自然農での食用ホオズキの栽培 一年目の主な収穫は、500gのジャム瓶 2本 だけ(*´ω`*) トホホ・・・・って感じか?

今日の三重県 津市のお天気は、
昨日とは、うって変わって
春を思わせる、陽射しが(^^)

風は、冷たく、強いが^^;

スーパーカブで通勤途中に
ウメの花が満開
バックのスイセンも満開
回りには、スイセンの香りが ほのかに(^o^)


で、

今日も^^;

食用ホオズキのジャム作りを

と、

申しますのも、


昨日、お試しで作ったジャムが

思いのほか、美味しかったので(^^)

自然農で育った食用ホオズキでジャム作りにトライ(^o^)

- 2月 15, 2023

残りの乾燥・完熟した食用ホオズキを

すべて、ジャムに


しかし、ま〜
煮詰めて、ジャムにすると
たった500gほどの瓶に(*´ω`*)
種まきから、収穫まで
ほぼ半年以上

その結果が・・・・・・・・

今のところ、
食用ホオズキのジャム2瓶 だけ^^;
とは・・・・・・・・・・・(T_T)


まっ
とりあえず、
今回は、1年目の初回
結果が出ただけでも良し
と しようか^^;


追伸
思えば、
この食用ホオズキの栽培方法って?
ネットしか、頼るも者も無く、
試行錯誤の10ヶ月間

途中
オオタバコガの幼虫
ホオズキカメムシ
ホオズキカメムシの卵
などの、害虫の被害にあって、

一時は、どうなることやら(*´ω`*)
って、

さらに、
滴下摘心が遅くなり、後手後手に回り、
つるボケ?状態で

実になる時期が遅れ、12月に入ってからも完熟せず(´・ω・`)


ついに(-_-)
12月に入り、
霜でほとんどの実が完熟せず
 青いまま落下(T_T)

で、なんとか完熟して収穫できた実は、

今のところ、500gの瓶2本のジャムだけ(´・ω・`)
まっ、その間、自分で生で食べたり=テイスティング^^;
したり、
知り合いに お分けした分も少々 あります

落ちた実も 完熟したものを拾い集めれば・・・・・・
もう少し^^;






追伸の追伸

まっ なんとか食べることまでに、たどり着き、
満足=納得した出来の実も少々

手応えは、
じゅ〜ぶんに 有りました(^o^)


今春
3月から
また、
来季の自然農での
食用ホオズキの栽培は、
チャレンジし続けます(-_-)


とにかく、
アスパラの畝の完成と
食用ホオズキの枯れた部分の伐採

3月中旬までには、
なんとか 終わらせないと^^;


食用ホオズキの将来性=ビジョン
=光は、
少こ〜し だけ
見えて来ました〜〜^_^


なかなか、
自然農は、奥が深いようで^^;
そ〜簡単には、・・・・・

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を