農業人口の減少と 農村の過疎化 そして集団就職 そして 今や 中小企業の再編成 アトキンソン

神島 小学校 校庭前の海岸線

今日は、午前中 スバル インプレッサ カサブランカの

ATFオイル と洗車をして、

午後から、河芸自然農園に草刈り&メンテに行こうと

予定していまし

が、

急遽、

一志温泉のサウナに(^_^;)


で、

今は、YouTube三昧

つまり、

心身とも お休みに(^_^;)


で、

そこで、

懐かしい、

新日本紀行の

ユーミンの『瞳を閉じて』が

五島列島 奈留島の 校歌? 愛唱歌になった逸話を

1985年4月放映 今から30年ほど前

ユーミンも若い(゚∀゚)


以前、このブログで

神島に行ってみた(^^)

でも、ご紹介いたしまたが、


私は、なぜ かしら 

が好き なんです。


日本って国も、世界的 グローバルに言えば、

陸続きでは、ない 

つまり、人の移動が あまりない できない

移住が容易でない


隔離された、閉鎖空間

ガラパゴスのような・・・・・(゚∀゚)

独特の進化を遂げた 空間


そんな、空間に

なぜだか、興味や 哀愁が


いまや、

そんな島=日本が

グローバリズムの波に翻弄され、

飲み込まれようと・・・・・・


そんな、

日本って島の

未来を予言しているかのような

そんな、

新日本紀行で

ございました。


中盤で、

島の人 大人達が

校歌にするべきか 否かの

16分頃

議論は、

今の、日本の国会の現状

まさに、縮図のような(´・ω・`)


ユーミンの

この曲って

私は、好きですけどね〜〜(^^)



追伸

確かに、

このユーミンの「瞳をとじて」って曲

今、島で生きて、生活している人たちにとっては、

あまりにも、せつなくて、


あの名曲

「ひこうき雲」に通じる

はかなさ、哀愁が漂いすぎて、


受け入れられないのかも・・・・・・


滅びゆくもの、

消えゆくもの、

への賛美


追伸

ユーミンの曲って、

マイナーコードじゃなくって、

7sを多用しているわりに、

悲しい のよね〜〜


プロコルハルム 青い影

ふつ〜〜
こんな感じ

コメント

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はざま自然農園  - にほんブログ村

AD

ご愛読ありがとうm(_ _)m

現在、一人で自然農に携わっております。 フォローかコメント よろしくお願いいたします。 応援していただけると、励みになります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

このブログの人気の投稿

肥沃な畑の目印 カラスノエンドウ 自然農の肥料になる雑草達(スズメノエンドウとカラスノエンドウの違い)

自然農 ジョン・レノン 生誕85周年記念ゴールド金貨と 自然農との 考察(´・ω・`)

自然農 アスパラの収穫 今年は、 断念 復活に専念 そして 新たにキーウイに 挑戦を(^o^)

自然農 アスパラ 茎枯病 予防 対策 を(-_-)

自然農園のニンニクの花蕾と茎の醤油漬け

自然農の種取り モロヘイヤ

自然農 ソロソロ 夏野菜の 作付け です な(^o^)

自然農の畑も 日本経済も アメリカ経済も グレイトリセット か? (*´ω`*)

固定種、在来種とF1の種や遺伝子組み換え作物との違い

自然農  そろそろ ニンニクの芽出し作業を