りは、 正味 3時間が 限界 か? 自然農における緑肥に ついての考察 - 7月 27, 2022 ところで、 そろそろ、 秋蒔き の作つけ計画を 雲出A・B とも 2/3 の面積を アスパラが 占めている 合計1反ほどの 自然農の畑 なので、 アスパラのコンパニオンプランツ アスパラは、 12月で、 黄色く 紅葉して 刈り取り作業 その後は、 アスパラの芽がでる3月までの 4ヶ月間は、 ぼほ、丸ボーズ その間を 埋め合わせるため 9月中旬ごろから 畝の両脇に ニンニク・ジャンボニンニク・タマネギを 植える 予定 つまり 10月〜12月 ニンニクの芽が出始める 3月〜5月 アスパラの芽が出始める の 前後2ヶ月 ほぼ4ヶ月は、 アスパラと ニンニク・ジャンボニンニク・タマネギ が ダブルことに 幅1.2m×4mの畝に アスパラを4本 その両脇に 5本×2=10本 の ニンニク・ジャンボニンニク・タマネギ を植える 予定 だんだん、手狭になった畑(*´ω`*) 効率良く 使いたいものです〜 広いと 日頃の草刈りも 大変 だし〜 これで、 うまく いくのか? チョッと 来年は、 実験=挑戦 してみます〜 ってな わけで 昨晩 早速 水につけ ニンニクの芽出し作業 ひろちゃん農園の ニンニク栽培 失敗しない為にやったらいい作業3つ【無農薬】 を、 参考に しました(^^) この方法が うまくいけば、 ニンニク・ジャンボニンニクの 歩留まり が 上がる かも ニンニクって 私的 ペペロンチーノや 醤油漬け ホイール焼き など、 長く保存も できるし、 絶対にはずせない 貴重な 作物で ございます〜(^o^) それに、 失敗や 虫食いやカラスの被害も ないので、 無難=楽(^o^) それと 、 雲出B 自然農園 ニンニク畑の ニンニクの芽の収穫と 食用ホオズキ ハニーゴールドの定植 - 5月 20, 2022 ニンニクの芽も アスパラと同じく 春の 味覚 なんです〜(^o^) ...
コメント
コメントを投稿
お気軽に、コメントしてくださいね^^; なるべく、ホボ できるように、しますm(_ _)m 自然農や有機野菜に興味のある方話たいです。