自然農=放ったらかしでは、ダメ 適時に 摘果・摘芯・整枝が キモ=大事です。

昨日 夕方
南西 松坂方面に
あやし〜 雨雲が
ゴッホ・星が輝く夜
の雲のように
グルグル・ω・


今日の、三重県 津市は、
連日の猛暑(*´ω`*)
梅雨明け宣言から、連日の真夏日


もちろん、

わたしや〜
朝から、雲出B自然農園で

食用ホオズキ達の
自然農の食用ホオズキ
摘果・摘芯
畝周りの草刈り

その後、
九条ネギの植え替え

九条ネギって 簡単そうで
意外に 難しい

と、申しますのも、

栽培期間が 長い 4ヶ月以上

その間
植えっぱなしで、
手入れが 後回しに

草に覆われ、
そのまま 放置 って感じ

九条ネギの根を天日干しして
植え替え



今回は、
九条ネギの畝を完全にリセット=草刈りをして、

今までの コンパニオンプランツとして
他の作物と 並行して 栽培していたものを

九条ネギ専用の畝として
しっかり、育てることに
再チャレンジ


たかが、ネギ
されど、 ネギ

ネギって、
自然農の作物として、重要

やっぱ、
美味しい九条ネギを
常時、台所に 供給したいので^^; 



その後、
雲出A自然農園
ズッキーニ

と、キュウリの収穫

トマト 桃太郎 の 摘果 摘芯

トマトも食用ホオズキと同じく
一つの枝に2つまでとして、

あまり欲張らず、
小さいうちに 摘果 摘芯が
美味しいトマトを 実らせる コツ
かと^^;


追伸
自然農を始めて、2年目の夏野菜ですが、

1年目は、
自然農=ほぼ放ったらかし
って、感じで、

摘果 摘芯 整枝 なんて、
必要ないと 思っていました^^;

が、
その結果、

トマトは、
ジャングル状態で、
まともな実は、 ほとんど取れず(*´ω`*)

結局、雨が降って 実が割れ、

すべて
無駄になった、経験が(*´ω`*)


今年の夏野菜
特に、
トマトと食用ホオズキは、

欲張らず、
一枝2個を 基本に

マメな
摘果・摘芯・整枝

せいし整枝とは、
 果樹や野菜(果菜類)などの栽培で、
開花、着果を促進するために、
枝の先端を切ったり(摘芯)、
不要な枝(わき芽)を元から切り取って樹形を整える作業のこと

を、心がけます。

やっぱ、
せっかく作ったので、
美味しく、完熟トマトが
食べたいので(^o^)



追伸の追伸
プロの農家なら 摘果 摘芯 整枝なんて
当たり前の作業かと

ですが、
自然農って、前例が無い?
やっている人が 身近にいない
ので、

独学? 自己流?
常に
トライ&エラー

って、
感じで、
経験や失敗から 学ぶしか・・・・・・・・

あとは、
自然=土 野菜 草 達が
先生?師匠?
から
学ぶ って ことネ

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を