自然農の畑もゆで卵も時間とタイミングが大切

 おはようございます。

はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m

今朝の三重県津市のお天気は、晴天

爽やかな五月晴れ(^^)

昨日は、母の日

まずは、雲出第1自然農園で草刈りと見回り

キュウリ・バテシラズ2号
かなり ウリハムシにやられていますね〜〜(*´ω`*)
全部で無いですが、このまま無事育つのか?

ジャガイモの花
お隣の畑では、も〜〜 ジャガイモの花が咲いている(・∀・)
私の畑は、先日種芋を植えたばかり^^;



次に、
念願のズッキーニの種まきを

ペットボトルを切った保温育苗ドームを10個+2で、
40個ほどの種をまく
さ〜〜 どうなることやら、楽しみです。

腹が減ったので、毎度 近くの長崎屋ラーメン
ここのラーメンは、塩・醤油ともに500=ワンコイン

ゆで卵がサービス
で、そのゆで卵は、自分で殻をむいてスープに入れるのですが、
その殻がひじょ〜に、むきやすい(^^)
私の作るゆで卵は、 いつも殻と皮が引っ付いている(*´ω`*)

なので、その秘訣をお尋ねしたら、

まず、沸騰したお湯に入れる
冷たい水から卵を入れない


その時、いきなり沸騰したお湯につけると卵が割れるので、
ザルに入れて、ゆっくりと。

数個なら、卵が入った鍋に 沸騰したお湯をゆっくりとそそぐ。

沸騰時間は、10分

で、そのまま、ゆっくりと冷やす
いきなり、冷たい水をかけて冷やさない

ただ、それだけ^^; だって

ゆっくりと冷やす時間が大事だそうで
卵も呼吸するため穴が空いているので、ゆっくり温度をなじませること


いや〜〜 勉強に成りましたm(_ _)m

ゆで卵も自然農も 時間とタイミングが大切。
馴染んでいく時間を無視して、
急いでやったり、ハショッたりしては、上手くいかないってことネ

沸騰したお湯に卵を入れると殻から小さな気泡が沢山出ている(゚∀゚)


当たり前のことのようで、
それが、難しい〜〜 のよね^^;

相手=対象物のやりたいよ〜〜に、うま〜〜く誘導・アシストするには、
そのモノになる そのモノの気持ちを知るためには、そのモノになる 

考える(対象物の外から)じゃなく、 それになり、感じること

茹で卵を作るんじゃなく、卵の気持ちになれ ってことか? 

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を