「守・破・離」と「目と耳と自分の感」で、自然農

おはようございます。

はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m

今朝の三重県は、晴れ 昨夜の雨もグッドタイミングで止み

昨日の種まきには、ベリーグッド(^_^;)


ところで、

来ました(^o^) アマゾンさんから

固定種野菜の種と育て方


著・野口勲 関野幸生

だって、この本 三重県内の図書館には、蔵書がなくって^^;

以前ご紹介した 「野口の種」店主の貴重な著作本

コレは、秘蔵ですぞ(^_^;)


さっそく、なかを拝見(p_-)

私が最近種をまいた 大浦太ゴボウのことが

そのなかに、

ゴボウの育て方のポイントって欄に

乾燥した土地には、比較的強いが、加湿には弱い傾向がある

まず、排水性を第一に畑を選びます。

って、アドバイスが・・・・(*´ω`*)


最近このゴボウを植えた場所は・・・・

一番日当たり・水はけが悪い場所


失敗したか?


でも〜〜〜

夏の乾燥期・年間を通じては、

まだ、この土地=畑のことを 私は、まだ知らない

たぶん 誰も知らない

なんせ、10年以上耕作放棄地

どの場所が この大浦太ゴボウの 適正地なのかは?

やってみなければ

誰にも ワカラナイ


でも〜

やっぱり、先人=経験者のご指導通りにするのが・・・・


しかし、

その先人の経験が 私の経験と 全くイコール=か? 

と、言えば、???????



武道では、

「守・破・離」

守る=指導者の言うことを守って

それを破り=工夫し

離=自分なりの、やり方 オリジナリティーを確立する

って、ことなんですが


こと、

自然農では、

その土地の気候・場所・自然農に至った動機・個人の事情 など

様々な要因が混ざり合い、先人=師匠と同じ条件では・・・・・・?


潜水艦乗りの一番大切なことは?

「自分の目と耳と 感 」

映画 沈黙の艦隊 VOYAGE 1より


つまり、自分の体験=一次情報 が 判断の基準 

結局、

自分でやってみて、試してみて

自己責任=自分で痛い目?=経験 してみるしか

手は 無い(-.-)

まっ、

それを 楽しむこと を 大切かと(^^)

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

はざま自然農園 現状のご報告

グーグル検索 慎重に扱うべきコンテンツに関する警告

はざま自然農園 特別ゲスト登場 若い夫婦がお手伝いに\(^o^)/

これからの日本の農業は、スマートより、ロシアのダーチャ農法が 良いかと(^o^)

自然農 労働は、AIに 任せて 人間は、まったり クリエイティブにムダなことを・・・・・(´・ω・`)

桜吹雪の景色とアナログカメラ

自然農 そもそも、仕事って なんだろう・ω・・・・・・?

河芸自然農園? 今年最後のタケノコ刈り 雨にも負けず(-_-;)

雑草も草も野菜も虫たちも よく観察して違いを知り、見極めるのが自然農