映画「楢山節考・ならやまぶしこう」自然の掟と自然農

こんばんは^^; はざま自然農園の狭間です。

いや〜〜 昨日の雨はひどかったですね〜〜

三重県津市でも、

まさに 春の嵐(゚∀゚)

ときおり雷鳴も


で、今朝も少し雨が残り、当然 畑仕事は、ムリ〜〜(*´ω`*)

なので、

今日は、晴耕雨読ならぬ、晴耕映画鑑賞^^;

おかげさまで、ゆっくり楽しめました。


観た映画は、 

1983年製作の「楢山節考ならやまぶしこう

社会派の映画監督として有名な今村昌平 作品

その年の、カンヌ国際映画祭にて前評判の高かった大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」を逆転でおさえて、最高賞(パルム・ドール)を受賞

主演は、今は亡き緒形拳


人間が大自然の中で生きる いとなみの残酷さや厳しさを

それぞれの人生の感情のゆらぎとともに、克明に描いている作品

現代の日本人が忘れかけていたもの、脈々と引き継がれていた自然信仰 自然崇拝

山岳信仰=楢山様=自然の掟などを表現することで、

現在、世界的な問題となっている人口増加、食糧危機、尊厳死、延命治療なども、暗示させてる。

まさに、人間が自然の一部であり、活かし生かされ、生と死が混在化し共存していることをまざまざと見せつけられた。


まっ、硬い話は・・・・・・(*´ω`*)

まずは、作品を

いつ削除されるかわからないのでお早めに^^; 

「いや〜〜〜 やっぱり、映画ってイイですね〜〜〜〜」

⬆懐かしいフレーズ・ω・


私の現在生業としている 自然農による有機栽培も 自然のいとなみの一部ですが

その厳しさたるや、・・・・・・・


そのうち、私も識ることになるのかも(-_-)

 

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農の価値 と コモドティー=金との 関連性

はざま自然農にとって、畑仕事・百姓 生きる とは?

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 それは、人間? 人類の生きる 道

自然農は、優しいが 政府 財務省は、鬼(-_-)

自然農 私の庭作り 美の構築=システム化 とは?

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

自然農 育苗用小型ビニールハウス なんとか完成^^; 種まき、育苗と 春が待ち遠し〜〜よ〜〜(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)