自然農家の強い味方 軽トラって やっぱ便利〜〜〜(^o^) 自然農家の三種の神器のご紹介

 おはようございます。

はざま自然農園の狭間ですm(_ _)m

今朝の三重県津市は、晴れ時々曇

梅雨に入ってから、ココ1週間ほど、不思議と天気が安定しています^^;

キンシバイ(金糸梅)花言葉は、「きらめき」

慣行農法にとって必需品は、

トラクター(耕作機)・コンバイン(稲刈り、脱穀機)・田植え機

通称 トラコン が農家の3種の神器と言われているそうですが、

それは基本、田んぼ=稲作のための農機具

たぶん、ぜん〜〜ぶだと資本金は1000以上かと(・∀・)


私的自然農家にとっての、三種の神器は、

草刈り機・チェーンソー・軽トラ

一番活躍するのが、草刈り機

ササや宿根草の伐採や耕作放棄地の枝切りなどに、大活躍

野菜の周りをまめに刈る時は、ノコギリガマですが^^;


で、

それらの機器やクワ・スコップなを 運ぶのが軽トラ

2ヶ月ほど前は、スーパーカブで移動していました
が、やはり、積載能力に限界を感じ、

最近、畑仕事は、もっぱら軽トラのサンバー


荷台のカバーも装着して、これで雨の日も安心^^;

この仕様で、河芸自然農園〜雲出第1・第2自然農園と20km距離内を農機具一式を持って巡回が可能

チェーンソーは、一番出番が少ないが、やはり大量の竹を伐採したり、耕作放棄地の初期の頃、大きく成りすぎた木の枝を伐採するには、必需品。


追伸
ですが、これらの機械にばかり頼っていると、本来の自然農の姿=「自然と語らい、土や草と戯れる」ことや、直接の体験=体で感じる感性が鈍ってしまうようで、

Googlemapやナビも便利ですが、あまり そればかり使うと、
思いがけない出会いや、寄り道、迷路などの貴重な体験ができなくなってしまうので^^;

人生も旅も苦労したほうが、思い出深く、懐かしく思うものですから。。。。

追伸の追伸
できれば、江戸時代の農家の様に、
肩にクワ背負って、腰に鎌とナタをブラ下げて、 
牛か馬で、移動するのが カッコイイと思うのですが・・・・・・
自然農家の理想の姿^^;

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 これから 日本も アメリカも 自然農の畑も 激動に 突入か?・・・ω・

自然農 今の米不足 野菜高騰の原因は、 なんと 戦後すぐから 始まった(*´ω`*)

自然農 それは、人間? 人類の生きる 道

自然農 保守 とは、なにか? 保守の定義は? 保守の源流 とは?

自然農 野菜も草も 生命力 って 大事 デス。 人間も(´・ω・`)

自然農 これから サマータイム・ω・

自然農 これから春の嵐は、 序章 プロローグに 突入か?

自然農 グーグル・アース 地球儀 ぐるぐる で、思った こと・ω・ インド あなどり がたし(・∀・)

自然農 それは、人間が手をくだした=制御した 私 人間に とっての自然 なのかも?

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)