自然農の畑 来春 育てたい野菜 作つけ作物品目

辰水神社のジャンボ干支

今年も、3日目

昨日は、初仕事=私の生業の一つ ガス検診のバイトへ



相棒 スーパーカブ110JA10 で 

まさに、日本晴れ(^o^)

三重県 津市 鈴鹿山系の内、最寄りの山
経ヶ峰
経ヶ峰 登山道入り口付近
山の神の祠へお参り

コースは、美里町 付近の 田舎周り^^;

お天気も最高で、ツーリング気分で100kmほど 回って来ました(^O^)



皆様も、ソロソロ

仕事始めの方が多いのでは?


ところで、話は、変わりますが^^;

今年の自然農の具体的な作つけ品目について、

まず、私が気をつけている点は、

育てた野菜は、その土地の、土の香りがする


入れた肥料の匂いがする

鶏糞なら、鶏糞の匂い

落ち葉堆肥なら、落ち葉 腐葉土の匂い

緑肥なら、緑肥 草の匂いが

なので、

自然農では、できるだけ 他から持ち込まないように、

おぎない って 感じで、 足りないものを 補足することが基本

申し訳程度に 落ち葉堆肥やヌカなどを 追肥 しています。


来春の作つけ品目といたしましては、

まずは、

常用=自給自足として 外せない春植えの作物として、

穀類 根モノ

ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ニンジン、大根

豆類

インゲン

葉モノ 

レタス、シソ、九条ネギ

実モノ

ズッキーニ、ピーマン、ナス、トマト、シシトウ、オクラ、キュウリ

などを、少量多品種で 

昨年より、作つけ面積を縮小して、ホドホドに^^;


そして、新たに再トライするのが

ベビーリーフ

ルッコラ、モロヘイヤ、ラディッシュ

これらは、短期で回す=芽を収穫して、

サラダ用に+マイクロキュウリ

あとは、芽キャベツ


そして、一番楽しみなのが、

先日ご紹介した

食用ホオズキ 太陽の子

と、スイートコーンアスパラ

スイカ(夢枕)は、再挑戦、昨年は、惨敗(^_^;)


上記の2種は、 成功したら、

絶対に 好評のハズ(*^^*)


あまり、欲張らず、

①確実に収穫したいもの

九条ネギ、サツマイモ、ジャガイモ、ダイコン、カブ、豆類、ズッキーニ

②出来たらラッキーってなもの

スイカ 夢枕

③ホットイても、勝手に育つもの

サトイモ ピーナツカボチャ、

④マメに収穫するもの

ベビーリーフ、芽キャベツ、マイクロキュウリ

⑤新たに挑戦するもの 

スイートコーン、アスパラ、スイカ、食用ホオズキ 太陽の子、

と、パワーバランスをとって^^;

来春の自然農の栽培に挑戦する予定でございます。

 
追伸
常用 九条ネギ
随時 摘み取りサラダ用
芽キャベツ、ルッコラ、モロヘイヤ、ラディッシュ、マイクロキュウリ
今年挑戦する
スイートコーン、食用ホオズキ、スイカ、アスパラ

の10品目をメインとして、
今のところ 考えている次第でございますm(_ _)m 

追伸の追伸
ガス検診バイトから帰宅後、
相棒 スーパーカブ110JA10のエンジンオイルを交換
年末仕入れた オイル


PFP10W-40
を試しに 入れてみた
これが、いい\(^o^)/
コストパフォーマンスは、最高
エンジンは、よく周り、クラッチもスコスコと^^;

新年早々 新オイルってのは、気分が良いもんです(^o^)

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 これから 日本も アメリカも 自然農の畑も 激動に 突入か?・・・ω・

自然農 今の米不足 野菜高騰の原因は、 なんと 戦後すぐから 始まった(*´ω`*)

自然農 それは、人間? 人類の生きる 道

自然農 保守 とは、なにか? 保守の定義は? 保守の源流 とは?

自然農 野菜も草も 生命力 って 大事 デス。 人間も(´・ω・`)

自然農 これから サマータイム・ω・

自然農 これから春の嵐は、 序章 プロローグに 突入か?

自然農 グーグル・アース 地球儀 ぐるぐる で、思った こと・ω・ インド あなどり がたし(・∀・)

自然農 それは、人間が手をくだした=制御した 私 人間に とっての自然 なのかも?

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)