松葉雲欄(マツバウンラン)と自然農の畝(ウネ)立て と 長崎屋の塩ラーメン

 おはようございます。

はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m


今朝、季節の花の画像が欲しくって

家の周りをウロウロと(p_-)

自宅の排水溝とアスファルトの間に けなげに

最近、雑草と戦っている=草刈りをやっている

イヤ、雑草を身近に感じているので^^;

気になって調べてみると

松葉雲欄(マツバウンラン)という、なんとも風流なお名前が

葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついた

とのこと

タネも売っている(・∀・)

雑草にも、ちゃ〜〜と名前がついている


人間も 全員一緒に、「皆さん〜〜」とか、「あんたら」とか

「貴様ら〜〜」とか 言うより、

それぞれ個々の名前を呼んだほうが、ありがたいでものです。


で、思い出したのが、

昭和天皇のお言葉

雑草という名の草は無い

以下

入江相政「宮中侍従物語」引用

昭和天皇が留守中に、お住まいの庭の草を刈った侍従の入江相政に天皇は尋ねられた。

「どうして草を刈ったのかね?」

入江は、ほめられると思って、

「雑草が生い茂って参りましたので、一部お刈りしました。」

と答えた。すると天皇は、

「雑草という草はない。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。

人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのはいけない。注意するように。」

と諭された。 そうな

 

まさに、

大御心(おおみこころ・おおみごころ)」の真髄

自然農の本質

私も斯く様に心がけたいものですm(_ _)m


チョット、話が長くなりましたが^^;


昨日は、

雲出第2自然農園で、畝(ウネ)立てを

草刈りから3日ほどで、 も〜〜 イネ科の宿根の芽が(*´ω`*)

なので、もう一度
地表面を草刈り機で 削る
m(_ _)m 私のエゴ=都合=一方的な考え方で・・・・

宿根草は・・・・敵では無いハズ
ですが(*´ω`*)

今の私の 至らぬ境地では・・・・・
剣先スコップで、一部サンプリングし、掘ってみると、
しっかり、根が残っている
切っても、きっても、切りながいので、 コノへんで^^;
幅50cmの畝間を


畝間を作るコツとして、

剣先スコップで、切れ目を入れる時、
しっかり、前後ろにスコップを振り、切れ目の周りを硬くし崩れないようにする。
と、同時に、スコップをしっかり盛り上げ 宿根の根をメリメリと 切り上げる。

それを、左右両脇の切れ目に何度も、繰り返す。

宿根の根で絡んだ畝間の土が根から ほぐれて、溝間も崩れず 
簡単・確実・楽に外へ 出すことができる。

幅50cm×15mの畝間一本完了(^o^)

で、今日の作業は、終了

腹が減ったので、
雲出のラーメン屋 長崎屋に行ってみる=リベンジ^^;
先日、おやじさんの体調が悪かったそうで、休業中だった


やっと、念願の長崎屋の塩ラーメンにありつけた\(^o^)/

おやじさんは、腰をやられて、10日ほど休業中だったそうで、

良かったよかった\(^o^)/




やっぱ、人間のエゴ?欲求って?・・・・・

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 これから 日本も アメリカも 自然農の畑も 激動に 突入か?・・・ω・

自然農 今の米不足 野菜高騰の原因は、 なんと 戦後すぐから 始まった(*´ω`*)

自然農 それは、人間? 人類の生きる 道

自然農 保守 とは、なにか? 保守の定義は? 保守の源流 とは?

自然農 野菜も草も 生命力 って 大事 デス。 人間も(´・ω・`)

自然農 これから サマータイム・ω・

自然農 これから春の嵐は、 序章 プロローグに 突入か?

自然農 グーグル・アース 地球儀 ぐるぐる で、思った こと・ω・ インド あなどり がたし(・∀・)

自然農 それは、人間が手をくだした=制御した 私 人間に とっての自然 なのかも?

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)