スズキ ジムニーSJ10 三重県津市 バローで 発見(p_-)

スズキ ジムニー SJ10
550cc 2スト
三重県 津市のバローで 発見(p_-)


いや〜〜〜

懐かしい〜〜

このジムニー 1976年モデル

つまり、今から50年近く前

旧車? ビンテージ? クラッシクカー?

の 部類かと(・∀・)


この、

ヤレ感=劣化の度合い=歴史の積み重ね

が、

スゴイ(゚∀゚)



3気筒550㏄がもたらす目覚ましい動力性能。

SJ10登場。


'76年5月に軽自動車規格の改正が行われ、SJ10が発表される。

エンジンは従来の2気筒サイクル359㏄のL50型をベースに、

3気筒539㏄としたLJ50型へ。

最高出力はLJ20型の最終モデルと同値の26PS/4,500rpmながら

180ccの排気量アップはトルクの大幅な向上に貢献。

ジムニーは格段に乗りやすいクルマとなった。


当初、

SJ10は先代のLJ20F型とまったく同じボディを使用していたが、

'77年には

トレッドの拡大に合わせて前後フェンダーを拡大した2型が登場。

同時に燃料タンク容量も26Lから40Lへと大きくして、

排気量拡大に伴いロングツーリングを楽しむようになったユーザーの

要望に応えた。


さらに

翌年には、ヘッドライト位置を下げ、若干顔付きの変わった3型が。

'79年にはバンパーが黒くなりシャープな表情となった4型へと発展する。


 参照

SUZUKI 4X4 HISTORY

https://www.suzuki.co.jp/car/entertainment/4wd_history/detail/sj10.html

より



実は、

私、

このタイプのジムニーの一時オーナーだったのです^^;

私が20代 後半の頃
今から30年近く前か(・∀・)

オリジナルカラーは、まさにこのオリーブグリーン

を、

サンドイエローでは、なく、

派手な、サンシャインイエローに^^;

オールペイント+

フルレストアのジムニーで、名古屋へ 



ほんと、

懐かしい〜〜

デス(^O^)


で、

今や

スバル軽トラ スバルサンバーks4

スーパーカブ110 近景


が、

私の相棒で

ございますm(_ _)m

スバルサンバーks4 4WD

それでも、30年前のモデル


でも、

今は、現役

なくてはならない

相棒で

ございますm(_ _)m

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

はざま自然農園 現状のご報告

グーグル検索 慎重に扱うべきコンテンツに関する警告

雑草も草も野菜も虫たちも よく観察して違いを知り、見極めるのが自然農

確実に春に向かっていますヨ (^^) 三重県 津市 自然農園 

自然農の種 野口のタネ 注文!

桜吹雪の景色とアナログカメラ

自然農 食用ホオズキ 篠竹の柵 完成(^^)

雑草と野菜の違いは、見分けがつくか?食べられるか? 料理法を知っているか? 意図して植えたか? それだけなのよね〜〜^^;

鶏糞をいただきに、亀山まで、 おがけで、新鮮な卵をゲット\(^o^)/