篠竹で、スナップエンドウの柵をためしに制作 と自然農での竹の使い方

今日の三重県津市の天気は、晴れ

だが、相変わらず風が強い(*´ω`*)

雲出A自然農園のスナップエンドウの柵を篠竹で作成

特に、私のお借りしている自然農の畑がある、

雲出地域は、雲出川の中洲(香良洲町)津側

そのため、平坦で吹きさらし(*´ω`*)

にも、めげず、

昨日刈り取った真竹と篠竹で、

実験的に、スナップエンドウの柵を作ってみた^^;

なんでも、やってみなくては、

上達しないし、問題点も見えて来ない。


昨日は、三重県津市でも、夕方から雪が降り始め、
朝方は、薄っすらと 屋根や道路が雪化粧

小型ビニールハウス内
最高35℃ 最低は、
−4℃
で、

まずは、作ってみると

真竹
篠竹

真竹より、篠竹のほうが 使いやすい(^^)

曲がりやすく、細いので 曲げたり、切ったりの加工が簡単

ただ、耐久性は、たぶん 真竹のほうが 良いと思います。

篠竹は、たぶん2・3年で ダメに(スカスカになって折れる)かと


でも、

篠竹

篠竹は、どこにでもあって、手に入り安く

使い捨て感覚で ジャンジャン 使えるので、

私的には、これからは、柵の作成は、篠竹 メインの予定

問題は、

なかなか、真っすぐで、太さの揃った篠竹を集めるのが難しいくらいで、

即戦力としては、最高の素材だと。

風が強いなか、2時間ほどで 2畝約10mの柵が出来ました\(^o^)/


これから、3月に入ると、

ソラマメやこれから育苗予定の食用ホオズキ、キュウリ、ナス、ピーマン、ズッキーニの支柱も 篠竹が大活躍するハズ(^o^)

篠竹 気に入りました ゾ(^o^)

また暇な時、100本ほど 確保して こ〜〜と(^^)


追伸

篠竹 210cmを 基本の長さとする

30cmを 土に埋め込んで使い、地上180cmが柵の高さ

天井部 横も 210cmを使い

私の畝 4mなら、2本使う

そのサイズを基本として、 曲げたり、伸ばしたりで、調整。

ズッキーニやトマト ナス などの場合は、

☓印にして、支柱をつくる。

参考 引用

 日本の竹の9割は、マダケ(6割)、モウソウチク(2割)、ハチク(1割)の3大竹から構成されています。 別府竹細工では、マダケ、モウソウチク、クロチクが多く使用されています。

【自然農】インゲン豆とササゲの支柱作り
https://www.youtube.com/watch?v=LZMHdzvWXkM

竹について

https://takezaikudensankaikan.jp/publics/index/21/

竹の種類

https://kitanotakekobo.com/take.html

日本三大有用竹、孟宗竹・真竹・淡竹の見分け方をご存知ですか?

https://www.youtube.com/watch?v=2z_qSa1DCdA

竹を横に並べる理由について解説

https://www.youtube.com/watch?v=-U1DG-z1oKE


追伸の追伸

雲出B自然農園の

ニンニク
ソラマメ
など、今のところ順調に育っているようです(^o^)

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を