食用ホオズキ=ストロベリートマトの種まき+育苗 栽培計画

なにげに、バレンタインデーも

終わり・ω・

妻と もう一つは、・・・・・^^;


も〜〜 2月の中旬

そろそろ、種まきの準備・計画を 具体的に


で、

まず、今年のメインシード=重要タネは、

食用ホオズキ=ストロベリートマト 4種類

ハニーゴールド 30粒

パイナッぽん 30粒

キャンディーゴールド 30粒

太陽の子 30粒

トータル 120粒

発芽率を70%として

84苗が 計算上は、できる ハズ^^;


株間は、食用ホオズキは、タネは、小さいが

蔓性で、かなり大きくなるので、

畝幅1.2×4mに 株間を60cm にしたら

畝一背に 10苗が 適正だと

つまり、

8畝が 食用ホオズキ=ストロベリートマトのエリアとなる。

発芽適温は、20〜30℃

まずは、

2月の中旬〜末に実験的に

雲出A自然農園に 一畝

13粒×70%=10苗 できると計算して^^;

次に

3月中旬に

雲出A自然農園に 一畝

残りは、

雲出B自然農園に 6畝

種まきの時期は、3月〜5月


ってな具合に、

今年の我が自然農園の作つけ計画では、

1ヶ月ごとずらし苗植えを予定


今年新設の小型ビニールハウス内で、育苗

第一弾の実験に 2月15〜20日に

パイナッっぽんから 13粒ほど種まき


それから、

6月中旬まで、様子をみながら 

ずらし、分散 苗を植えていく計画


私の自然農園の約1/3は、食用ホオズキ畑に

後は、

スイートコーンと残りは、自給自足用の定番夏野菜

キュウリ・オクラ・ズッキーニ−・トマト・ナス・ピーマン・シシトウ

などを 余録で^^;


追伸

が、しかし

小型ビニールハウス内の最高最低温度
は、2月14日現在

最高40℃ 最低0℃ って(・∀・)

寒暖差が40℃も・・・・・・・


っ〜〜〜む

ちゃんと、発芽して 育つのか?〜〜〜〜

っ、

やってみます^^;

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を