自然農 その真髄=本質は、 すでにアフリカのピグミー族が 実践し、生き続けて いた(゚∀゚)

 みなさ〜ん

こんばんわ〜

はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m


ただいま〜

無事、

夜勤のガススタバイトから

帰還いたしました〜^^;


今日の、三重県津市のお天気は、

朝から、晴天

風もなく、小春? 日和・ω・

朝は、温暖差の せいで、
朝露が びっしり(゚∀゚)

これが、
最低気温が 氷点下になれば、
朝霜 って ことに



で、
わたしゃ〜

やっと、
雲出A自然農園 東側 新規開拓地
の、畝 巾1.3m✕4m 
1枚が 完成(^o^)

なんせ、
チガヤの根を 掘り起こし、
分別 作業が(´・ω・`)

なので、
1日 畝間 10mほどしか 進みませ〜ん^^;


左奥に、 チガヤの根が うず高く 積み重なって
います〜^^;

そのうち、まとめて、焼却 処分の予定


残り、
15枚(゚∀゚)

まっ
今年中に完成を目指して、
ボチボチ と

急ぐ必要も 無し

1日 3時間ほどの
作業=肉体労働+単純作業

を、
YouTubeやスタンドfm ボイシ−
など、を 聴きながら

楽しみながら、
一人 黙々と


ところで、
農作業=畝立て中
を、
聴いていました
が、
循環と共存の森から: 狩猟採集民ムブティ・ピグミーの世界

と、いう本の 紹介


この本のキーワードは、
本は、読んで ないです
が、
このスタンドfm
から、

略奪
バランス
持続可能

つまり、

捕りすぎない
ほどほど=足るを智る 
世代を超えて 子孫の永続性

今を精一杯生き
今を 楽しむ


生きること
命=死をいただく

そして、
自分も死ぬ=自然に戻る

そのことが、
非日常では なく
日常=普通=自然

人間も自然の一部 だと

森という宇宙の一員 一体


それを、
常に
認識? 感じながら

生きること


それが、
もしかしたら、

自然農の真髄
なの
かも
しれません。




追伸
この本の著者の
ホームページ
写真家・船尾修の公式ホームページ.

を、
見ると、

いや〜

この人
きてますわ〜(゚∀゚)
ブッ飛んで ます~


私なんて、

なんて、
まっとうな
人? 

普通の人
半農半X

で、
シャバとの折り合いを
なんか?
中途半端^^;




ノーマルだと

思えて 来ました^^;

世の中、
まだまだ、
スゴイ人が

この
本を紹介した
スタンドfm
の 人も・・・・・

(´・ω・`)



私は、
まだまだ、
生臭い です・ω・
中途
半端

良いじゃ〜

 ない(´・ω・`)


後は、
お楽しみ〜


で^^;
バックは
フルバンド(^o^)

も〜



寝ますm(_ _)m


やっぱ



アホ

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 今年の自然農は、ランボーに あやかる ことに^^;

自然農 自然復活 アスパラ復活 アメリカの復活 日本の復活 なるのか?・来年に期待(^o^)

自然農 それは、資本主義の株と 違って 本物の株 だから 安心(^^)

自然農 耕す とは?  なぜ? 耕さないのか?

自然農 手間や時間を楽しむのが 自然農

自然農 落ちていく 美学 生きる道? 楽しみ を

自然農 それは? あせらず あわてず あきらめず ボチボチ 楽しむ 仕事で ございます^^;

2025年 今年の目標は・・・? 自然農の百姓を 堪能タンノウ する(^o^)

自然農 それは、自然に まじり あう モノ

自然農 2025年 来年への な〜んと なくの 展望 イメージを・・・・・・