自然農の畑・ジャガイモの種付けと 雲出第2自然農園の畝立て計画変更

 おはようございます。

はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m

今朝の三重県津市のお天気は、晴れ(^^)

昨日の雨がすっかり止んで、爽やかな朝に

チョット肌寒い感じ

ユキノシタの花

自宅の庭には、ユキノシタの花が咲いていた。

小さな花だが よ〜〜く観ると(p_-) いろっぽくってカワイイ(^^)


昨日は、まず雲出第1自然農園へ行き、

ジャイモの植え付けを

イマサラ なんですが^^;

時期としては、1ヶ月以上ほど遅い(´・ω・`)

と、申しますのも、種芋の購入する機会を失い、

急遽、スーパーに売っている食用のジャガイモを植えようと

芽出し作業(日光に当てる)をやったのですが、

なかなか、芽が出なかった(´・ω・`)

1っヶ月後、あきらめかけた頃、やっと

ジャガイモの芽

なので、急いで、

土寄せがしやすいように、浅植えで、周りの土を盛るジャガイモの植え付け

植え付けた次第でございます。

本来は、梅雨前に収穫がベストなんですが、

これから100日(3ヶ月)以降となれば、

多分、8月のお盆スギに収穫になるのか?

果たして、上手く出来るのか? 実験です(´・ω・`)


次に、雲出第2自然農園に行き、

畝立ての続き

やっと、畝一本が完成

だが、
その畝間の土には、
ササやセイタカアワダチソウの宿根がワンサカ(*´ω`*)
太い根は、ニンジンの大きさほど 40Lのポリ袋がほぼ満杯


こりゃ〜〜 
この畑全体の宿根草の根を選別=削除するのは、・・・・・・ムリ
と、あきらめ😩

計画を変更
こんなことをやっていては、夏野菜の作付けに間に合わない(*´ω`*)

そもそも、
自然農では、耕さない=土をかき回さないのが原則^^;

なので、
隣の畝は、畝間(溝)だけ掘って、
苗床(練り床=苗を育てる場所)のスペースを確保

残りは、今季は、平=畝を作らず、
境界線だけに線を引くことに


来週は、三重県津市あたりのお天気は、下り坂の予報
明日、明後日で、
残りのスペースに スイカ、カボチャ、地這キュウリ、サツマイモ、ズッキーニの
種を撒く予定です。

なかなか、ハードスケジュール(*´ω`*)



今回、
苗床(練り床=苗を育てる場所)の作り方は、
私がYouTubeで自然農の勉強をさせていただいている
瀬戸内ファームさんのやり方を参考に

瀬戸内ファームの高内さんは、

自然農法の創始者 福岡正信さんから直接指導していただいたとのことで、

自然農歴? 23年って(゚∀゚)

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

はざま自然農園 現状のご報告

グーグル検索 慎重に扱うべきコンテンツに関する警告

はざま自然農園 特別ゲスト登場 若い夫婦がお手伝いに\(^o^)/

これからの日本の農業は、スマートより、ロシアのダーチャ農法が 良いかと(^o^)

自然農 労働は、AIに 任せて 人間は、まったり クリエイティブにムダなことを・・・・・(´・ω・`)

桜吹雪の景色とアナログカメラ

自然農 そもそも、仕事って なんだろう・ω・・・・・・?

河芸自然農園? 今年最後のタケノコ刈り 雨にも負けず(-_-;)

雑草も草も野菜も虫たちも よく観察して違いを知り、見極めるのが自然農