自然農って、新しい産業の予感が(゚∀゚)
我が家の庭のジャスミンが 今、花盛り^_^ |
17℃ |
![]() |
さむがり屋のうちの猫様 ネルちゃん^_^ |
なので、今日は、
ツルツルで、スキッドマークが 出た スーパーカブ110JA07リア |
スーパーカブ110JA07のリアタイヤの交換でもしようかしら?
と
ところで、
フト?
自然農って 仕事?って
サービス業じゃないかと
思う 今日この頃 🥸
じゃ何を サービス=提供しているのか
安全 健康 レジャー エンタメ?
農業って、
一応 1次産業ってことに
なっています
が
第1次産業とは
私たちの「食」を支えるだけでなく、
森林の保護や木材の提供まで行っている産業のこと。
日本では、農作物・畜産物などを作る「農業」、
木材を生産する「林業」、
海や河川などで魚介類を獲る「漁業」などが
第一次産業に該当
でも〜〜
私は、農業って
今は
第2次産業や第3次産業じゃないかな?
って 思っています。
と
申しますのも、
現在の慣行農法=日本全国のほぼ90%以上で、
実践されている農法では、
日本の台所の野菜・穀物のほとんどを担っている農法で、
収量の増産のために化学肥料を投入し、
大型のトラクターやコンバイン・田植え機などの機械化により
畑や田を耕し、病虫害や除草のために農薬を使用し、
大規模かつ効率的に栽培する農法のこと
の ようです。
なので、
出来た作物は、
まさに、
工業製品
のような製造過程
さらに、思うのは、
第三次産業とは、
農業・林業・漁業が該当する第一次産業、製造業・建設業・鉱業が当てはまる
第二時産業
以外の業種を対象とする産業のこと
だそうですが、
私が思うに、
第三次産業とは、
サービス業=製造された製品=商品を
エンドユーザーに届ける仕事
で、あるなら、
まさに 自然農法 自然農などは、
食や料理の文化を伝え、
実践する
サービス業=第三時産業 では
ないかと
いや、もしかしたら
ネットを使った情報産業
=第四時産業にも あたいする
の かもって(゚∀゚)
第4次産業とは
上記の産業分類の定義に入らない新しいタイプのもので、
情報通信・医療・教育サービスなどの知識集約産業など
第4次産業の特徴は、
主に技術開発を中心とした産業であるため、
物質やエネルギーの大量変化(消費)を伴わないことです。
って・ω・
参照
第4次産業革命って何?これから日本は何が変わっていくの?
https://coeteco.jp/articles/10111
追伸
自然農、自然農法が
第何時産業に入るのか?
などと、レッテル貼り カテゴリー分け
にこだわる必要もないのですが^^;
なんとなくですが、
新しい産業の予感がするのです(^o^)
コメント
コメントを投稿
お気軽に、コメントしてくださいね^^; なるべく、ホボ できるように、しますm(_ _)m 自然農や有機野菜に興味のある方話たいです。