自然農は、命のいとなみを肌で感じられる農業

おはようございます。

はざま自然農園の狭間デスm(_ _)m

今日は晴れ

畑に早く出たくって、ウズウズしています^^;


で、昨日、道すがら

こんな木を発見(p_-)

ちょっと、異様な出で立ち・ω・

マリモが空中に浮いているような


多分ケヤキの木だと思うのですが、

ケヤキは落葉樹なので まだ葉は出てない季節

なのに、緑がフサフサに茂っている(・∀・)

これは、ヤドリギの群生かと


ヤドリギとは、ビャクダン科ヤドリギ属の常緑低木

この植物の一番の特徴は、ヤドリギ=宿り木と 字のごとく

樹木の枝や幹に「寄生して成長する」点

鳥などの糞とともに、樹木の枝などに付着したヤドリギの種は、発芽すると「寄生根(きせいこん)」という根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と養分を吸収して生長

寄生して栄養分を吸収しているからといって、その樹木を枯らせてしまうようなことはありません。

なんせ、せっかく宿を借りたのに宿体がダメになっては・・・・・・^^;


自然界での寄生や共生関係には、単純に寄生は一方的に相手から奪う

共生は、ギブ&テイク フィフティーフィティー50対50ってな 関係だと言いますが、

本当にそうでしょうか?

虫も 害虫とか益虫とか 言いますが

それは、人間が 勝手につけた言葉=単語

そんな簡単に分けられるものでしょうか?


私的には、

自然界のモノ全てに 存在の意味?理由がある。

と 思っています。

で、その意味は?

人間では とうてい、計り知れない 深いものだと思います。

 

一見、一方的に相手から奪っているように見えて、

実は、大切なモノを相手に与えている

そして、その大切モノは、 目に見えないモノかもしれないのです。


自然農の畑作業は、そのような草花や虫たちの目に見えない やり取り

=命のいとなみを 目の当たりにできる。?

肌で実感できるのが、楽しみのひとつだと思います。



ちなみに、ヤドリギの花言葉は

『困難に打ち克つ』『克服』『忍耐』

キスしてください

(゚∀゚)とのこと。

古代ヨーロッパのケルトという民族が、木々に寄生するヤドリギを見て、何か神聖なパワーがあると考え始めたことに由来し

現在でも若い男女の間では、

有名な「クリスマスにヤドリギの下でキスをする」という風習があるそうです。

知らなかった(・∀・)


で、調べるとアマゾンさんで、

限定販売 幸運を呼ぶ ヤドリギ 実付き クリスマス リース

ってのが 販売していた(・∀・)

こんな ⬆アクセサリーも

 

ヤドリギって 

ヨーロッパでは、意外に身近な植物なのかも しれませんね。


参考サイト

 寄生植物と宿主の根深い関わり

https://www.brh.co.jp/publication/journal/096/research/2.html

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農の価値 と コモドティー=金との 関連性

言葉にすれば、嘘に染まる〜 (・。・;  自然農 雲出A自然農園 開拓 ちゃくちゃくと 進んで おります(^o^)

自然農 監視社会とAI の考察

自然農園で生まれた作物を 無駄なく、美味しくいただくために、包丁のメンテナンスを(^^)

はざま自然農園も ついに グローバル化 か?・ω・

自然農 及川幸久さん プーチンさん 宗教感との関連性の考察

自然農 今年も後2週間 ほどで、2024年(令和6年) 日本も世界も 自然農も 激動の年に(^^)

自然農 籾殻は、最高\(^o^)/

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 新たな挑戦 ヒュウガトウキとセントジョンズワートを (^_^;)