愛情は、行動 そして声掛け
その
ことが
作物にしても、
人にしても、
植木にしても、
剪定したり、
収穫したり、
それに、
感謝し
味わっていたり、
それが、
幸せ
生きている実感
たわいもない、会話でも
それが、
接している
生きている って
こと
そうして、
人生を
楽しむ
それが、
人生
それが
しばらしい
こと
それこそが
人生
現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
このブログの人気の投稿
おはようございますm(_ _)m はざま自然農園の狭間デス。 満開中の大キバナカタバミの群生地 自然農にとって、草=雑草は=肥料 刈り取った草を畑の表面に撒く、いわゆる草マルチの状態が、 土を肥やすこと=肥料に なので、とても大切な役目をしているのです(^o^) 自然農の基本3つのルール ①耕さない・②草や虫たちを敵にしない・③無農薬・無肥料 別にルールに固執するわけでも無く、その畑の状態や自分の置かれた状況に応じて、 臨機応変にやってますが^^; 常に意識しているのが、畑に共生?自生している雑草のこと 春の代表的な草たちのなかで、私的に特に好きな草は、 オオイヌノフグリ 犬のふぐり? きんたま。睾丸(こうがん)(*´ω`*) ホトケノザ ⬇ 花が、下の葉=仏様の蓮華で、仏様が拝んでいる様子に見える(p_-) 他、スズメノエンドウやカラスノエンドウ その内、見分けが付きにくいのは、 スズメのエンドウ・カラスのエンドウ 私の見分け方は、 スズメのエンドウは、基本小さめで、葉は細く 先が尖っている 花は、白っぽい色 カラスのエンドウは、大きめの楕円の葉で、先が凹んでいる ピンク色 って 感じかと その中間の種類で、 カスマググサ カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間的な大きさで、両種の名前の頭のカとスをとってその間ということで名付けられました。 スズメノエンドウと同じような環境に生えますが、数はずっと少ない とのこと コレは、私も意識して、みたことがないです^^; やっぱり、 一番多く観られ、わかりやすいのが カラスノエンドウ かな これらのエンドウは、マメ科の植物で、 背丈もそれほど高くならず、柔らかく刈りやすい。 根には、根粒細菌が住み、空気中の窒素を吸収し 土に戻してくれる。 つまり、彼らが増える畑は、自然農にとって、どんどん肥えてくる兆し、 だから、大好きな草なんです^_^ よ〜〜く したもので、 肥えた土地や場所には、カラスノエンドウが群生しています\(^o^)/ ほんと、愛しくって、カワイイやつら なんです。 参考サイト 似た野草の見分け カラスノエンドウ スズメノエンドウ カスマグサ https://ameblo.jp/naturemates/entry-10512351878.html スズメノエンドウとは?カラスノエンドウ、カスマグサとの見分け
おはようございます^_^ はざま自然農園の狭間デスm(_ _)m 今日は三重県津市は、朝から雨(T_T) なので、ご多分にもれず、 晴耕雨読ならぬ、晴耕ネット三昧^^; で、話は変わりますが、 私の畑=はざま自然農園の現状とザックリとした栽培計画のご報告を 去年の年末から、3箇所の畑?耕作放棄地をお借りいたしまして、 開拓中でございます。 まず一箇所は 三重県津市雲出町のある ●仮称・第1雲出農園 この畑は、今年の1月から3ヶ月ほどで、笹薮から 最近やっと、4枚のウネが完成^^; 耕作可能な面積は、 約5m×20m=100㎡ 30坪 1/3反 現在、一番まとも? 即戦力の畑デス。 4月からナス・ピーマン・シシトウ・オクラ・キュウリ・トマトや サツマイモ・ジャガイモなど 夏野菜の王道?定番を作つけ予定 アサツキ・九条ネギは、植え付け完了 次は、 同じ雲出町の第1農園から車で5分ほどの距離にある ●仮称・第2雲出農園 この畑? 