自然農の畑仕事中、ドローンの農薬散布を発見(p_-) 「農薬って誰のための薬なのか?」農薬の考察

おはようございます。

はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m

今朝の三重県津市は、どんよりとした曇天

チョット肌寒い感じ 

午後からは、久々の雨の予報

キンセンカの花
今が旬の花たちは、生き生き、ツヤツヤと輝いている

昨日は、1日中、野暮用で畑仕事は、おやすみ


ところで、

先日雲出第2自然農園で 畑仕事をしていると

農薬散布のドローン

ドローンが、農薬の散布を

ついに、農業にも、ドローンが進出したか(゚∀゚)


初めて見たので、チョット様子を(p_-)

その日は、風がけっこう強かったが逆風にも負けず、風上に向かって飛んでいる。

観るのは、面白いが、

自然農の畑にとっては、深刻な状況


たしかに、私の自然農の畑にも大量出没するウリハムシなどは、

なんとかならないものかと・・・・・(*´ω`*)

私も、思いますが^^;


自然農の原則のひとつに「草や虫を敵としない」がありまして、

このドローンの農薬散布は、虫にとっては、無差別攻撃

道路の反対側なので、そ〜〜 影響は ないかとは思いますが、

チョット、心配


そこで、ゆるく農薬のお話を

農薬って?=農業で使う薬ってことですが、

そもそも、薬も毒も同じ

用途によって、名前が変わるだけ

使う相手、目的、量、種類、質により、毒にも薬にもなる。


自然農法の創始者 福岡正信さんの常々の言葉に

何もしないことが一番良い」って


それは、

何もしないで育つのが、一番自然の理に適っている ってことだと

でも、現在の慣行農法は、定期的な農薬、化学肥料、耕作を繰り返している。

つまり、常に人間の手を加えなければ野菜が育たない状態になっている

そんなことを繰り返して育った野菜って、普通なの?正常って言うの?

でも、それは、飽食の時代の人々の食を満たすための、必要悪?なのかもしれません

が、せめて自分でつくり、食べる野菜だけでも、そんな不自然なことをせずとも、

大いなる自然の循環のなかで生まれた副産物=野菜=恵みをありがたくいただきたいものです。

やっぱり、自然の恵みをいっぱい受けた野菜や草、虫たちは、パワフルで 生きる力に満ちている

その命の一部でも、いただきたいものです。


産業用・農薬散布用ドローンの導入例
しかしま〜〜 ヤク撒くのに、300か〜〜〜(*´ω`*)

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 これから 日本も アメリカも 自然農の畑も 激動に 突入か?・・・ω・

自然農 今の米不足 野菜高騰の原因は、 なんと 戦後すぐから 始まった(*´ω`*)

自然農 それは、人間? 人類の生きる 道

自然農 保守 とは、なにか? 保守の定義は? 保守の源流 とは?

自然農 野菜も草も 生命力 って 大事 デス。 人間も(´・ω・`)

自然農 これから サマータイム・ω・

自然農 これから春の嵐は、 序章 プロローグに 突入か?

自然農 グーグル・アース 地球儀 ぐるぐる で、思った こと・ω・ インド あなどり がたし(・∀・)

自然農 それは、人間が手をくだした=制御した 私 人間に とっての自然 なのかも?

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)