2022年 春 栽培計画①

早いもので、

今年(2022年)1月も終わりに(゚∀゚)

雲出B 昨日の状態

ぼやぼやしていると、

あっと、いう間に、が(゚∀゚)

河芸自然農園 竹伐採 後残り1/3


雲出A 育苗ハウス完成 すべての畝 草マルチ完了

残るは、ダイコン、スナップエンドウ、タマネギ、ニンニク、赤飯そら豆 のみ


ってなわけで、

具体的な、春の栽培計画を


その前に、

今年(2022年度)のはざま自然農園2年目のスローガン^^;を


「収益化に向け、実験的作物への挑戦!!」

して、

戦略 strategy 基本コンセプトは、

【無欲工 ムヨク】

●無理しない

計画を遂行するため、体力的乗る気がしない場合は、無理をせず、程々にして

畑は、毎日、見回るだけでも良しとする。

●欲張らない

すべての畑の畝を全部 埋めることは、せず、

休ませる畝=肥えさせるために、草刈りだけを実行する畝を選定する。

すべての作物を完璧、納得がいくようにと、完璧主義にならず、

今年は、ストロベリートマト=食用ホオズキに 70%の力を注ぐ、

その他の作物は、成り行き・・・・・・程々に(・_・;)

●工夫する

限られた時間を有効に使うため、前日の計画や全体のスケジュールをイメージする

お金を使わず、現在そこに有るもので、なんとかする方法を優先的に考える。

例えば、資材、竹、農機具など

買えばきりがないので^^;


そして、そのための具体的な

戦術tactics

現場での具体的な運用方法

作つけ場所

作つけ面積

作つけ品目

各作つけ時期

を 明確にイメージする


え〜〜、

具体的な作つけは、

長くなるので、明日にでも^^;


参考資料

1 「goal」は抽象的で大きな目的

2 「target」は到達が見据えられた具体的な標的

2.1 「努力目標」は non-binding target

2.2 「達成目標」は binding target

2.3 「達成目標率」はtarget achievement rate

2.4 「objective」は到達に向けて努力・模索する対象

3 「aim」は計画的な努力を前提とする目標

4 「purpose」は行動の理由となっている目的

5 「intention」は目指したいと考える対象

6 目標を取り扱う表現


戦略 strategyとは

一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である

戦術tacticsとは 

「実践的に人やモノを動かす」つまり「現場での運用」に関するものであることである。

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を