今日の三重県津市は、 昨日の雨とは、うって変わって GWの初日は、爽やかな五月晴れ 行楽へ向かう車で 中勢バイパスは、渋滞気味 私は、雲出A自然農園の様子見と、 小型ビニールハウス内の水やり へ サツマイモ ベニアズマの芽がやっと^^; 茎が育ち、植えるようになるには、 後2週間後か? サトイモの新芽も 確認 アスパラ 第3段 4月22日に種まきしたのが、 発芽 アスパラの種まき第1段は、 2月5日は、発芽まで1ヶ月以上 3月10日確認 雲出A自然農園 アスパラの種まき - 2月 05, 2022 第2段は、 3月16日に播種して、3週間後 そして、 第3段は、 雲出B自然農園の3分の1をアスパラ農園に、 そのために、アスパラの種まき 追加作業 - 4月 22, 2022 約1週間で発芽を確認 そうやって、やってみると、 慌てて、早期に蒔くより、 アスパラの種まきは、気温が上がって 気候が安定している 4月中旬に蒔くのが 安全かと^^; まっ、 やって見なくては、 これも、わからなかったこと なので(^^) しかしま〜〜 昨日は、雨のおかげで ネット三昧 特に、アスパラのYouTubeを観まくった 結果 アスパラ って・・・・・・ かなりの、 肥料食い(*´ω`*) 自然農で 立派に育つのかしら????? って、疑問が と、申すのも、 アスパラの根は、かなり広く、深く 広がる 根には、貯蔵根と吸収根の2種類があり、 貯蔵根の太さで ほぼ、アスパラの芽の太さが決まる。 吸収根は、深く広がるため、 地表部ばかりが肥えても・・・・・・? つまり、 自然農では、ご法度 な 地下部奥深くを 一度掘り返し、 落ち葉堆肥や牛糞などで、 大胆=めんどくさい(*´ω`*) 土地改良しなくては・・・・・・・ 特に、 一度その場所にアスパラを植えてしまうと 10年以上は、その畝は、触れない=土地改良できなので、 植える前に、 徹底的に肥えた畝 にしなくては、 甘〜〜く、柔らかく、太い アスパラには・・・・・・ 3年後に やっと できた芽が 硬く、筋っぽく、スカスカのアスパラでは・・・・(T_T) うっ、 う〜〜む(-_-;) 自然農には、アスパラの敷居は、 高い(*´ω`*) と、 直感した 次第でございます。 昨日 アスパラ栽培で参考にしたYouTubeチャンネルは、 アスパラ屋仁左衛...