答えを求めて楽になるのでは無い、悩み考え実践して、そのこと自体を楽しむこと=自然農の道

 おはようございます。

はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m

今朝の三重県津市のお天気は、晴れ

昨日は、よ〜〜雨が降りました^^;

一時どしゃ降りで、さすが梅雨って感じでしたが

カシワバアジサイ
葉が柏に似て、花がタテに咲くめずらしい紫陽花


ところで、

自然農には、画一的=「こ〜すれば 必ず あ〜〜なる」

「こ〜〜しなさい、じゃないとダメ」 

なんて方法は、無いんじゃないかと・・・・・


と、申しますのは、

その土地、気候、始めの環境=耕作放棄地、休耕田、生態系など、

様々な要因があり、再現性=エビデンス=実証可能な証拠 など無いので^^;

まして、四季おりおりのお天気、携わっている人の時間・経済的余裕や性格、気分も、

その時々で、移り変わるもの

なので、

自然農のベストの方法=答えは無いのが当たり前。

私達は、幼い頃から 家庭や学校生活で、答えを求め、その答えを楽に正確に早く出す生徒=頭の良い子=正しい事って 思っていた? 思わされていただけかと。

これって、実は全てがそうで、

答えは、あくまで実験室=人間の都合の良いある一定の条件下だけの限定的な答え でしか無いのが当たり前

科学的証明=エビデンスやファクトって、所詮そんなもん(*´ω`*)



ですが、

できるだけ早く、多く、立派な野菜を効率よく育てたいってのが人情

私もそうですが^^;

でも、はたして、そ〜〜は、人間=自分の思ったように出来るのでしょうか?

ましてや、そんな現代文明のトラウマ?宿命に嫌気がさして、この道=自然農での野菜栽培に携わったはずなのに・・・・・・

これじゃ〜〜 本末転倒 ミイラ取りがミイラ

なので、そ〜〜いった、幻想?思い込み?洗脳された意識から開放するため、

考え方の転換=逆転の発想 竹村健一^^;

答えを求めるのではなく、答えを求めること自体を楽しむこと

つまり、旅は、その過程を楽しむことであって、目的地に到着することでは無い


自然農の営みとは、自然と語らい自然とともに旅をする その過程を楽しむこと

自然農の道


自分の予定通りにならないことも、それは自然からのお告げ?示唆として、真摯に受け止め、自分だけしか通ることができないない、自分だけの道を

ひょうひょうと歩き続けたいものです。

追伸
つらつらと、そんな自論をお伝えいたしましたが^^;
いかんせん、昨日は、雨(T_T) で、 畑仕事に出られず、
ゆっくりと、思索する時間があったので・・・・・

まっ、そんなはざま自然農園作業日誌でございます。

私の好きな歌 谷村新司・堀内孝雄 「遠くで汽笛を聞きながら」でもm(_ _)m
私のカラオケ18番デス^^;
にしても、
相変わらず堀内孝雄さんの歌い方って・・・濃い〜〜
バーボンやジンの様
に、くらべ谷村新司さんって、爽やか〜〜 
ビールやワインのような甘くソフトな歌い方
私は、どちらも好きですが
両方だと、かなり酔いますね〜〜(^_^;)

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農の価値 と コモドティー=金との 関連性

言葉にすれば、嘘に染まる〜 (・。・;  自然農 雲出A自然農園 開拓 ちゃくちゃくと 進んで おります(^o^)

自然農 監視社会とAI の考察

自然農園で生まれた作物を 無駄なく、美味しくいただくために、包丁のメンテナンスを(^^)

はざま自然農園も ついに グローバル化 か?・ω・

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 及川幸久さん プーチンさん 宗教感との関連性の考察

自然農 籾殻は、最高\(^o^)/

自然農 今年も後2週間 ほどで、2024年(令和6年) 日本も世界も 自然農も 激動の年に(^^)

自然農 新たな挑戦 ヒュウガトウキとセントジョンズワートを (^_^;)