耕作放棄地は、 いまだ手付かず^^; コレを手作業で、使える畑にするには・・・・・・・・・(*´ω`*) 面積は、 約・50m×20m=1000㎡ 300坪 1反 4月に入ってから、第1農園の夏野菜の種まきが終わり次第、 草刈り、ウネ作りを始めて、 できれば、4月中に スイカ・ バターナッツ(ひょうたんカボチャ) ・カボチャ・ズッキーニなど、 耕作面積を広く必要な野菜達を植える予定 多分直播きは、間に合わないので、 4月に入ったら、すぐに、ポットで苗を作り、 植え込まないと、間に合わない^^; かと そして、最後は、 三重県雲出町から車で25分ほど離れている 河芸町の中間山地にある ●河芸第3農園 この畑?は、去年の11月頃にお借りして、 息子(中2)と3ヶ月かけて、草刈りや竹の伐採などをして、 やっと、ココまで まだまだ、奥には、竹林が(*´ω`*) 面積は、奥行き50m×幅25m=1000㎡ 300坪 1反 10年以上耕作放棄されて、笹藪だらけで、まだまだ畑には???? ムリのようで、 草刈りを続けて、徐々に耕作・整備をし、 日当たりのと水はけが良い斜面には、イチゴ 斜面下の元田んぼは、湿地帯に適した サトイモ・山の芋・マコモなどを栽培する予定。 竹で屋根付き車庫 竹のレストハウス^^; 後々、この第3農園が、私の自然農園の本部?拠点にし、伐
最近、私のブログに 度々 このような警告が 表示されるようになった(*´ω`*) 私のブログの内容が 慎重に扱うべき コンテンツか????? 可能性がある????? まっ、可能性は0では無いが^^; そんなこと言ったら、なんでもアリ でんがな(-_-;) 腑に落ちない・・・・ω・ イロイロと、問題となるキーワードや文章を削除してみたりしたが、 この警告は、消えない(*´ω`*) なので、 ひとまず、気にしないことに・・・・ そのまま、継続 も〜〜〜 (-_-;) 最近、 去年のトランプさんのツイッター、フェイスブックのアカウント削除から始まり、 私の知り合いのブロガーやYouTuberも バーンや削除、警告が多数報告されています。 あの〜〜〜・ω・ トランプさんって アメリカ国民が正当な手続き=選挙で選ばれた、 大統領ですぞ その発言及び発言元が、削除されるって(゚∀゚) 表現の自由が・・・・・・ 言論弾圧か? もちろん、個人攻撃による誹謗中傷や、18禁などアダルトサイトや グロ画像や動画なら いざ知らず、 自然農や現代の農業、農薬、化学肥料、種子に関して、 個人の体験・感想や表現を グーグル様の勝手な=コンテンツポリシーという名のもとで、独自の判断し 警告という行為で、抑制するとは(-_-;) これこそ インフラ=世界的巨大プラットフォーマー=インターネットの巨人と言われるグーグル様自身の企業理念=コンプライアンスに 反しているのでは・・・・・ まっ、 そんなこと書くから^^; ⬆ が、 出るのかもしれませんが^^; そんなこと、気にしていたら、ストレスたまる ので、 気にしないこと にしました^_^ 気にならない人、 【理解し、継続を希望します】のボタンを ポチッとm(_ _)m 今後とも、はざま自然農園作業日誌、 ご支援、ご視聴、ご拝読 よろしくお願いいたします。m(_ _)m
今朝、8時頃 雲出A自然農園で、草刈りをしていると イラクサの葉に ルリボシカミキリ? と 思いきや、 ラミーカミキリのようで・・・・・ω・ どちらも、ターコイズブルーが美しく、 オシャレなカミキリなんですが^^; ちなみに、 ルリボシカミキリ 一見、似ているが よ〜く、観る(p_-) と 違いますね〜〜 (;_;) いや、 かなり違う ぜんぜん、違う(^_^;) 間違い探しのよう(´・ω・`) カミキリと カマキリも 違います( ・∇・) 雑草もそうですが、 似ているようで、全然違う種類って よくある話 間違えて、自分の植えたネギやニラを 雑草と間違えて、刈って しまったり(T_T) 逆に、これがオクラだと思って、大事に育てたが、 それが、雑草だったりと(*´ω`*) 自然農は、雑草や虫との共存が常 なので、 共存する相手のことも、よく知り、観察しなくては・・・・・ 孫子の兵法・謀攻編 彼を知り己を知れば百戦殆からず かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず・・・・・ 敵の実力や現状をしっかりと把握し、 自分自身のことをよくわきまえて戦えば、 なんど戦っても、勝つことができるものです。 