自然農のための 種の考察

おはようございます。

はざま自然農園の狭間です〜m(_ _)m


昨日の三重県津市のお天気は、さぶ〜かった〜(*´ω`*)

花冷え? 寒の戻りのような

午前中は、雨 午後から風が出て、荒れ模様



ですが、

家の回りには、

ラッパスイセンがブーケの様に(^^)

 

今日は、自然農の畑仕事は、スルーして、
夏野菜の種を探しに、近くのホームセンターへ

トマトの種が充実していました〜(^^)

購入したのは、
定番ミニトマト・アイコ 交配種 F1と
ズッキーニとピーマンは、固定種 
ナスとキュウリと食用ホオズキは、去年の残りで(^_^;)


ところで、
F1の種って、種ができない
って 思われている方も いるかとは、思います
が、

実は、種は、できるのですが、
その実や葉が 揃わない=規格外になる率が高い
つまり、歩留まりが悪い

なので、
現在の慣行農法での農作物=スーパーなどにある野菜のほとんどが
F1と なっているようなんです(^_^;)


F1=雑種1代目と 固定種の違いは?

参照
「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう
https://smartagri-jp.com/management/1301


なので、
自然農・持続可能な自給自足を目指す
はざま自然農園といたしては、

できる限り、固定種を育て、種取りを
心がけたいと 思っているわけです
が、

それも、原理主義のように、こだわらず、
臨機応変に、
時としていは、F1の種も 使っています〜(^_^;)


追伸
他、
強風が吹くなか、

九条ネギの種蒔き
400ほど

食用ホオズキのジャム作り

ポークソテーに自家製デミグラスソース

など諸々の作業で1日が(^_^;)



参照 過去記事



コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を