自然農でのアスパラ栽培は、 かなり 敷居=ハードルが高い と直感(*´ω`*)

今日の三重県津市は、

昨日の雨とは、うって変わって

GWの初日は、爽やかな五月晴れ

行楽へ向かう車で 中勢バイパスは、渋滞気味


私は、雲出A自然農園の様子見と、

小型ビニールハウス内の水やり へ


サツマイモ
ベニアズマの芽がやっと^^;

茎が育ち、植えるようになるには、
後2週間後か?

サトイモの新芽も
確認

アスパラ 第3段
4月22日に種まきしたのが、
発芽

アスパラの種まき第1段は、
2月5日は、発芽まで1ヶ月以上 3月10日確認

第2段は、
3月16日に播種して、3週間後

そして、
第3段は、

約1週間で発芽を確認

そうやって、やってみると、
慌てて、早期に蒔くより、

アスパラの種まきは、気温が上がって
気候が安定している
4月中旬に蒔くのが 安全かと^^;

まっ、
やって見なくては、
これも、わからなかったこと なので(^^)



しかしま〜〜

昨日は、雨のおかげで ネット三昧

特に、アスパラのYouTubeを観まくった
結果



アスパラって・・・・・・
かなりの、肥料食い(*´ω`*)
自然農で 立派に育つのかしら?????
って、疑問が


と、申すのも、
アスパラの根は、かなり広く、深く 広がる

根には、貯蔵根と吸収根の2種類があり、

貯蔵根の太さで ほぼ、アスパラの芽の太さが決まる。


吸収根は、深く広がるため、
地表部ばかりが肥えても・・・・・・?


つまり、
自然農では、ご法度
地下部奥深くを 一度掘り返し、
落ち葉堆肥や牛糞などで、
大胆=めんどくさい(*´ω`*)
土地改良しなくては・・・・・・・


特に、
一度その場所にアスパラを植えてしまうと
10年以上は、その畝は、触れない=土地改良できなので、

植える前に、徹底的に肥えた畝にしなくては、

甘〜〜く、柔らかく、太い アスパラには・・・・・・

3年後に やっと できた芽が
硬く、筋っぽく、スカスカのアスパラでは・・・・(T_T)



うっ、う〜〜む(-_-;)

自然農には、アスパラの敷居は、
高い(*´ω`*)
と、

直感した 次第でございます。


昨日
アスパラ栽培で参考にしたYouTubeチャンネルは、
アスパラ屋仁左衛門さん

進学塾の講師から新規就農し、アスパラ専門農家へと 
かなり異色な経歴で、

私が目指す自然農ではなく、いわゆる慣行農法ですが、

その経営姿勢やアスパラへの愛情は、
〜〜に
触発され 参考になりましたm(_ _)m

しましま〜〜〜
ビニールハウス内の6千本のアスパラに
6トンの牛糞堆肥
毎年 追肥するとは、(゚∀゚)

圧巻ですm(_ _)m

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 これから 日本も アメリカも 自然農の畑も 激動に 突入か?・・・ω・

自然農 今の米不足 野菜高騰の原因は、 なんと 戦後すぐから 始まった(*´ω`*)

自然農 それは、人間? 人類の生きる 道

自然農 保守 とは、なにか? 保守の定義は? 保守の源流 とは?

自然農 野菜も草も 生命力 って 大事 デス。 人間も(´・ω・`)

自然農 これから サマータイム・ω・

自然農 これから春の嵐は、 序章 プロローグに 突入か?

自然農 グーグル・アース 地球儀 ぐるぐる で、思った こと・ω・ インド あなどり がたし(・∀・)

自然農 それは、人間が手をくだした=制御した 私 人間に とっての自然 なのかも?

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)