なにか問題を解決するときも、その内容を吟味し、 自分の力量を認識したうえで対処すれば、 うまくいくものです って、 ことですね^^; 雲出A自然農園周辺の草刈り から ズッキーニの収穫と支柱の補正 キュウリのツルの誘導 畝草刈り サツマイモ ベニアズマの茎 を 10本ほど収穫し 自然農の畝 片側に10本 植える 昨日の 雨のおかげで、 土は、湿り気味 今日がチャンスと また、苗が育ては、順次 で、 その苗が伸びたら、その茎を 挿し木にして 6月末まで 2枚の畝をサツマイモ畑にする予定 午後からは、 雲出B自然農園 に、移動し 食用ホオズキの ツル誘導を 各畝10枚に 設置 雲出B自然農園 食用ホオズキも 順調に育っています(^o^) まっ スイートコーンは、あまり・・・・・・ 期待は、できず(´・ω・`) ですが、 去年のことを思えば 格段の進歩だと やっぱ、 自然農の畑は、 草との共存関係=バランス=落ち着く まで、 なんやかんやと、3年は、かかりますな〜 年々、良くなっている 実感は、あります。 ので、 乞うご期待を(^_^)
昨日の雨が、スッカリと上がり、 爽やかな朝、 三重県津市も確実に春に向かっています。 で、チョット、畑仕事の前に、 激写(*´ω`*)←古い が、水滴の撮影を 画像は、上下逆じゃ ないのよ^^; ユキヤナギの新芽についた雨水 これは⬆私のガレージの駐車場設置のミラーの映り込み^^; 鈴なりテンガな^^; まさに(゚∀゚) 水晶 キラキラ(^q^) 最近のスマホ=iPhone5 ですが^^; ほんと、便利になりました(・∀・) 20年前なら、 こんなスタイルで、撮影しなければ、・・・・・・・・・(*´ω`*) 最新のiPhone12 手ブレ補正なら、もっと・・・・(´・ω・`) で、 本題ですが、 農作業は、相変わらず、じみ〜〜〜な、畝づくりなので(´・ω・`) 本の紹介を 私的には、元祖自然農伝導者3代目?の 沖津一陽さんの 初版=初めて執筆=本に 自然農を生きる(゚∀゚) 買いました^^; 読みましたよ^_^ その中で、特に私的に印象深かった=大切な文章 は、 以下、引用 大事なことは、日々の生活や農業が楽しんでできることだと思うんです。 私が満たされて初めて、お客さんや周りの人が満たされるのでしょうからね。 お客さんに喜んでもらうことで、初めて、商売が続くのでしょうからね まさに 、足るを知る(^o^) 自然農は、肉体労働=自然と一体化する って ことです。 その自らの肉体が、満たされないことには、 与えることは、・・・・・・? 私的にも、まずは、楽しむこと =無理せず=競争セズ、マイペースで、 自然に抱かれながら=自然を信じて 自分なりに、日々精一杯 正直に 生きること それが、実践でき、体感できるのが、 自然農だと
三重県津市は、またも、午後から雨 ほんと、春の天気は、3日と もたない(T_T) 4月からの本格的な種まきに備えて、 またまた、追加のタネを購入 購入先は、 以前紹介した、 自然農・有機栽培野菜 界では、有名な 野口のタネさん https://noguchiseed.com/hanbai/ このタネ専門店の社長? おやじさんは、 かって、手塚治虫の担当編集者 初代 「火の鳥」の編集者 だったそうで(゚∀゚) 「野口 勲」氏が語るタネの重要性 私的に、なんか? 好きです(*^_^*) このおやじさんのキャラ・ω・ 固定種・在来種・F1種 の違いや手塚治虫氏とのいきさつなど、 興味深い内容です。 