自然農 食用ホオズキ 篠竹の柵 完成(^^)

我が家の前の更地に
ハマヒルガオに似た雑草?
の花が(^^)
調べると
コンボルブルス
って花かも?

花の色は、ピンク・淡いブルー・白 など色々あるそうですが、
葉の感じが似ているので
たぶん(^_^;)




しかしま〜

別に誰かが、
種を蒔いたわけでも、
肥料を入れたわけでもないのに

これこそ、まさに
自然農 自生えの理想の形

最初は、宅地用の盛り土
粘土質のまっさらな、更地

それが、1ヶ月後から、ぼちぼち草が始めています。

今後、これが、どんな感じになっていくのか、

私は、
毎朝、出勤前に 楽しみに
観察しております(^_^;)



今日の三重県津市のお天気は、
曇り
風も無く、すこし湿度が高めで、蒸し暑い感じ


こんな日の夜は、
雲出川上流 美杉あたりで、
清流に ゲンジボタルが 飛び交っているかも〜(^_^)
ゲンジボタルの乱舞
初夏の風物詩 ですね
津市あたりでは、 榊原温泉あたりで、見られるとの情報も


今日の、自然農での農作業は、
明日が大雨との予報なので、

食用ホオズキ用の篠竹の柵
の 残り4畝分を 3時間の作業
ほぼ全部の柵(食用ホオズキの畝10枚)の完成です。


これで、
大雨が降ろうが、
嵐が来ようが
安心です(^_^;)


追伸
自然相手の自然農は、
自然任せな分、自然=天候や草=雑草や野菜や土の状態を
現地で観察しながら、
その場の作業を進めていくことが、大事です。

つまり、
現場主義=第一次情報 最優先って
ことです(^_^;)
まずは、
現場に行かないと 何も始まらないって
ことネ

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

はざま自然農園 現状のご報告

グーグル検索 慎重に扱うべきコンテンツに関する警告

雑草も草も野菜も虫たちも よく観察して違いを知り、見極めるのが自然農

確実に春に向かっていますヨ (^^) 三重県 津市 自然農園 

自然農の種 野口のタネ 注文!

桜吹雪の景色とアナログカメラ

雑草と野菜の違いは、見分けがつくか?食べられるか? 料理法を知っているか? 意図して植えたか? それだけなのよね〜〜^^;

鶏糞をいただきに、亀山まで、 おがけで、新鮮な卵をゲット\(^o^)/