自然農の種取りの考察 自然農の種取りって 難しい=大変手間が(*´ω`*) 

我が家の庭のユキノシタ

近づいて、
〜見ると(p_-)
リボンのようで、カワイイ^_^

毎年、かってに=自生えのユキノシタ
が満開(^^)


今日の三重県津市のお天気は、
サワヤカな五月晴れ

なんか、
紫外線がマックスのような(*´ω`*)

そんな、農耕日和なんです

が、

私は、昨日のが重労働?のせいか?
ヘタリ気味(*´ω`*)

たった1日 炎天下での肉体労働が
次の日に。。。。。 
疲れが取れず、ダルい

バイトの老人ホームの送迎だけで、
精一杯^^;
還暦スギのジジ〜   なので(*´ω`*)


なので、無理をせず、

ホームセンターで
種の購入のみ

なんだかんだと、
送迎のバイトの帰宅後に、日本酒の冷と

焼酎のロックを・・・・・・m(_ _)m
いい季節になりました^_^




ところで、
自然農での 種のチョイス?
何を選ぶのか?
ってことですが
野菜の種
ほとんどが外国産

キュウリは、中国
九条ネギは、南アフリカ(・∀・)
大葉ニラは、おフランス・・・・・・ω・

ぜ〜んぶ
国産じゃ〜 無いのね〜(´・ω・`)

じゃ〜
自分で種取りすれば
いいんじゃないの
って、
思いますが

種取りって、
現実的に ケッコウ面倒くさい
=手間 時間がかかる+畑のスペースを専有する

自給自足がメインなら、
そんなに種は、イラナイし〜

シロートの自家採取の種が
来年発芽する可能性は・・・・・・・?!

そんな、
ギャンブル=博打のような種で、
勝負する気には、・・・・・・


ならば、
お金で そのリスクを軽減するのが

お利口さん って ^^;



でも〜
自然農=循環型農業=自給自足
を目指すなら、

外国で作った種を 使うのは、

チョット・・・・・・・・ 不自然?
自然農の意思に反する行為

かと、も
思う わけで^^;

だからと 言って
実験 試してみるのも
リスクが・・・・・・・・

なやましい こと
なんです〜


ホント、
種取りって
大変な作業なんです(*´ω`*)

収穫物の処理も大変ですし、
その後の、畝の草刈り+種取り

って、

ちょっと、今のキャパと私の実力では、
手に余る のが

現実なんです〜〜(*´ω`*)



なので、
安易と知りつつホームセンターで

外国産の種を撒く
自然農の私(*´ω`*)・・・って



参照
野口の種
交配種(一代雑種)と固定種の違い
https://noguchiseed.com/hanashi/F1or.html

種について
野口の種

追伸
種を育てる?って なかなか根気がいるんですよね〜

完熟=カラカラにさせるまで、
その畑には、他の作物は、植えられないし

固定種は、意外に、お高いし(*´ω`*)

一般の販売店 (ホームセンターや農業屋)などは、
ほとんどがF1(交配種)だし〜

種取りの時期は、 収穫時期や植え替えの時期と重なって
余裕がないと、

ついつい、後回し............



が、
自然農を始めて2年目の はざま自然農園
そんな、ネガティブな発想では。。。。。。


今年は、
クリムソンクローバーの種


緑肥用のクリムソンクローバーの種取りから
はじめよ〜っと^^;

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 これから 日本も アメリカも 自然農の畑も 激動に 突入か?・・・ω・

自然農 今の米不足 野菜高騰の原因は、 なんと 戦後すぐから 始まった(*´ω`*)

自然農 それは、人間? 人類の生きる 道

自然農 保守 とは、なにか? 保守の定義は? 保守の源流 とは?

自然農 野菜も草も 生命力 って 大事 デス。 人間も(´・ω・`)

自然農 これから サマータイム・ω・

自然農 これから春の嵐は、 序章 プロローグに 突入か?

自然農 グーグル・アース 地球儀 ぐるぐる で、思った こと・ω・ インド あなどり がたし(・∀・)

自然農 それは、人間が手をくだした=制御した 私 人間に とっての自然 なのかも?

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)