で、 野口のタネさんの 私的 スゴイ =独特な ところは、 ネットで注文なんですが、 カード決済や銀行振り込みではなく 郵便振込口座 のみ それも、 現物=種 が配送されてからの、 後払い(゚∀゚) なんと、アナログチックな 取引 これじゃ〜〜 申し訳なくって、早く払いたくなる(*^_^*) で、追加注文したのは、 大浦太ゴボー・黒田5寸人参・ルッコラ・うらべにシソ のなかで、 特に期待しているのが 大浦太ゴボウ 自然農の農家では、けっこうメインに栽培されているゴボウ パッケージには、 煮物に最適 食べると誰でも納得する。 日本一美味しいゴボウ 30センチほどの長さに切り、醤油味砂糖だし汁で、甘めに味付け とろ火でじっくり煮込む。 芯部の空洞など肉詰めすると より美味 って(^o^) ウチの妻が便秘・・・・・?気味?なので ゴボウ大好き^^; あと、ニンジン・ルッコラやシソなども 自然農では、栽培しやすい品種をセレクト あ 〜〜〜 早く、畑に まきたいよ〜〜〜(^O^)
おはようございます。 はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今朝の三重県津市は、雨(T_T) 天気予報では、くもり後晴れ だったのに〜〜(´・ω・`) この雨で、今年の桜も散って・・・・・ なので、昨日撮りだめた桜の景色をご紹介いたします。 iPhoneを持って フラフラと(^^) おっ(p_-) サクラの花びらが、風で集まって その桜吹雪の道をたどって行くと ⬇ いや〜〜 屏風の日本画のような 景色\(^o^)/ 普段は見慣れ、見過ごしがちな風景が 満開の桜のおかげで、 素晴らしい 景色に どこを撮っても「シャシンうつり」が良い(^o^) 今は、「インスタ映え」っていうの? 里山の風景もパノラマ写真で簡単(^^)に 景色との出会いは、一期一会 おっ(p_-) と 思った瞬間に、すぐに撮ることができるって、 ほんと、良い時代に・・・・・・ でも〜〜 あまり、簡単に撮れたのでは、感動が・・・・・・^^; なんでも、機械任せって 撮ったっというより、風景をコピー機にかけたような・ω・ 私が今年から始める自然農の農作業も あまり機械を使わず、手作業で、ゆっくりと草花や土と戯れ、 じっくりと愛で、楽しみながら 作品=野菜 を 創っていきたいものです。 なんでも、早く、楽に、簡単に できるって、 もしかしたら、 大事な何かを 捨てている のかも しれません から 追伸 最近、一部の若い人の間で アナログ(フィルムカメラ)やチェキ(ポラロイド) レコード・カセットテープなどが、流行っているそうですが、 そんなアナログティックな柔らかさ、奥深さ、優しさが、わかっているのかもしれませんね。 食べるもの(料理)や農作業は、やっぱ アナログでいきたいものです。
我が家の前の更地に ハマヒルガオに似た雑草? の花が(^^) 調べると コンボルブルス って花かも? 花の色は、ピンク・淡いブルー・白 など色々あるそうですが、 葉の感じが似ているので たぶん(^_^;) しかしま〜 別に誰かが、 種を蒔いたわけでも、 肥料を入れたわけでもないのに これこそ、まさに 自然農 自生えの理想の形 最初は、宅地用の盛り土 粘土質のまっさらな、更地 それが、1ヶ月後から、ぼちぼち草が始めています。 今後、これが、どんな感じになっていくのか、 私は、 毎朝、出勤前に 楽しみに 観察しております(^_^;) 今日の三重県津市のお天気は、 曇り 風も無く、すこし湿度が高めで、蒸し暑い感じ こんな日の夜は、 雲出川上流 美杉あたりで、 清流に ゲンジボタルが 飛び交っているかも〜(^_^) ゲンジボタルの乱舞 初夏の風物詩 ですね 津市あたりでは、 榊原温泉あたりで、見られるとの情報も 今日の、自然農での農作業は、 明日が大雨との予報なので、 食用ホオズキ用の篠竹の柵 の 残り4畝分を 3時間の作業 ほぼ全部の柵(食用ホオズキの畝10枚)の完成です。 これで、 大雨が降ろうが、 嵐が来ようが 安心です(^_^;) 追伸 自然相手の自然農は、 自然任せな分、自然=天候や草=雑草や野菜や土の状態を 現地で観察しながら、 その場の作業を進めていくことが、大事です。 つまり、 現場主義=第一次情報 最優先って ことです(^_^;) まずは、 現場に行かないと 何も始まらないって ことネ
只今、農作業から帰って参りました^^; はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m 今日の三重県津市は、晴天ですが、風が強かった〜〜〜(*´ω`*) 相変わらず 雲出自然農園 で、草と戯れる?=草刈りを、 ところで、 草刈りをしながら、 フト、 気づた(p_-) のですが、 大浦太ゴボウのタネを撒いた場所 に 雑草?のように、ウジャウジャと・・・・ コレって、 セリ じゃ〜〜? 刈りながら、チョットちぎって、ナマで味見(・∀・) なんとなく、セリっぽい・・・・ω・ なので、 気になって調べて見ました。 セリとは Wikipedia参照 日本原産で東アジア、インドなどの北半球一帯と、オーストラリア大陸に広く分布 日本では北海道・本州・四国・九州の各地に分布 湿地やあぜ道、水田や休耕田など土壌水分の多い場所や、細い流れがある水辺に群生する湿地性植物 若葉は春の七草で、水田で野菜としても栽培 やっぱり、 まさしく、 セリ \(^o^)/ な〜〜んだ、 最近パクチーのタネを、わざわざ買ったのに〜〜〜(*´ω`*) パクチー=コリアンダーもミツバもイタリアンパセリも 基本セリ科 似たようなモン ^^; せっかく自生していた=雑草 なのに ほとんど、 刈ってしまった ^^; まっ、またウジャウジャと生えてくるでしょう なんせ、雑草ですから^^; でも〜〜 セリもイタリアンパセリもミツバも パクティーも同じってことは? 前回私が料理したボンゴレビアンコに流用したミツバ と 同じような使い方ができるのかも\(^o^)/ っと、 セリ ボンゴレビアンコで検索すると ありましたよ(^^) が、 しかし、 肝心のアサリが〜〜〜(*´ω`*)・・・・・ 農耕作業の合間に・・・・・ 今度、潮干狩りに行くか^^; 画像参照 ボンゴレビアンコ★セリの良い香り~♪ https://cookpad.com/recipe/733499
今日の、三重県 津市のお天気は、 小春日和で、 風もなく 良いお天気(^^) で、 チョット、遠出して、 亀山近くで、 鶏糞をいただきに^_^ 知り合いから 聞いたので^^; ニワトリ小屋の 奥へ やっぱ、 鳥インフルの影響で、 薬剤散布で 真っ白(^_^;) 発酵済み、鶏糞 を、お試しに、少々(^_^;) 帰りに、 お土産 生みたて、卵20個 産地直送(^_^;) で、 途中に、 いつもの ヤマギシ さんへ 牛糞堆肥を いただき 帰宅 鶏糞って 鳥インフルのせいで、 薬剤散布が すごい(^_^;) し、搬入、搬出にも、消毒とか、 気を使う(*´ω`*) なので、 気軽に、 かってに、入って、 勝手に もらえる 牛糞の方が・・・・・・・・・ 私の性分に あっている=気楽 でも、 新鮮な 卵をゲットしたのは、 ラッキー\(^o^)/ 卵かけご飯って 最高にシンプルな料理(^^) なんせ、 材料は、ご飯と 卵 と 醤油=味付け のみ 素材ありき なので、 やっぱ、 新鮮って、 大事です〜(^^) 腹が減っていたのか? 炊きたてのご飯だったのか? 新鮮卵 だったのか? どれにしろ、 美味しかったです〜\(^o^)/ 追伸 安い からって、 C国から わざわざ 送って 日本人が 食べるって(*´ω`*) なんか、 不自然 な やっぱ、 農業の基本は、 地産地消 です〜な
コメント
コメントを投稿
お気軽に、コメントしてくださいね^^; なるべく、ホボ できるように、しますm(_ _)m 自然農や有機野菜に興味のある方話たいです。